2024年5月の雑木林

若葉の森3・1会 サトザクラ 発見

5月5日(日)晴れ時々曇 参加者7名

1.第1緑地、第2緑地の様子
新緑が瑞々しく、まぶしい。木々の成長は早く散策道に覆い被さるほどになっている。筍、キンラン・ギンランも期待通り発生・開花した。 蚊も飛び始めた。

(1)キンラン・ギンランの調査結果
 第1緑地 キンラン 3株 ギンラン 0株
 第2緑地 キンラン 193株 ギンラン 14株

(2)第2緑地では

1.アオスジアゲハ4月14日に2頭、4月17日に1頭 無事羽化。卵発見から7か月で成虫になった。
2.コナラ:昨年2月移植した6本の内5本に新芽が出ており根付いた模様
3.キンラン:住宅地開発で緊急避難移植した13株は5株の定着に終る

2.作業内容

(1)第1緑地

1.六別坂の落葉掃き通学児童の安全確保の為に大量の落葉を取り除く
2.道路内浸透桝の泥揚げ。
鎖付の蓋を開けスコップで溜まった泥・落葉を揚げた。作業は2人で行い泥はバケツ3杯位で詰りを解消
3.竹囲いの補修
竹囲いの一部が破損していたのでドリル・ペンチを使い針金で竹材を固定した

(2)第2緑地

1.住宅に隣接する筍と竹林内の間伐を行った

・大きく成長していた筍は、住宅に被害が出ないように「受け口」「追い口」の順にノコギリをいれロープで引きながら慎重に倒した
・孟宗竹で19本、真竹で2本 計22本もの筍を 伐採・排除した
・斜面と竹の葉で滑りやすく苦労したし、太くて重い残材の移動も大変で皆さん「ヘトヘト」

3.動植物

植物:第1緑地で「サトザクラ」を認めた。周囲を整備し保護する事にした
昆虫:本日の蝶 コミスジ、アカボシゴマダラ、アゲハ、クロアゲハ

4.その他

第1緑地の中央部 コンクリート製の「用地・標識杭」が土崩落の為倒れている。土地表示の標識と思われるので 緑と公園課に対応を依頼した。(K)


入間・樹林の会

2024年5月19日(日)9:30~12:30 曇り 23.8℃ 80% 参加者8人

 予定していた市民活動支援センターからの紹介のボランティア学生は都合により参加できなかった。若い力を期待できたが残念だった。8人のメンバーで、林内をはじめに巡回しながら活動を決めた。マテバシイ広場は、民家横のミョウガやクズがはびこっているので、下草刈りをすることにした。夏には草が成長して見通しが悪く、スズメバチに注意するので立ち入らないエリアだが今のうちに見通しをよくしようと、ミョウガを伐採、ツルを伸ばしていたクズの伐採も行い、すっきりした。ツツジやアジサイの花も目出つようになり、民家側との溝も見えてきた。シャガの広場のニリンソウゾーンでは落ち葉を取り除いて光合成を進めたいと一人が手をあげ落ち葉を取り除いた。坂道清掃はアフリカ帰りの若いメンバーが力仕事に精出してくれた。通路に張り出した枝も取り除き歩きやすくなった。メンバーが多いと分担しながら作業ができるので成果が目にみえるのがうれしい。

 花は、ドクダミ、アジサイ、ワルナスビ、オモトが、ミズキ、シロミマンリョウ、ヒサカキ、ヘビイチゴ、センダンの実が確認できた。次回は6月16日(日)9時半~12時半(安部)

① 駐車場側からみた樹林地(地鎮祭があったようなのでいずれ建物が建つ予定)シデが枝を伸ばしているので伐採が求められそうだ。


カニ山の会 全員で草刈り

5月11日(土) 晴れ 参加者14名

今日はかなりの暑さとなりましたが、まだまだ木陰は涼しい。そんな気持ちの良い状況で東樹林の東側エリアの草刈りと実生木の除伐を行いました。

北東面が民家と接する環境なので、此処の緑の保全について、その将来像について、会の中でも方向性が定まらない状況があります。現在のところ先駆樹種のタラノキ、アカメガシワ、そして先駆樹種という言い方で良いのか分からないですがセンダンやキリも幅を利かせ、イヌシデも育って来ています。

大量の草、中央に見えるフワッと白い花はセンダンの木(他にもっと大きなセンダンもある)

これを全て手刈りする

将来像を考えるにも、民家の庭先という立地を考えると単純に雑木林を育てることで良いのか迷うものがありますが、現在のところ民地境界から3~4m幅の立木は伐採し草地にするようにしています。またエリア内全体の下草・実生木は特定の在来種を残し刈り取るようにしています。

女性陣には上部フキの群生地の刈取りから始めて下部(南)に向かって刈り進んでもらい、 男性陣は、中間地点から南の林床部(草・ササ・実生木)の刈り取り。そして中低木密集部の混んだ枝は剪定し、高木に巻き上がって太く(直径3㎝程にもなっている)伸びたクズの蔓のはぎ取などを行いました。

民家塀際フキ・草とり 全部刈取り後

中央から南を刈った後

以前山積みした刈り草はササが主で1年以上積んでも殆ど腐蝕していません。その枯れ残ったササの上には女性陣が刈ったフキや草を積み上げ、廃棄の山は更に南の方へ延びます。他の剪定枝や葉は下部林床に小山のように積んで乾燥させ、最終処分は別途考えることにしました。

刈草の山

今月から作業開始を9時と決めたため12時で終了。おしゃべりをしたり(特に女性陣)水を飲んだりで暑さをやりすごし、きれいさっぱりの結果に満足! (S&K)

5月18日(土) 晴れ 参加者7名 フローラ調査

カニ山の会では例年5月頃植物調査(種名記録)をしていますが、今回は定例作業日以外に日程を設けて行いました。

会員の女性で植生調査の仕事をしている方がいますので、その方をリーダーにまずは東樹林の東から始めます。草刈り直後の調査になってしまいましたが、取りこぼしの無いよう順に確認しながら進めました。

結果、東樹林の東はガガイモ・フユノハナワラビ・クサイチゴなどの数種以外は目立つ在来野草は少ないですが、植栽した在来野草がなんとか根付き、ホタルブクロはこれから開花しそうです。

また東樹林の方ではキンランの株が増え来年にも期待が持てます。その上、作業中に見つけた所以外にもヤマユリが増えていたこと、ナルコユリも何本か固まって出ていたことが分かり、調査をした甲斐がありました。樹木も1mくらいになったクサギなどが数本見られたのはカシノナガキクイムシ対処で大木が減ったことによると思います。 

10時開始で2時近くまでかかりましたが、暗い雑木林内に光がさしこむギャップができたことで昨年と比べ明らかに植生の変化が見られました。クビキリギス、ラミーカミキリ、チョウ(種名不明)も見られ楽しく調査できました。(K)

2024年4月の雑木林

若葉緑地の会 マルバスミレは開花せず

4月14日(日) 晴れ 参加者5名

南側住宅に近いシラカシから垂れ下がった大枝を切り落とした。高枝ノコギリがぎりぎり届く他高さ。住民からの要望もあった「宿題」がひとつ解決した。

シラカシをはじめとする常緑樹の落葉が多くなっている。周辺道路と緑地内散策路の落葉掃きとゴミ拾いも。

一昨年暮れに5本の古木を伐採した「桜広場」では、一本だけ残されたソメイヨシノが咲いた。今年は4月中旬になっても花盛り。ただし、日当たりの良い頂部だけに花をつけていて、地面に散り敷いた花びらで開花に気づく。

崖線上段の「桜広場」でスミレ群落の開花がみられたことは先月に書いたが、少し遅れて崖線下段のスミレ保護区でもタチツボスミレが咲いた。ただし、今年は貧栄養なのか、植物体が全体に小ぶりで勢いが感じられない。3月の低温傾向の影響だろうか。

タチツボスミレ(写真下左)も茎の伸び方がやや疎で花も少なめ。マルバスミレ(写真下右)は結局花茎が伸びず花を確認できなかった。マルバスミレは生き残れるだろうか。

若葉の森3・1会の衛藤さんが第2緑地で保護していたアオスジアゲハが保護用ネットの中で羽化していることがわかり、第3緑地で放した。一頭はすぐに飛びたったが、もう一頭は動きが鈍く花に載せても給蜜する力がないようだった。その美しい姿をじっくり観察することはできたのだが・・・。  

なお、今年のキンランは4月中旬に開花が見られ、第3緑地でも大坂脇「テラス」で5株ほど咲いた。ソメイヨシノの開花が10日以上遅れた今年も、キンラン開花が早くなる傾向は変わらない。 

(大村)


入間・樹林の会

2024年4月21日(日)9:30 ~12:30 晴れ 21度

 植生調査をしながら林内を巡回した。入口のご神木のシラカシをはじめ林内のクヌギ・シラカシ等が伐倒されたり、太枝剪定されていたので、樹林全体が明るく見通し・風通しがよくなっていた。また、4月に入ってだが園路の柵が擬木やロープの張替え、所々の出入り口などができて安全に散策ができるようになり一安心である。

 キンランは去年より遅く、例年より早いが花が咲いていて一安心である。ギンランはまだ咲いていなかった。ニリンソウは終わっていたのか見られなかった。また、ジュウニヒトエは見られたがキランソウが見られなかったのは残念である。他にガマズミ、シャガ、ノゲシ、タチツボスミレ、ウラシマソウ、ハルジオン、ヒメジョオンが見られたが、全体に花が少なかった。ツバキの森もシラカシ伐倒後の2年目の春、パイオニア植物が繁茂している。プチ違いは、イヌシデとアカシデ、キツネノカミソリとヤブラン、ツルグミとナワシログミ、キヅタとツタで、学びが多かった。

 次回の5月19日には例年通り、ボランティア看護学生の参加が予定されているので保全活動がはかどるとよい。

(報告:安部)

① 入口のシラカシの太枝剪定 ② 植生調査の様子

③ キンラン ④ ガマズミの花

⑤ ジュウニヒトエ ⑥ イヌシデとアカシデ

⑦ ツルグミとナワシログミ ⑧ツタの幼時期の葉 ⑨ヤブソテツの芽


カニ山の会 東樹林中段の整備

4月13日(土) 晴れ 参加者15名

新緑の美しい4月、4名の新会員が加入、今回は15名という多人数での作業となった。

イヌシデやムクノキの新緑が美しい

今日は、東樹林上下2段の通路に挟まれ日頃あまり手を入れていない三角形状の傾斜面の保全作業と落ち葉かきをする。

西側、広く傾斜の緩やかな方は、大木伐採時に放置された太枝などもあり、人が集めたのか落ち葉が分厚く積み重なっていて通路境は無くなっている。そのせいでササも疎らにしか生えていないが、いざ落ち葉かきを始めると熊手がササにひっかかる。

一方東側は落ち葉こそ少ないが傾斜もきつくササが生え、掻き出しにくい。また2通路をショートカットする人でササが踏み倒され裸地化しそうなところがあり、そこが下段通路の土流れの起点にもなっている様でもあった。

まず落ち葉の回収だが、これは主に女性陣が担当。上段の落ち葉溜めを使うと決め、前回作った侵入防止の粗朶垣で作業動線も切られたので、垣を超えてフゴ(グリーンバック)をバケツリレーする事になった。回収担当はフゴに掻き集めた落ち葉を垣まで運び、廃棄担当は専らフゴ一杯の落ち葉を「溜め」に廃棄することに徹した。

厚く積もった落ち葉を皆で搔き出す。ササに絡む熊手より棒が最適!

男性陣は通路の整備。先の踏圧による裸地化付近から下段通路山側に竹や丸太棒の土留め造作を施した。谷側にも杭で補強した丸太を置き、山側の土流れの土を谷側に盛って路面を均した。 懸案の西側、路肩流出部については、修復が難しいので市に対応を要求することにしている。

山側下段通路の土留め 谷側路肩盛り上げ 西側より望む

春本番、例年花の咲かないヤマユリが出ている場所に今年は4本葉が出てきている。カシノナガキクイムシのせいで伐採された大木もあり、多少明るい場所となったはず。今年は花を期待したい。 

その他、樹の花がいくつか咲いている。かなり気温が上がり越冬する蝶として知られるルリタテハも舞っていた。

(S&K)


若葉3・1会 住宅境界線越えのシラカシ伐採

4月7日(日)曇りのち晴れ 参加者8名

1.第1緑地・第2緑地の様子
至る所で新芽が芽吹いていることを確認する事ができた

キンラン シュンラン

タチツボスミレ キランソウ

2.第1緑地での作業
境界線を越えたシラカシの伐採作業

作業前 作業後

伐採作業 引き倒し作業

3.第2緑地での作業
今回は作業無し

(岸本)

2024年3月の雑木林

若葉の森31会 下住宅隣接シラカシ伐採、オカメザサの刈り取り

3月3日 (日) 快晴 参加者5名

今回は5名の参加となりましたので作業はオカメ笹の笹刈り。

1.第1緑地の様子

裸地部の乾燥が進んでいる。 乾燥対策として竹の土留目の間に枯れ木整理で 出た伐材のチップを撒いたので状況を見守りたい。
(表土の乾燥を食い止める事と植物の芽吹きを期待する)

<作業内容>
・参加人数が少ないため作業活動なし。
乾燥対策として竹の土留目の間に枯れ木整理で出た伐材のチップを撒いた様子。

2.第2緑地の様子

アオスジアゲハの蛹は残念ながらうまく羽化しなかった。(野鳥の餌になったか?)新たに落ち葉溜めを設置。

キンランの斜面にあるコナラ幼木の根回し30本。
(第1・3緑地に移植のため残りは入間2丁目緑地へ)
第1・2緑地に接する宅地造成地の様子: 宅地造成がほぼ完成した模様。 よう壁とブロック塀が完成。

下住宅隣接するシラカシの伐採(今後住宅に枝が伸びる可能性があるため)

新たに落ち葉溜めを設置 キンランの開花に伴いオカメザサの刈り取り作業。

シュンランのつぼみ。(写真左)
アオスジアゲハの蛹は残念ながら腐敗。 蛹残るは残るは3匹。((写真中)
住宅の横でヤブツバキが咲いていました。(写真右)

(小野)


カニ山の会 伐採枝などの有効活用

3月9日(土)はれ 参加者11+2名(体験参加)

 南岸を低気圧が通過するたびに天気が崩れ、移植会は2回も流れたが、今日の定例作業日はそんな心配を一掃するような好天気に恵まれた。今日はボラ講座の体験希望の男性が2人参加し久々に男勢が多いので力仕事が出来そうだ。

 林床のシュンランが花を開きモミジイチゴも咲き出し た、落ち葉を被ったままは可哀想。今日のメニュー、女性陣は東樹林上段の落ち葉かき。

落ち葉かき

 男性陣は廃材で粗朶垣風(そだがきふう)の垣柵を作る事にした。林床内部が荒らされないよう通路脇のササは刈り残し侵入しにくくしているが、それでもササが踏み倒され道になっている。ここに柵を作る。

 ① 先ず下段エリアの伐採剪定枝や幹から杭作りに適する太さを選び1.2m位に切り出す。② 鉈で先端を尖らし16本作製(不足で10本ほど追加)③ 出来た柱杭を上段に運び上げる。④ 柵の位置を決めて柱杭をカケヤで打込む。⑤ 重くて運び出せず朽ちかけた丸太を、杭に沿って並べ挟み込むように2列目の柱杭を打ち込む。⑥ 同じく下段に貯留してある剪定枝から垣に積み重ねやすい長目の枝を選び運び上げる。⑦ 列杭の間に枝を絡みつけるように敷き、積上げる。 生木なので何れ朽ち果てるがその間にササが回復するだろう。

2列に杭を打ち込む
丸太を置く
通路の反対側にも小さな杭

こんな風に! 先ずは完成。

おまけの写真

昨年の切り株にカシノナガキクイムシの入った昨年伐採したアオギリの穴。桐とは科が違う。痕跡(穴)がくっきり アオギリはこんな風に穴があくことが多いらしい

 作業動線上にも同様の踏み跡があり、どうするか話し合おうと思う。落枝は粗朶垣に積まれ、落ち葉掻きも終った。「しがらみ」や「粗朶垣」などの製作は樹林外に出すゴミを減らせることや、達成感もあることからできる限りやっていきたいが時間が足りないのがネック。午後は片付けのみで早めに終了した。13時半散会(S&K)

移植イベント

3月10日(日) 晴れ 参加者 会員8名+講師その他参加者6名

 荒天のため2度計画を順延しましたが、ついに雲一つない快晴、絶好のコンディション!

 開始前に全員集合。 会員と講師、他の樹林団体からの応援、会員の友達一家、Facebookを見て参加した方も。挨拶の後、記念写真を撮って作業が始まりました。

掘り上げ工程
① 大きな樹は倒れないよう予めなるべく高い位置で3方向にロープを張って置く。
② 根鉢の外周を掘り、少しずつ内側に掘り下げて行くと白い毛根が見えて来る。これを傷つけず土を削ぎ取って、なるべく根鉢を小さく(軽く)掘るのがコツ。保持に残した横根と底の根(直根)は最後に切る。
③ コブシの場合は根鉢の大きさが適当になったら根についた泥が落ちないよう縄で根鉢を括る。

④ 借りてきたリヤカーの囲いのパネルを取り外し底フレームに3m程の丸太2本を50㎝くらい離して平行に並べ、リアフレームから50㎝位突き出す位置でフレームに固定する。
⑤ 支えの根も切り取り、残った根が無い事を確認しリヤカーをバックで根に近づける。ハンドル(引手)を持ち上げ、リヤフレームが根に付いたら樹に寄り掛けるよう逆立ちさせる。括り付けたツノ(丸太尖端)を根鉢の底に潜り込む様に差し込む。

⑥ 根鉢の底を抱えるようにロープを回しリヤカーフレームに固定する。幹を傷つけないようにハンドルに縛り付 ける。牽引ロープは倒す側(ハンドル側)に回り込み引く準備をする。
⑦ 意気を合わせ、一斉に▽牽引ロープを引っ張る。▽ハンドルを引っ張ってリヤカーを起こす▽根鉢を持ち上げる。車軸を支点とするテコの利用で根鉢を引き上げリヤカーに載せるイメージ。

予め植え込み用穴を掘る深さに注意:根際が地面より下がらない(埋まらない)よう注意。

移動・植え込み
① 移動し易く、かつ枝を傷めないようヒモで包むように枝をまとめる。

② 植え込み穴の際で枝をまとめた紐を取払い、リヤカーを差し入れ、根鉢を穴に落とし込むようにリヤカー(樹)を立てる。樹とリヤカーを固定したロープ類を取払いリヤカーをはずす。
③ 樹の傾き、枝張りの向きを調整し、調整が完了したら穴と根鉢の隙に土戻しを始める。水極め(水を入れながら土を戻し、隙間を泥水で埋め込むように入念に棒で泥を突き、水と土を交互に加えて埋めて行く)をする。

④ 支柱(この時は鳥居型支柱)を打ち込み、幹に縛り付ける(支持根が無いので、保持支柱は不可欠)

径15㎝コナラとコブシの移植工程は以上です。昼食タイムには女性陣の計らいでインスタント味噌汁が振舞われ、疲れた身体がホッコリ暖まったひと時。

 午後はイロハモミジ2本を実施、イロハモミジは細根がたくさん出ているので根廻りの泥はほぼ落としても大丈夫とのことで軽くして移植することができました。コツを飲み込みいよいよ調子が出て来たところで、いつの間にか時刻は2時、気が付けば疲れもピーク。今日の移植は4本で終了、シャベルの土を洗い落とし道具を片付けて2時半に散開しました。下は4本移動後のカニ山の会の苗畑(ドングリの森と名付けている場所)。少しスッキリしたようだ。(S&K)


入間・樹林の会

2024年3月3日(日)9:30~11:20

 恒例の子ども野鳥観察会には、3世帯親子6人が参加した。親子に双眼鏡を貸し出し使い方をはじめに説明。例年ツバキの花のメジロなどを観察しながら焦点あわせをしたが、今年は、看板などで両目の間隔等を合わせることにした。Nさんの畑に向かい、カワヅサクラに集まるヒヨドリを始めに観察、子どもたちがジョウビタキを発見、梅の古木や畑を行き来する様子を眺めたり、ムクドリ・ツグミも観察した。NTT研修センターでは、芝生を歩き回るツグミ・ジョウビタキ、梅の木を飛び交うメジロ・エナガ・シジュウカラ、コゲラ・ウグイスも。ハシブトガラスとハシボソガラスの違いを鳴き声、頭の形、くちばしで見分け方も教わった。入間1丁目樹林地では、保全活動の説明をしながら樹林地内を散策、残念ながら鳥の鳴き声も姿もなかなか見られなかった。最後に、鳥合わせを行い、11種の観察を確認した。子どもたちも保護者も楽しかった、との感想があり、今年はジョウビタキが度々見られたことが大きな成果だった。(報告:安部)

① 双眼鏡使い方の説明
② Nさんの畑で梅の古木にいたジョウビタキを観察
③ ジョウビタキ
④ NTTで観察の様子
⑤ メジロ
⑥ ツグミ
⑦ 1丁目樹林地で観察
⑧ 集合写真

2024年3月17日(日)晴れ 気温17.3℃ 参加者:6人

晴れていて、風は強かったが林の中は気にならなかった。キンランやギンランの枯れた茎の下から新たな芽がでていて今年の開花が楽しみである。開花したら、しっかりとした保護柵で保護していきたい。昨年は開花時期が早かったが今年はいつになるだろうか、他にもニリンソウの葉が広がっていたので、来月には開花が楽しめそうだ。春の訪れを感じながらの作業となった。花はツバキとサザンカが咲き樹林地内を彩っていた。カマキリの卵も見つけた。(報告:小俣)

次回の活動日は4月21日(日)植生調査と保全活動の予定。

① カマキリの卵
② ニリンソウの葉が茂ってきた
③ キンランの芽が!

若葉緑地の会 桜の古木伐採跡地にスミレの群落

3月10日(日) 晴れ 参加者4名

この報告の筆者は10日の活動に参加できなかったので、ここでは3月下旬の若葉町3丁目第3緑地の状況について記す。

一昨年暮れにソメイヨシノなど桜の古木5本を伐採した「桜広場」では、伐採木の搬出時に表土がえぐられた辺りで植生の回復が遅れていた。しかし3月下旬、スミレが二~三十株現れ、花をつけ始めていることに気づいた。

ほとんどがタチツボスミレと思われるが、下の写真の花は距がタチツボよりも短く、花色も濃い紫なので別種かもしれない。

「桜広場」では用具倉庫裏にタチツボスミレが絨毯のように広がって咲いたが、ここ2年ほどで絶滅状態となった。地面を這うキヅタが栄養を奪っているのではないかと推定しているが、どうだろうか。やはり用具倉庫近くでは、この時期、シソ科の花々――キランソウやジュウニヒトエが多く咲いたが、昨年来ほとんど見られなくなった。

一方、崖線上段の緑地入口近くでシュンランが今年も瑞々しい花をつけた。ここのシュンランは同じ属に分類されるサガミランのすぐ近くに生育する。

サガミランは光合成をしない菌従属栄養植物であり、シュンランが進化してサガミランが生まれたと考えられている。そういう2種を間近に観察できることは貴重だ。

若葉の森3・1会の衛藤さんの応援を得て、立派な落葉溜が完成した。周辺道路の落葉掃きの時に運ぶ距離が短く、かつ隣接住宅からは適度の距離がある場所を選んだ。「桜広場」の伐採跡地に樹木の苗を植える際、ここでできた堆肥が利用できると良い。

(大村)