2025年3月の雑木林

入間・樹林の会

2025年3月16日(日)雨 気温6℃ 参加者:6人

雨の降るとても寒い1日だった。活動はせずに林内巡回し、ごみ拾いと来年度の必要な活動について意見をだしあった。2月に樹木を10本近く伐倒したおかげで、坂道からは、隣のマンションがよく見えるようになり、視界が広がった感が強い。陽がさすようになったからか、雑木林広場にはキツネノカミソリが増えていた。他に、今年がツバキの花の当たり年なのか、赤やピンク、白の斑入り、薄紅、八重など色と満開の花が目につくようになり、皆が「こんなにツバキがあったんだ!」と驚きの感想ばかり。

マテバシイ広場の林が開けてきて、小鳥が林の中に入りやすくなったか?と思ったが、あまり木を伐ると今度はカラスが入るようになることもあるという。明るい林を好まない鳥もいるので難しいものである。
シャガの広場のニリンソウは葉を広げてスプリング・エフェメラルの花はまだ開花していなかった。柵が壊れているので、とりあえずの補給のみ行った。

今後の活動として、①駐車場側のエゴの木が全て伐採されエゴの花がなくなったのは何か寂しいので少し補植をしてもよいのではないか、②竹林の竹の伐採と民家側が藪化しているので早急に下草刈りと伐採をする、③ニリンソウの柵の補強、④マテバシイ広場の坂道からの斜面に実生のエノキを移植する、④ミゾグサレのスギの伐採(市に依頼か?)、⑤ツバキの下枝の整理、⑦アジサイの剪定、⑧落ち葉だめの整備、⑨倒木の片付けなどすることが次々にでてくる。
花は、ヒイラギナンテン、ツバキ、サザンカ、ホトケノザが咲いていた。 

鳥は雨で寒いからか、ヒヨドリしか姿や鳴き声が聞こえなかった。
次回の活動日は4月20日(日)植生調査と保全活動を行う予定。

(安部)

1.坂道から隣のマンションがよく見えるようになった

2.雑木林広場駐車場側の様子

3.キツネノカミソリが増えた!

4.満開のツバキがあちこちに

5.ニリンソウの葉を広げて、花が楽しみ

6.ヒイラギナンテンの黄色の花が目立つ

7.ツバキの森に根本が腐った倒木が

8.竹林の整備が必要


カニ山の会

3月8日(土)晴れ 参加者:17名 場所:樹林東エリア

9:00野草園駐輪場に集合して野草園に道具を取りに行ってから、樹林東エリアに移動し、男性陣・女性陣にわかれて作業しました♪

◎男性陣は樹林東エリア南部道路際の雑木伐採と切詰めをしました。
エリア南側崖上の先進樹木が生い茂って、真上にある電線に干渉していたので、急斜面で足場も悪いため見送ってきましたが、今回対応することにしました。
新しく購入した太枝ハサミで蔓を切り、目の高さの幹を伐って、ロープで牽引して取り除きました!
崖上の東側に5メートルほどのシラカシとクスノキが並んでいますが、手が付けられなくなる前に3メートルほどの高さに切りました。

◎女性陣は樹林東エリア民家前の椿剪定を
以前皆伐した苗から成長したもので、花を付けるので伐らずに残しているが夏場は蔓に覆われたモンスターと化すため、この日は大胆に切詰めました!
剪定経験のあるメンバーが剪定初心者のメンバーにレクチャーしながら進めました♪
最初はおっかなびっくりだったメンバーも、1時間、2時間と作業を進めるうちに楽しく作業できるようになり、どの椿もすっきりとした姿に

◎どちらも剪定が終わると、こんどは引き出されてくる幹と枝を鋸や太枝ハサミや剪定ハサミで解体する作業に
幹と枝がたくさん出たため、解体でさえ時間内に終えることが難しく、風花が舞うなか終了時間となりました。
大量に出た枝葉は活用材にするほか、廃棄するものは市と折衝することにして、解体は臨時活動日を設けて行うことにしました。
メンバー全員ケガなどもなく、無事12時20分解散しました!

(千坂真衣)

搬入

森生くん

椿伐採

東側伐採

カニ山の会解散

椿


若葉の森3・1会 もみじ・コナラの根回し  落葉溜用の孟宗竹材料の作成 オカメザサの刈り取り 

3月2日(日)晴れ 参加者5名 

第1緑地、 第2緑地の様子 
雨が無く土埃が上がるほど表土がカラカラになっている。
そのせいか土留めの杭が所々で補修が必要になっている。
住宅開発やナラ枯れで樹木が伐採され若葉の森が薄くなったのが原因か野鳥の数が少なく感じます。
第2緑地ではツバキが咲いている。
花の色は赤と白。 赤は 「ヤブツバキ」 か?

1.もみじの根歯の根回しの事 
第1緑地、 六抜坂よりのシラカシ伐採で生じた空地用としてモミジの幼木約20本の根回しをスコップとクワを使って行いました。
今年の梅雨前に数本トライアルで移植してみたい。残りは来年移植予定。 

根回しをするには最適な時期のようです。

2.落葉溜用の孟宗竹材料の作成
落葉溜が痛んできたため部材として孟宗竹をナタと木槌で割った。1本の竹から6本の部材がとれます。

腐食した竹柵の素材作り(長さを揃えます)

腐食した竹柵の素材作り(竹を6等分に割きます)

3.第2緑地 オカメザサの刈り取り
今年はオカメザサの成長が良くないようです。背丈が高いオカメザサのみを刈り取李ました。

今年はオカメザサの生育が悪いようです

刈り取ったオカメザサを落ち葉コンポストへ

4.動植物の観察の事
キンランはまだ昨年の枯れたものが残っているだけです。

白い椿が綺麗でした。

3月のキンランの様子

(小野) 

2025年2月の雑木林

カニ山の会 落ち葉かきシーズン

2月8日(土)晴れ 参加者13名

昨年末は落葉が遅かったが、1月になってようやく落ちきったようだ。

会で所有する道具と野草園にある物、クマデ・フゴ(グリーンバック)・テミ(チリトリ)・ブルーシート・2輪車などをいくつも運び込んで作業開始。

各自道具を持つ

かき寄せた大量の落ち葉をブルーシートに乗せ、先ずは上段の落ち葉溜めへ運ぶ

落ち葉を掃き過ぎると雨水は地表を流れ地中に染み込みにくくなる。そのため植物も生えにくく、いわゆる裸地という状態になりやすい。けれど厚く積もった落ち葉の下からは春の下草も出にくい。そこで例年話題になるのが「適当な落ち葉かきが大事」ということ。

上段の落ち葉溜めはすぐに一杯になるが、何度も踏み込みをしてどうにか入れ終えた。

同じように中段、下段の落ち葉もかき集め、これは下段の西側にある落ち葉溜めに運び入れた。

下段の落ち葉溜めに入れて踏み込み

11時30分には東樹林の作業を切り上げ、キャンプ場に移動。

農業公園のボランティアの方が参戦

こちらはカニ山の会の作業場所ではないが、農業公園での落ち葉堆肥作りに協力するため、事前に相談して運びやすいキャンプ場での落ち葉かきに協力することにしていた。

ここはダイオウマツの葉が広範囲に散っている。松葉は分解が遅く堆肥には向かないという話もあり、なるべく避けるようにして集め一箇所に集積した。途中から農業公園落ち葉かきイベントの関係者の方々が見えたので中央フェンス際に吹き溜まった落ち葉回収は任せて、会の活動を終了した。(S&K)

2月21日(金)晴れ 臨時作業 参加者3名

樹林内部の保全のために、通路と樹林は簡単に通り抜けられないようにしたい。そこで伐採した竹の枝の部分を使って竹穂垣を作成する。

1日目は竹の細かい枝から葉をむしりとる。

2月23日(日)晴れ 臨時作業 参加者4名

昨日に用意した竹の枝を束ねた物を竹ではさんで柵にする。嵐山の竹林風!


入間・樹林の会

2025年2月16日(日)晴れ 気温13.9℃ 参加者5人

1か月ぶりの樹林地、天気も良かったが、明るくなっていることに参加メンバー全員で驚く。林内を巡回して、シャガの広場の溝腐れのスギが6本、マテバシイ広場のマテバシイ1本、他坂道横の木1本他3本が伐採されており、日差しが差し込んでいた。

特に、坂道からは、富士山を見ることができたことは喜ぶべきことで、「看板が欲しいね」と思わず口にする。夏になると樹木が茂って見えなくなるのだろうか。3月2日に子ども野鳥観察会を催すので、通路整備、坂道清掃、マテバシイ広場の下草刈りを分かれて行った。マテバシイ広場では、ツバキの花が満開になっていて、作業をしていると、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、シロハラ等の鳥が頭上をいきかっていた。観察会の時にも鳥がたくさん出てきそうなので楽しみになる。

鳥はヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、エナガが、実はマンリョウ、シロミマンリョウ等が、花は、スイセン、ツバキが咲いていた。 

次回の活動日は3月16日(日)保全活動を行う。3月2日(日)には子ども野鳥観察会を開催予定。(報告:安部)

1明るくなった樹林地内

2富士山

3シャガの広場スギ伐採後

4伐採された溝腐れのスギの切り株

5シロミマンリョウ実

6スイセン花

7ヒイラギナンテン花

8シラカシの樹液を吸いにきたメジロ

9メジロ2

10落ち葉をはいた坂道

3月2日子ども野鳥観察会

2025年3月2日(日)9:30~11:30 12℃

子ども野鳥観察会には年長6歳と3才の女の子と母親の1家族の3人の参加があった。各人に、双眼鏡を貸与して、はじめに双眼鏡の使いかた、野鳥観察の時の注意を行った。

天気が曇っていたせいか、駐車場では双眼鏡の使い方を看板を見ることにしたが、両目でみることは難しかったようだ。Nさんの畑に移動して観察しようとしたが、毎年みられる畑を歩くツグミもカワラヒワの群れも見ることができなかったため、フクジュソウやツバキなどの花を観察した。

ツバキには、ヒヨドリがたくさん飛び交っていた。梅の木にも飛んできたのでよく観察できた。飛び方の波状形に飛ぶ特徴も伝えた。NTT研修センターの方に移動し、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ムクドリ、メジロを観察した。特にオナガが、群れでいて樹々の間を飛んでいたので、尾っぽが長い特徴を伝えて、写真や絵を見せて確認した。飛び姿で尾っぽが水色なこともあり、3歳の幼児がとても気に入っていた。幼児2人がはじめに覚えた鳥の名前がオナガであった。

幼児の2人には首からぶら下げ続けるのは重そうだったので、途中からスタッフが持った。入間1丁目樹林地内では、鳥の鳴き声も姿も見られなかった。時間が11時半を過ぎてきていたので、講師から「鳥たちのお昼の時間だから飛んでいないのかもしれない」と話していたが、時にエナガやシジュウカラなどのカラ類の声が聞こえてきた。

地域福祉センターに戻り、鳥あわせを行った。ヒヨドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、ドバトの9種を確認した。幼児2人は楽しかったという感想をのべ、母も意外に鳥が身近なところにいることがわかった、ということで関心をもってもらうことができ、無事に終了した。

1鳥の観察

2鳥の観察2

3斑入りツバキ花

4満開のツバキ

5集合写真


若葉の森3・1会 もみじ・コナラの根回し

落葉溜用の孟宗竹材料の作成 オカメザサの刈り取り
3月2日(日)晴れ 参加者5名

第1緑地、 第2緑地の様子
雨が無く土埃が上がるほど表土がカラカラになっている。
そのせいか土留めの杭が所々で補修が必要になっている住宅開発やナラ枯れで樹木が伐採され若葉の森が薄くなったのが原因か野鳥の数が少なく感じます。
第2緑地ではツバキが咲いている。
花の色は赤と白。 赤は 「ヤブツバキ」 か?

1.もみじの根歯の根回しの事
第1緑地、 六抜坂よりのシラカシ伐採で生じた空地用としてモミジの幼木約20本の根回しを スコップとクワを使って行いました。
今年の梅雨前に数本トライアルで移植してみたい。残りは来年移植予定。

根回しをするには最適な時期のようです。

2.落葉溜用の孟宗竹材料の作成
落葉溜が痛んできたため部材として孟宗竹をナタと木槌で割った。1本の竹から6本の部材がとれます。

腐食した竹柵の素材作り(長さを揃えます)
腐食した竹柵の素材作り(竹を6等分に割きます)

3.第2緑地 オカメザサの刈り取り
今年はオカメザサの成長が良くないようです。背丈が高いオカメザサのみを刈り取李ました。

今年はオカメザサの生育が悪いようです。 刈り取ったオカメザサを落ち葉コンポストへ

4.動植物の観察の事
白い椿が綺麗でした。キンランはまだ昨年の枯れたものが残っているだけです。

白い椿が綺麗でした
3月のキンランの様子

(小野) 

2025年1月の雑木林

カニ山の会 2025年恒例安全祈念「山開き」&新年会

1月11日(土) 晴れ 参加者23名

2025年1回目の活動日でした!9:30野草園駐車場に集合して東樹林へ。前回に続いて竹でシガラミ柵を作りました。

9:50 東樹林上段イヌシデ老大木にお米・お塩・お水とお神酒をお供えして、安全祈念の山開きをしました。メンバーが持ち込んだ湯呑を並べた祭が、なんとも言えずほっこりとカニ山の自然に溶け込んで、メンバー一同、まっさらな気持ちで2025年も無事に活動ができるよう祈念いたしました。

その後は、キャンプ場に移動して、お待ちかねの新年会のスタートです!カマド担当、炊事担当がテキパキ仕切り、担当以外のメンバーは薪集めや会場づくりをしました。

メンバーが思い思いに持ち寄った具材を煮立ったお鍋に入れて煮込みます♪カマドがある素晴らしいカニ山の環境に改めて感謝しながら、みんなで楽しく美味しくいただきました!!

今年は新しいメンバーも大々的に募集をして、さらに充実した活動と、楽しい会をめざしてまいります(o^―^o)

1.新年のひと時、お神酒とお水・お塩・お米を並べた祭壇が、なんとも温かくカニ山の森に鎮座しました。東京とは思えない澄み切った冬の空気が、凛としながらも、やわらかく東樹林に流れるなか、みんなで一年間の安全を祈念しました。

2.春蘭のつぼみが!!祈念を終えて足元を見ると、春蘭のつぼみが!南に面した斜面なので、太陽の光をたっぷり浴びることができるのでしょう。なんとも可愛らしい姿に、春の足音を早めに感じることができました。

3.前回に続き、シガラミ柵を作りました。初めて挑戦するメンバーは、シュロ縄を竹に通すだけでも四苦八苦。ベテランのメンバーが丁寧にレクチャし、ひと編みひと編み着実にシュロ縄を竹の間に通しながら丁寧に作りました。できあがった柵を見て、一同感嘆。「料亭みたい!」という感想が漏れ出るほど美しく、素晴らしい柵が完成しました。皆さま、ぜひカニ山散策にいらした際はご覧ください。

4.キャンプ場に移動して新年会の準備スタート!勝手知ったる我らがカニ山です。サクサク準備は進み、あっという間に大きな炎が燃え上がります。葉っぱと薪が燃える香ばしい香りに、いつものように心が躍ります。

5.2基のカマドに寄せ鍋とぜんざいの鍋を置き、ぐつぐつじっくり煮込みました。寄せ鍋の具は、鶏肉団子、白菜、長ネギ、ニンジン、豚肉、しめじ、しいたけ、ウィンナー。なんとも言えない良い匂いに誰かのお腹が鳴っていました。丸ごとのリンゴは濡れ新聞を巻いてからアルミホイルで包み、焼きリンゴに。充実した新年会になりました。

(千坂)


入間・樹林の会

2025年1月19日(日)晴れ 気温7.1℃ 参加者:7人

2025年最初の活動日は、昨年と比して晴れていたたため、植生調査と懇親会を行った。はじめに、ご神木の入口のシラカシに集まり「山開き」をして今年1年の安全祈願を行った。雑木林広場、ツバキの森、シャガの広場と植生調査を、マテバシイ広場で4か所の方形枠調査を林内巡回しながら行った。雑木林広場は27種、ツバキの森は13種、シャガの広場35種といずれも10月に比べて10種以上種数が少なかった。冬になり葉が落葉しているためでる。また、ハトの羽が雑木林広場に数か所に落ちていたので、オオタカの食痕ではないか、と予想した。オオタカは2丁目緑地にいるのと、よく空を飛んでいることからの予想であり、ここまでやってきているのかと思うと嬉しい限りだ。

 プチ違いは、マテバシイとタブノキ、葉の裏の色が違うことを確認した。実物が多く、ヤブコウジ、センリョウは実がなくなっていたが、マテバシイ広場ではマンリョウがたわわに実をつけていて目立っていた。18日の藤井先生の講座での「落ち葉」の活用の話をメンバーと共有し、あらためて落ち葉だめの整備と活用を話あった。

懇親会は例年通り、落ち葉だめ横を整備して行った。
鳥はヒヨドリ、ワカケホンセインコ、シジュウカラ、メジロ、シロハラが、実はヤブコウジ、マンリョウ、ヤブラン、ヒヨドリジョウゴ、ムラサキシキブ、アオキ、ヤツデの実がなっていた。 

次回の活動日は2月16日(日)保全活動を行う。3月1日(日)には子ども野鳥観察会を開催予定。(報告:安部)

1.雑木林広場での植生調査

2.マテバシイ広場で観察

3.マテバシイとタブのプチ違い、葉の裏に注目

4.オオタカの食痕か

5.ヤブコウジの実

6.ヤブランの実

7.たわわに実がついたマンリョウ

8.懇親会の準備