若葉3・1会 第一緑地 シラカシの大木の伐採
12月6日(日)晴れ 参加者7名
若葉の森では、土留めの補修、六別坂の落ち葉かきなどの通常の作業の他、12月8日に行われる「第一緑地の大木の伐採」の内容を確認しました。わたしたちは、この森を象徴するようなシラカシの大木たちの伐採前の最後の様子を目に焼き付けながら、「森の再生計画」の意見交換などを行いました。
住宅に隣接するシラカシの伐採が済むと、スペースも広くなり日照などの環境も変わるでしょう。近隣住宅と若葉の森の共存を目指し、この緩衝地帯にどのような植栽の若木を育て、どのような「新しい森」を作っていくのかを具体的に考えていきます。
若葉の森
●この若葉の森は国分寺崖線上に位置するため、緑地のほとんどが斜面となっています。雨が降るたびに斜面を土が流れ落ち、坂下に位置する隣接住宅との境に泥が溜まります。これらの泥を除去して斜面上部に戻す作業は、なかなかの力仕事です。
隣接住宅の泥の堆積の除去
●道路への流土を防ぐために、六別坂下入り口の泥の堆積の除去作業と、土留めの補修を行いました。
六別坂下入り口
●六別坂落ち葉掃き。イヌシデやケヤキの落ち葉の他、シラカシのどんぐりなどがたくさんありました。
六別坂の落ち葉かき
●2020年12月8日に、第1緑地のシラカシ老大木7本(いずれも樹高20m以上、他に中高木1本)の伐採が行われました(写真 左:伐採の周知文/右:業者による作業の様子)。これらの大木は、近年のゲリラ豪雨、強風、台風等による倒木や、隣接住宅への影響が懸念されていました。
伐採
●この写真(左:伐採前/右:伐採後)のように、隣接住宅地との間にかなり大きなスペースができました。シラカシの大木たちがなくなり正直寂しいですが、今後は「森の再生計画」の具体化が課題となります。
カニ山の会 安全講習会に参加
12月12日(土)
12月の定例活動日は市内の雑木林ボランティア向けの安全講習会と重なり、カニ山の会のメンバーは他の会と合同で講習会に参加しました。
午前中は佐須ふれあいの家で座学、午後はカニ山でフィールドワーク。鋸、鎌などの道具の使い方、手入れの仕方を改めて学びました。
「密閉」空間ではないものの念のためマスクをつけて作業
安全の基本に立ち返りヘルメットも着用
この日は毎年1月の活動日に行う安全祈願の山開きと新年会(カニ山キャンプ場での食事)について相談しました。新年会は見送りですが、山開きの儀式は予定通り。1年の初めに欠かせないイベントです。 (安田)
若葉緑地の会 鮮やかな紅葉とともに
12月13日(日)晴れ 参加者7名
この日の最低気温は3.7℃(府中)。ひと月前の活動では必須だった蚊取り線香かがようやく不要に。
11月末から最低気温が5℃以下の寒い朝が続いたためか、紅葉がひときわ鮮やか。それにしても、東京ではいつから12月中旬が紅葉の盛りになったのだろうか。都心の街路樹のイチョウが年末になっても緑なのに気づいたのは、もう30年以上前だったと思う。
――緑地入口付近の落葉掃き
1年納めの活動なので、周辺道路の清掃範囲を大幅に広げて念入りに行った。
――奥に第2緑地のナラ枯れ被害木
道路を掃きながら隣りの第2緑地を見ると、奥にナラ枯れに感染した大木が見える。8月から葉が赤黒く枯死したが、落葉の仕組みも壊れたのだろうか、まだ枯葉が枝にかなり残っているのが、かえって痛々しい。
――マスクをはずして
周辺道路の掃除の後は、緑地内散策路の土留めの補修。
5月25日の緊急事態宣言解除を受けて、6月から会としての活動を再開したものの、マスクを着けての作業が続いた。12月になって、またしても感染拡大の勢いが増しているが、来年は「マスク不要」の日々が来るようにと、マスクをはずしての記念撮影で1年を締めくくった。(大村)
入間・樹林の会
12月20日(日)晴れ 参加者9名
三角地の手前のアジサイの伐採と周辺の下草刈り、坂道清掃等を行った。太いアズマネザサが背丈近くまで伸びていたり、サネカズラのツルがからまったりでヤブ化していたので、作業後はすっきり、道路からの見通しもよくなりすっきりして達成感があった。花はスイセン、ツワブキ、サザンカ、実はヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ・キミセンリョウ、ナンテンなどのお正月ものが揃っていた。他にムラサキシキブ、ヤツデ、トウネズミモチ。5年間活動したメンバーが12月に岡山に引っ越すことになった樹林地内のビワの葉やクサギの実で染めたスカーフをみせてくれた。今後は、染色などもできるとよいが。(安部)
雑木林広場でお出迎えのスイセンの花
ヤブコウジの実がいくつもみつかった、
センリョウ実
カラスウリがひっそりと
すっきりした三角地、道路が見通せる。
樹林地内の植物で染めたスカーフ 左ビワの葉、右クサギの実