2025年6月 カニ山の会活動報告
6月14日(土)曇り 参加者:14名
◎場所:樹林東エリア 下段南林緑部(民家境界)
◎9:00野草園駐輪場に集合して野草園に道具を取りに行ってから、樹林東エリアに移動して作業スタート!まごじばからcfoo事業で使った農具を引き取りました♪
〈南側の笹ヤブと若木の整理〉
森の南側にあるササヤブは、以前は目隠しとして残していましたが、2023年春に業者の方によってすっかり刈られてしまいました。
その後、ナラ枯れの伐採なども影響して南側が一気に明るくなり、一面ササだった植層も少しずつ変わってきていましたが、ここ最近ササが伸び、風通しの悪い暗い雰囲気が戻りつつありました。
さらに、ヌルデやアカメガシワといった先駆的な木の芽があちこちに生えてきており、これらが大きく育つと簡単に手入れができなくなってしまうため、今のうちに整理することにしました。
また、2年前に刈り残した木のうち、今ならまだ処理できそうなものも今回積極的に伐採しました。
〈守りたい植物には目印をつける〉
草刈り作業中に間違えて残したい植物を刈ってしまわないように、事前に目印をつけておきました。
以前の植物調査でマークしたものも改めて確認し、わかりやすく目印をつけ直しました。
〈コナラの赤ちゃんを育てる挑戦〉
どんぐりの木「コナラ」の実生(芽生えた赤ちゃんの木)を、その場で育ててみることにしました。
コナラは光があれば元気に育つと言われています。
日当たりが良さそうな場所のコナラの実生を選び、その周りの笹をしっかり刈って、しっかり光が届くようにしました。
ちなみに、同じ森ではムクノキがこの数年で十数本も立派な木に育ちました。
放っておくと20m近くの大木になるため、こちらも大きくなりすぎる前に、必要に応じて手入れしていきます。
〈ボランティア講座で安全作業の実習〉
午後は、安全に作業をするための実技口座をサポートしました。
今回は高さ13m、幹回り45㎝のヒメユズリハという木を伐採し、受け口や追い口の切り方、ロープの使い方を実演しました。皆さん真剣な表情で学んでいました。
その後、ノコギリを使った木材の切り方や、草刈り機・ノコギリ鎌での笹刈りも実習。刈った笹は笹葉を集める場所に運び、伐った木の枝葉はキャンプ場の北側へ片付けました。
森の環境を保つため、こうした地道な作業をこれからも続けていきます。
(千坂真衣)
若葉の森3・1会 緑の成長は速く
6月1日 晴れ 参加者 8名
1.第1緑地、第2緑地の様子
僅か1か月で緑地の灌木・笹が繁ってきた。第2緑地の一部では昨年移植のエゴノキやムラサキシキブが埋もれている。
又住宅で囲まれた第2緑地に珍しい「ミズイロオナガシジミ」が現れた(写真左)。


幼虫はコナラやクヌギの葉を食べて成長してこの時期に羽化し、森の妖精とも呼ばれている。写真右はアズマネザサの花で、花の形はイネの花に似ている。
2.第1緑地 浸透枡の清掃

梅雨に備え浸透桝の清掃をした。グレーチングは手鍬で引っ掛け造作なく外す事が出来る。設置後2年経過したが内部は土砂やゴミは溜まっていなかった。「ゴミよけバスケット」に堆積した土砂を取り出す。大きく成長したミミズが活動していたので、取出した土砂と共に落葉溜めに移した。
3.第2緑地 コナラの移植
昨年2月に根回し済みのコナラ8本を移植した。大きくなり過ぎた苗木と移植先の日当たりが気になる所だが、水をたっぷりあげて作業終了。今後を見守る。
4.第2緑地 隣家沿いの雑木伐採
近隣越境の低雑木、主にイヌシデを10本程度伐採。早めの対策で後の作業が楽になる。

5.第2緑地 笹刈り
笹が一気に成長し、小路やキンランなどが覆われてきていることから、キンラン周りと小路脇の笹刈りを行った。時間が無く残り多くは次月へ先送り。
(by J.E.&A K.)