入間・樹林の会
2025年8月17日(日)晴れ 気温39℃ 66%
参加者:メンバー9人、夏のボランティア大学生2人、市民活動支援センター長1人計12人
毎年恒例の夏のボランティアは、今年は男子大学生2人と力強い助っ人の参加でした。ボランティア2人には、ニリンソウ柵の打ち込みと径10㎝ほどの竹1本の伐倒などを作業してもらいました。7月からの延期の植生調査も並行してメンバーが行いました。
猛暑日の中での作業だったので、こまめに水分補給の休憩をとり、塩分チャージを配りました。林内は、日陰ですが湿度が高いのですぐに汗だくになります。竹ノコギリで竹を引く力もパワー全開、クズが巻き付いてなかなか倒れずにいましたが、3人がかりで倒し枝はらいをし、竹を141㎝の長さに切りました。メンバーが驚くほどのスピードで作業が進みました。クズが巻きついて竹がなかなか倒せませんでしたが、植物の力に驚いたのではないでしょうか。ボランティアからは、「暑かったけれど、作業は楽しかったし達成感があった」と満足した感想がよせられたことは嬉しいことです。メンバーも、若い人の参加は元気をもらった、などと若い力の頑張りに感謝の言葉をよせていました。道具の手入れなど最後の片付けも。またの参加を熱望します。
植生調査は、植物の繁茂力に驚きながらの調査でした。プチ違いは、① ヤブガラシとアマチャヅル、② イヌシデとアカシデ、③ アカメガシワとシデ類の樹皮の違いを学びました。
キツネノカミソリが雑木林広場で勢力をまして見事に咲いていました。他にクサギ、ミズヒキ、ハエドクソウ、ツユクサ、トキワツユクサなど咲き、カラスアゲハやアオスジアゲハ、ゴマダラなどの蝶が飛び、ミンミンゼミやアブラゼミが鳴いていました。
次回の活動日は9月21日(日)保全活動を行う予定。
(安部)

1.キツネノカミソリの花

2.ハエドクソウの花

3.クサギの花

4.クヌギの樹液を吸うスズメバチ2匹

5.くい打ちをする夏ボランティア

6.竹伐倒をする夏ボランティアの2人とメンバー

7.竹を切る夏ボランティア

8.作業後も道具の片付けを

9.ヤブガラシとアマチャヅル
2025年8月カニ山の会 活動報告
8月9日(土)天気:晴れ 参加者:12名 場所:キャンプ場北エリア
9:00カニ山キャンプ場に、念願の“カニ山の会倉庫”が設置されて初めての定例活動日となったこの日は、これまでの野草園ではなく、カニ山キャンプ場に集合し道具を取り出して作業をスタートさせました。倉庫が作業場所に近くなって、大幅に時間が節約されました♪
◎ この日の活動場所は、キャンプ場北エリアでした。西側のダイオウマツでは、この時期に大量のマツ葉が落ちます。マツ葉は分解しにくく、ほかの植物の生育を妨げる性質があるため、放置すると植生が貧しくなります。そこで、落ち葉をできる限り回収し、一か所にまとめました。ササも腐りにくいため、一般の草刈と分けて集めました。
◎ 回収した一般の刈草は所定の場所に集め、自然分解の進み具合を試すため、今回も「バイオネスト」と呼ばれる刈草溜め場を作りました。これは選定枝などの処分方法としても有効で、今回は男性が杭を立てて骨組みを作り、女性がマツ葉の回収を担当。
その後は役割を交代し、女性が粗朶垣の要領で枯れ枝を積み上げていき、男性は北部のササや南部のヌスビトハギ、キンミズヒキ、その他イネ科雑草の草刈りを行いました。
◎ シーズン終盤になると、イネ科の雑草は地面を這うように伸び、根本が太く茎が絡み合うため、刈り取りは一苦労です。機械では虎刈りになりやすく、手刈りでもどうしても刈り残しが出てしまいます。それでも協力しながら作業を進め、11時45分にはバイオネストが完成し、刈草も搬入。草刈りはやや中途半端になりましたが、道具を片付けて、12時10分に作業を終えました。
◎ なお、これまでのところカシナガの飛翔や穿孔は確認されていませんが、セミをはじめ全体的に虫の姿が少なくなったように感じます。10月は連絡会の安全講習会に全力で取り組む予定で、9月の活動内容は3エリアの現状を見てから決める予定です。
千坂真衣

草刈り前。通路北側はアズマネザサが広がっていて、手前の境界付近にはヌスビトハギの群落も見られます。北側フェンス沿いには回収されたマツ葉が積もり、ササが生えない状況です。

草刈り後、通路の区分けのために通路から60㎝のササを刈り残しまし、フェンス際には回収したマツ葉を積み重ねました。ササは分解が難しいため、刈ったササは刈草とは分けて、マツ葉と別に集積しました。

草刈り前。コナラ実生苗圃から南側を見た景色です。中央手前にはアレチヌスビトハギが近年占有域を広げ、群落だったキンミズヒキは散らばりつつあります。その他はほとんどイネ科雑草で、根本は太く、季節が終わった茎が地面に這いつくばって他の草と絡み合っているため、手鎌で刈るのは非常に手間がかかります。

刈払い機で地際刈りをすればよりキレイになりますが、イネ科の雑草が増える恐れがあります。崖線下の広場を広葉雑草の草っぱらにするにはどうすればよいか、機会があれば指導を受けたいです。

バイオネスト作りでは、東樹林などからの剪定枝や伐採した実生木を集め、葉を落として材料としました。柱杭には、冬に使った古い竹稈を割り、へら状に加工して、外径4m弱の二重円状に柱を並べて立てました。

枝を積み上げる際、太めの剪定枝を使って土台部分を作り、徐々に細い枝を重ねていきます。崩れないように交差させたり斜めに置いたりして、枝同士を絡めるように積んでいきます。

バイオネストの完成です!さっそく、この日刈り取った刈り草をいれました。