入間・樹林の会
2025年10月19日(日)曇り後小雨 気温25℃、59%、7人参加林内巡回をしながら、9月に報告のあった倒木の現場をつばきの森で確認した。杭の間に生えていたクヌギで市が片付けをしてくれいて、玉切りがされていた。根っこをみると太くて大きく驚いたが、けががなくてよかった。アカメガシワがツバキの森では繁茂、崖線ウォークの下見の時にも伐採を提案されていた。その後、マテバシイ広場でもシラカシの落枝があったので、大風や大雨後などに確認する必要がある。樹林地内は、曇りでもあったが、暗かった。シャガの広場でニリンソウの紐を張った場所がハサミで切られていて残念な気持ちになった。方形枠調査をする頃には、雨が降ってきたので、滑らないように気をつけて調査を行った。スズメバチは飛んでいなかったが、温かい日には注意がまだ必要である。である。
プチ違いは、アカメガシワとクサギの葉の違いを観察した。アカメガシワは五角形の葉っぱ、クサギは葉の色が緑黄が少し濃かったなどの違いがあった。7番枠のキチジョウソウはアズマネザサの中に埋もれている。坂道側の斜面地の土留めをどのようにするか、補植かほだ柵を作ることにするか検討した。
花は、ノシラン、ミズヒキ、ヤブミョウガ、トネアザミ、実は、ガマズミ、ナキリスゲ、ヤブラン、ヤブミョウガ、チャノキ、マンリョウなど。
次回の活動日は11月16日(日)保全活動と崖線ウォーク用に整備を行う予定。
(安部)

1.植生調査風景

2.倒木したクヌギ

3.根っこが大きい

4.ノシラン花

5.トネアザミ

6.ガマズミ実

7.ナキリスゲ実

8.プチ違い:左クサギ、右アカメガシワ葉

マテバシイ広場の落枝
若葉の森3・1会の刈り取りと雑木の伐採
10月5日(日)曇りのち晴れ 参加者8名
第1緑地、第2緑地の様子
第1緑地は落ち葉コンポストが壊れていたので改修して綺麗になりました。
第2緑地アズマネザサとオカメザサが生い茂りキンランの生育に影響がありそうです。
1.雑木の伐採。
第2緑地で枝が住宅に掛かり伐採・尊定するケヤキ・ヒノキとウォークスルー案件を確認後 、住宅隣接地の雑木(イヌシデ・ヤブニッケイ・エゴノキ・ミズキ・シラカシ)とアズマネザサの刈取りした 。
直径6㎝程度の雑木ではロープを使用せず教科書通り受け口・追い口を入れ目指す方向に倒した。
小さい木はナタ・カマで切り取りした。
ササの刈取りのあとアズマネザサに埋もれた「キンラン」が現れた。

このくらいの木でも意外と重さもあるので安全面を考慮して数人で作業します。
落ち葉コンポストので改修。

回収前
改修後2.動植物の観察の事
スズメバチの巣が頭上にあり注意が必要です。

スズメバチの巣
クヌギのどんぐり
オトコエシ
アキノノゲシ(小野)
カニ山の会 安全講習をカニ山で
10月11日(土)小雨 参加者18名と講師 公園課職員2名
今月の定例活動は、雑木林連絡会の安全講習と合流開催。
当日は講師をお迎えして小雨の中での作業となりました。タープ代わりのブルーシートで雨宿りの屋根張り実習。

タープを張って荷物置き場に。
若葉緑地の会、若葉の森3・1会からのメンバーも到着し満開のキンモクセイの葉陰に場所を移して講習開始。自己紹介の後、配布資料に沿って安全の重要性について解説がありました。その後全体を3グループに分け、班毎に与えられる想定問題(熱中症、蜂刺され、怪我、急病)にどう対応するか動作を交えて演じ、他班の人はそれの良い点悪い点を指摘するというもの。実際にやってみて納得することや足りないことが分かりました。
11時過ぎからは伐倒作業の基本技術の再確認と、安全に関する確認実習です。

伐採前に枝邪魔な小枝を落とす。
先ず伐倒方向に牽引するメインロープ、倒れる方向を左右にコントロールする制御ロープの取り付け方、伐倒危険範囲外で牽引するためのプーリの掛け方を教わりました。

牽引ロープはできるだけ高いところに。
鋸入れの前準備をして、いよいよ受け口加工、伐倒方向に直角に切り込む意味(ツルの説明)、追い口は受け口と並行かつ水平に切り込み、受け口との間を切り残す、などの意味の説明を聞きながらの実習でした。

受け口は伐採方向を確認しながら。

全員で牽引ロープの方向を確認しながら引いたが狭い場所でひっかかってしまった。

なんとか降ろしてセンダンの樹、無事伐採。
途中、生身の刃を持ち歩かない、追い口を入れたら伐倒方向には立ち入らない、など曖昧になりがちな動作も大声で注意を受け、安全には常に最新の注意をはらうことを学びました。最後に伐採木の片づけと道具の手入れをして終了しました。
(S&K)































