2025年4月の雑木林

2025年4月カニ山の会活動報告

4月12日(土)晴れ 参加者:12名 場所:樹林東エリア、上部通路

9:00野草園駐輪場に集合して野草園に道具を取りに行ってから、樹林東エリアに移動し、作業スタートです♪

◎東樹林エリアの整備について
上の通路の谷川には、割った竹を使ってしがらみ柵を設置し、路肩の位置をはっきりさせました。いっぽう、反対側の山側(北側)は、人の通行によってササがすり減ってしまい、以前設置した粗朶垣(そだがき)も壊れてしまっていたため、新たに林床と通路を分ける柵を設けることにしました♪

◎剪定した枝で「粗朶垣(そだがき)」を作りました〜自然にもやさしい工夫〜
3月の活動で出たたくさんの剪定枝を使って、粗朶柵を作りました。粗朶垣は、落ち葉や土をためこんでくれるので、雨水が土に流れ出るのを防いだり、森の中の循環を壊さずに、人の手を入れて整えていくことが森林保全に必要な取り組みだと思っています。

材料は事前に準備していたので、当日はみんなで手分けして作業スタート1柵は、80㎝間隔で交互に柱を2列打ち込んで、太めの枝から順に積み上げていきました。地面に落ちていた枯れ枝もちゃんと使って、自然の中にあるもので完結するよう工夫しました。

雨天時、林床からあふれ出る水流で削られ、土がむき出しになっている場所があったので、割竹を打ち込んで塞ぎましたが、このエリアについての路面改修と雨水浸透対策は、これからも検討の必要がありそうです。また、⻄側(阿弥陀堂坂側)の土留め(土をせき止めているところ)で、丸太や杭が腐って崩れてきている場所があります。使っていたのは生木だったので、どうしても⻑くはもたなかったようです。少し乾かして焼いた「焼磨杭(やきみがきぐい)」という方法を使うと、もっと⻑持ちするそうなので、今後はそれを使いたいと考えています。

◎中間斜面の三角地帯のようす(2月に整備した場所)
2月に草刈りをした、上下の道の間にある三角形の斜面では、コナラの芽がたくさん出てきました!剪定した低木も新しい葉っぱが出ていていて、春らしいにぎやかさでした。

(千坂真衣)

東樹林エリアでのしがらみ柵つくり

西側・阿弥陀堂坂側の土留めが腐って崩れてきていたため、新しい材で補修しました

絶滅危惧者に指定されているキンランが今にも咲きそうでした

常緑多年草のシャガが咲いていました


若葉の森3・1会 表土流出止めの補修

住宅隣接木の伐採(3本)
竹柵の設置
孟宗竹の伐採(2本)
竹柵の取り替えと緑地内整備(トネアザミ刈り取り他)
4月6日(日)晴れ 参加者10名

第1緑地、第2緑地の様子
コナラ、クヌギ、 イヌシデ等 若葉の森を代表する落葉広葉樹に萌黄色の若芽が出ており 観察路脇ではタチツボスミレ・ジュウニヒトエが見られめっきり春らしくなりました。
第1緑地では昨年見つけた 「サトザクラが」 咲いた。満開日は3月27日。心配なのは筍が未だに出て来ていないようです。今年は裏年という話もある。

第2緑地ではシュンランが咲いていた。5株あり10個以上の花が咲いている株もある。又キンランの若芽が旧株のそばから出てきており今年も期待通りに咲いてくれそうです。

1.「ハラン」 側の表土流出止めの竹柵補修。
第1緑地、六抜坂よりのシラカシ伐採で生じた空地用としてモミジの幼木約20本の根回しを スコップとクワを使って行いました。
今年の梅雨前に数本トライアルで移植してみたい。残りは来年移植予定。

痛んだ竹製の表土流出止めの補修作業。 木槌でしっかり打ち込みます。

2.住宅隣接木の伐採(3本)
住宅隣接木の伐採は住宅側に木が倒れないように気をつけて数人で作業します。

3.第二緑地 孟宗竹の伐採(2本)
今年はタケノコの成長が遅いようです。まだ1本も出てきていませんでした。

4.動植物の観察の事
春を感じさせるシュンランやタチツボスミレが咲きました。

(小野)