2022年6月の雑木林

若葉緑地の会 猛暑が来る前に

6月12日(日)晴れ 参加者4名

軽く準備体操をしながら樹を見上げると、空が急に狭くなったように感じる。

早春から成長を続けた樹々の枝が伸びきり、葉の緑もいっそう濃くなって、樹間を塞いだのだ。

崖線上段の「桜広場」にはソメイヨシノの古木が6本あるが、生命感あふれるこの季節には、その「老化」が痛々しく感じられる。幹の傾斜がだんだんひどくなり、黄信号という「胴吹き」の枝がたくさん出ている。今年は、新葉がほとんど無い木が1本ある。

この状態では台風シーズン(2018年台風24号によって大木が倒れた)が心配と話していたら、太い枝が折れて落下しているのを、6月30日に発見。6月24日から26日にかけて瞬間最大風速が10mを超える日が続いた(府中の記録)。そのときの被害と思われる。

ほとんど葉をつけていないソメイヨシノ

東側の住宅地に接する崖線斜面の辺りは、毎年この時期、ヨウシュヤマゴボウ、タケニグサ、アカメガシワなどが茂ってブッシュ状になる。今年も伐開作業。6月でも相当に汗をかくが、この仕事を7月に持ち越すと、猛暑のなか危険なことになる。

すっきりした崖線斜面(6月30日撮影)

先月紹介したタチツボスミレ/マルバスミレの果実はほとんどが裂開して、種子を散布したあとだった。蟻さんたちによって地中に運ばれた種子は、来春までしばしの眠りについているはず。

裂開したタチツボスミレの果実

6月の活動日12日は最高気温が26.5℃だったが、26日からは連日35℃超えの猛暑日となった(府中)。

36.9℃を記録した30日の朝、早くも熱気が立ち込める林を歩くと、木下闇にヒメヒオウギスイセンの花色が鮮やか。

「もう真夏だな」と思いつつ、どこか違和感がーーこの暑さなのに、蝉が鳴いていない!。

調べてみると、東京ではニイニイゼミ、アブラゼミなど夏蝉の初鳴きは、7月中旬以降のことが多い(※)。

6月中のベラボーに急な「真夏」の訪れに、蝉たちの「目覚め」は間に合わなかったのだ。

※気象庁は、桜の開花日がよく話題になる「生物季節観測」のうち、動物の観測を2021年度から廃止。これに気象予報士の森田正光さんらが抗議した。     

ヒメヒオウギスイセン

(大村)


若葉3・1会 梅雨の晴れ間の作業

6月5日(日)曇り時々晴れ 参加者5名

●梅雨の晴れ間の第二緑地の様子。日当たりもよく、コナラやクヌギの若葉が茂り、枝もよく伸びています。ナラ枯れ対策のため、コナラやクヌギの幹には「カシナガトラップ」を取り付けて虫の捕獲を試みています。

●こちらはナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシを捕獲するための「カシナガトラ ップ」。2022年5月19日に仕掛けたトラップを外してみたところ、第一緑地で 149頭、第二緑地で219頭の捕獲が確認できました。

●今日取り付けたばかりのトラップに、数十分の間にすでに10頭程度カシナガが掛かっ ていました。元気なコナラが集中攻撃(マスアタック)されている様子が分かります。

●第二緑地の住宅との境界は、見事に藪化していました。タケニグサ、アカメガシワ、孟宗 竹を中心に剪定・伐採を行いました。この季節ですから、また来月には再びブッシュになり そうです。

●剪定後の枝葉は、第一緑地中央裸地のコンポストの柵にも利用しました。ニホントカゲ がスルスルっと柵をすり抜けていきます。動物・昆虫の住処として活用されて嬉しいですね。

(内堀)


カニ山の会 トラップチェックも欠かさずに

6月11日(土)曇り 参加者13名(公園課職員1名を含む)

5月の活動日が雨天だったこともあり夏草の繁茂が更に進んでいる。今日はとりわけ目立つ東樹林東の住宅地に隣接しているエリアの草刈りに専念することとした。

刈草の処分については会メンバーのみの労力で市役所担当課の指示通りに行うのは無理もあり、本日の作業は草刈りに徹し、刈草の搬出廃棄はせずエリア内にまとめて放置(山積み)することにした。

午前中は13名もの人数で行ったが、やはり斜面下部、西園路境界などまだやり残しも見られる。一応会としての作業は午後もあるが、各人様々な都合もあり昼食後残ったメンバーで刈草を集め西側に山積みした。

山積みした数日後はだいぶカサが減っていたが、これだけの量を置いておくには場所が必要。

住宅に接する場所は特に景観や陽当たりに配慮し、塀沿いの樹木は伐採するようにしており、そこに「ここはな」の会員が在来種で花の咲く野草を育てるようにしている。今回はホタルブクロがすばらしく、満開。

昼休みにカシナガトラップのチェックをしたところ、東樹林内にも500匹以上がかかっているトラップがあり、数人は後片付け作業の代わりにトラップチェックを行い、ここ数日でカシノナガキクイムシの活動が急激に増加していることを確認した。

今日は職員の方に参加してもらったことで、作業の実態を知っていただけたのは良かった。今後も他の職員の方にも参加していただいて、よりよい協働の方法を見つけていきたい。

次回は土砂流れで少しずつ崩れている通路の杭打ち土留め作業を行いたい。そのためには足場の悪い狭細路用のキャリーが欲しい。また動力使用の刈り払い機も使わせてもらいたい、など行政への要望もあるがボランティア団体間の話し合いも必要となる。

(S&K)


入間・樹林の会

6月19日(日)晴れ 参加者6名

はじめに5月に設置したトラップの様子を確認した。1本のシラカシの木の周りをカシナガキクイムシが飛び回り、フラスが散乱していたので、殺虫剤を撒いてみたら効果もあった。トラップ8か所のうち、3か所に虫が入っていた。カシナガブロックを塗布した木にもフラスが散乱していた。坂道の水留め柵設置班と雑木林広場のアズマネザサ刈りの2手に分かれて作業した。

アズマネザサは何度も刈っているので柔らかくなっていて刈り取りしやすかった。アジサイは今年よく咲いていた。花はアジサイ、ドクダミ、ムラサキシキブ、ドクダミの白い花が目についた。

ムラサキシキブ花
アジサイ
カシナガキクイムシのフラス(シラカシ)
伐採した切り株にキノコ
ヘビの子
アズマネザサ刈りの様子

(安部)