雑木林ボランティア講座2025

2025年度受講生募集

申し込み期間

対象:18歳以上の方で野外活動ができる方
受講料:1500円(保険料+テキスト代)※全6回分
定員:申し込み順20人
申し込み:ちょうふ環境会議の申し込みフォーム、またはメールに氏名、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレス、、環境関連で興味があることを明記し、4月10日(木)〜4月24日(木)の期間に info@chofu-kankyo-shimin.org まで。


第1回講師:菊地 俊夫 (東京都立大学名誉教授/特任教授)
プロフィール
東京都立大学名誉教授・特任教授.理学博士.専門は農空間の持続性や商品化、フードツーリズムや環境資源の適正利用などの研究。主な著書は、『持続的農村システムの地域的条件』(農林統計協会)、『フードツーリズムのすすめ』(フレグランスジャーナル社)、『東京地理入門』(朝倉書店)、『観光地誌学』(二宮書店)など多数。

第1回5/24(土) 調布の雑木林里山

開講式・オリエンテーションのあと、里山や雑木林とは何かを学び、それらの役割を再認識します。
講師 : 菊地 俊夫
佐須ふれあいの家→佐須・深大寺地域

第2回6/14(土) 雑木林の保全作業と安全管理

実際の作業を進める上での危機管理と道具を使うコツや手入れ方法を覚えます。
講師 : 小島 圭二
佐須ふれあいの家→深大寺自然広場

第3回7/19(土)雑木林の生態系(植物編)

データから読み取る雑木林の形態や植物の名前を学びます。
講師 : 根本 淳
入間地域福祉センター→入間1丁目樹林地

第4回9/20(土)雑木林の生態系(生き物 むし編)

むしや生き物を実際に観察しながら生態系を学びます。
講師 : 石川 和宏
佐須ふれあいの家→深大寺自然広場

第5回10/25(土)雑木林の恵みを体験

山のカマドを使用し、花炭作りなどをします。
講師 : 小池 弘志
佐須ふれあいの家→深大寺自然広場

第6回12/13(土)樹林地見学バスツアー&ワークショップ

市民が雑木林保全作業を行っている樹林を中心に見学し、全講座のまとめも行います。
講師 : 小池 / 安部
市内樹林地→入間地域福祉センター


問合せ
調布市環境部環境政策課 TEL:042ー481ー7086
ちょうふ環境市民会議 info@chofu-kankyo-shimin.org

子ども野鳥観察会

冬の入間町1丁目じゅりんちの林は、クヌギ・コナラ・ケヤキなどのらくようじゅの葉っぱが落ちて木々の枝が目立ちます。夏には気づかなかった野鳥たちのとびまわるすがたを観察できます。林のなかからどのような鳴き声が聞こえてくるでしょうか。一緒に探してみませんか。

日時:2025年3月2日(日)9;30~11;30
筆営環:2商域福祉センター(受付9時15分~)
刘象:おもに小学生(3年生までは保護者の方と)
持ち物:てぶくろ、散み物、酸鏡(もっている人)
講師:菫確さん(日本野鳥の容器賞)
費用:100円(行事保険料他)
申込:2月27日までに下記の連絡まで

連絡先:
入園・林の会・安部(あべ)090ー1458ー4160
table.abe@gmail.com
(入間・協材の会は毎月第3日曜日に1丁目機材地の保全を行っている団本です。)

第16回環境活動交流会

実施場所:佐須ふれあいの家及び深大寺・佐須地域公有地
実施日時:令和7年2月9日(日)午後1時〜4時
集合:佐須ふれあいの家 午後0時45分

実施内容
1.深大寺・佐須地域公有地の現地見学
2.循環型都市農業の実施
3.ゼロカーボンに向けた新しい暮らし方
4.参加市民・団地の意見交換会

参加募集対象・募集人員
市民及び団体・市内での環境保全を行っている団体またはメンバー、25名先着順

参加申し込み方法
2月2日(日)までに、申し込みフォームまたはEメールに参加希望者の住所氏名電話番号を明記し、ちょうふ環境市民会議
info@chofu-kankyo-shimin.org

申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfI_U46PD20hF8-Ecf9BskBqArbKqgQ50GE7j8zSq-6Dy56ig/viewform

主催 : 調布市環境政策課
企画運営 : ちょうふ環境市民会議 090ー5558ー1445(当日)