入間・樹林の会
2025年3月16日(日)雨 気温6℃ 参加者:6人
雨の降るとても寒い1日だった。活動はせずに林内巡回し、ごみ拾いと来年度の必要な活動について意見をだしあった。2月に樹木を10本近く伐倒したおかげで、坂道からは、隣のマンションがよく見えるようになり、視界が広がった感が強い。陽がさすようになったからか、雑木林広場にはキツネノカミソリが増えていた。他に、今年がツバキの花の当たり年なのか、赤やピンク、白の斑入り、薄紅、八重など色と満開の花が目につくようになり、皆が「こんなにツバキがあったんだ!」と驚きの感想ばかり。
マテバシイ広場の林が開けてきて、小鳥が林の中に入りやすくなったか?と思ったが、あまり木を伐ると今度はカラスが入るようになることもあるという。明るい林を好まない鳥もいるので難しいものである。
シャガの広場のニリンソウは葉を広げてスプリング・エフェメラルの花はまだ開花していなかった。柵が壊れているので、とりあえずの補給のみ行った。
今後の活動として、①駐車場側のエゴの木が全て伐採されエゴの花がなくなったのは何か寂しいので少し補植をしてもよいのではないか、②竹林の竹の伐採と民家側が藪化しているので早急に下草刈りと伐採をする、③ニリンソウの柵の補強、④マテバシイ広場の坂道からの斜面に実生のエノキを移植する、④ミゾグサレのスギの伐採(市に依頼か?)、⑤ツバキの下枝の整理、⑦アジサイの剪定、⑧落ち葉だめの整備、⑨倒木の片付けなどすることが次々にでてくる。
花は、ヒイラギナンテン、ツバキ、サザンカ、ホトケノザが咲いていた。
鳥は雨で寒いからか、ヒヨドリしか姿や鳴き声が聞こえなかった。
次回の活動日は4月20日(日)植生調査と保全活動を行う予定。
(安部)

1.坂道から隣のマンションがよく見えるようになった

2.雑木林広場駐車場側の様子

3.キツネノカミソリが増えた!

4.満開のツバキがあちこちに

5.ニリンソウの葉を広げて、花が楽しみ

6.ヒイラギナンテンの黄色の花が目立つ

7.ツバキの森に根本が腐った倒木が

8.竹林の整備が必要
カニ山の会
3月8日(土)晴れ 参加者:17名 場所:樹林東エリア
9:00野草園駐輪場に集合して野草園に道具を取りに行ってから、樹林東エリアに移動し、男性陣・女性陣にわかれて作業しました♪
◎男性陣は樹林東エリア南部道路際の雑木伐採と切詰めをしました。
エリア南側崖上の先進樹木が生い茂って、真上にある電線に干渉していたので、急斜面で足場も悪いため見送ってきましたが、今回対応することにしました。
新しく購入した太枝ハサミで蔓を切り、目の高さの幹を伐って、ロープで牽引して取り除きました!
崖上の東側に5メートルほどのシラカシとクスノキが並んでいますが、手が付けられなくなる前に3メートルほどの高さに切りました。
◎女性陣は樹林東エリア民家前の椿剪定を
以前皆伐した苗から成長したもので、花を付けるので伐らずに残しているが夏場は蔓に覆われたモンスターと化すため、この日は大胆に切詰めました!
剪定経験のあるメンバーが剪定初心者のメンバーにレクチャーしながら進めました♪
最初はおっかなびっくりだったメンバーも、1時間、2時間と作業を進めるうちに楽しく作業できるようになり、どの椿もすっきりとした姿に
◎どちらも剪定が終わると、こんどは引き出されてくる幹と枝を鋸や太枝ハサミや剪定ハサミで解体する作業に
幹と枝がたくさん出たため、解体でさえ時間内に終えることが難しく、風花が舞うなか終了時間となりました。
大量に出た枝葉は活用材にするほか、廃棄するものは市と折衝することにして、解体は臨時活動日を設けて行うことにしました。
メンバー全員ケガなどもなく、無事12時20分解散しました!
(千坂真衣)

梅

搬入

森生くん

椿伐採

東側伐採

カニ山の会解散

椿
若葉の森3・1会 もみじ・コナラの根回し 落葉溜用の孟宗竹材料の作成 オカメザサの刈り取り
3月2日(日)晴れ 参加者5名
第1緑地、 第2緑地の様子
雨が無く土埃が上がるほど表土がカラカラになっている。
そのせいか土留めの杭が所々で補修が必要になっている。
住宅開発やナラ枯れで樹木が伐採され若葉の森が薄くなったのが原因か野鳥の数が少なく感じます。
第2緑地ではツバキが咲いている。
花の色は赤と白。 赤は 「ヤブツバキ」 か?
1.もみじの根歯の根回しの事
第1緑地、 六抜坂よりのシラカシ伐採で生じた空地用としてモミジの幼木約20本の根回しをスコップとクワを使って行いました。
今年の梅雨前に数本トライアルで移植してみたい。残りは来年移植予定。

根回しをするには最適な時期のようです。
2.落葉溜用の孟宗竹材料の作成
落葉溜が痛んできたため部材として孟宗竹をナタと木槌で割った。1本の竹から6本の部材がとれます。

腐食した竹柵の素材作り(長さを揃えます)

腐食した竹柵の素材作り(竹を6等分に割きます)
3.第2緑地 オカメザサの刈り取り
今年はオカメザサの成長が良くないようです。背丈が高いオカメザサのみを刈り取李ました。

今年はオカメザサの生育が悪いようです

刈り取ったオカメザサを落ち葉コンポストへ
4.動植物の観察の事
キンランはまだ昨年の枯れたものが残っているだけです。

白い椿が綺麗でした。

3月のキンランの様子
(小野)