2022年5月の雑木林

若葉3・1会  萌黄の若葉の森

5月1日(日)曇り時々雨 参加者8名

  • 第一緑地の中央は日当たりがとてもよく、落葉樹・常緑樹ともに黄緑の若葉が茂っていま した。木の根元には、ケヤキの実生がたくさん。春の息吹を感じます。
  • 六別坂には、シラカシなどの常緑樹の葉が両端に積もっていました。連日の雨を吸った葉 が重くて、かき集めた葉を落ち葉溜めに運ぶのも重労働でした。
  • 第二緑地の住宅との境界に生い茂った、孟宗竹やアカメガシワなどを伐採・剪定しまし た。竹は若くて柔らかいうちに切ると、作業が楽です。
  • カシナガキクイムシの侵入を防ぐために薬剤を塗られたコナラ21本から、無事に緑の若 葉が出ているのを確認しました。今年もナラ枯れの発生に備えて、わたしたちでも出来る対 策を継続していきます。
  • 5月の森は、春の花でいっぱいでした(キンラン、ギンラン、タツナミソウ、ハルジオ ン、ジュウニヒトエ)。キンランは去年よりも株の数が増えて、150株以上ありました。

(内堀)


カニ山の会  定例作業は中止でしたが

5月14日(土)雨→曇り

予報では10時頃から雨がやむとのことだったが、当日9時になっても雨はやまず、足元も悪いことから会としての活動は中止とした。だが午後は有志で土留め用の杭を作ることにする。男性3人で2本の斧を交代に使いながら作成。

近隣から頂いた伐採木のうち適当な物を選び、片方の先を斧で削いでいく。慣れるまでは思った場所に命中させるのもなかなか難しいし、力も必要。今までにコツコツ作った物と合わせ100本近くを準備できた。お疲れ様~

女性2人も顔を出したが、杭作りは難しく、作業区域の見回りをした。東樹林の方を回ってみるとちょうどエゴノキの花が終わる時期。薄暗い雑木林の中を明るくしてくれる可憐な花だが散ったようすは桜にも負けない華やかさ。

その先ではスイカズラがキンギンカの別名通り、白とクリーム色に咲き誇り、カタツムリはユズリハの上をお散歩中。モミジイチゴは食べごろのようだが、これは鳥さんに残しておくとする。

次回の作業は太い横木と今日作った杭を使って東樹林地園路の補修をする予定。

5月25日(水)4/30に設置したカシナガトラップを数人で何度か見廻っていたが、とうとう…。キャンプ場カマド周辺にしかけた5本の樹木のうちのクヌギとコナラの2本に計9匹のカシノナガキクイムシを発見! 

そろそろシーズン到来か。今回は昨年より少しでも被害を減らしたい。(K)


入間・樹林の会

5月15日(日) 曇り 参加者12名

久しぶりの一時帰国のメンバーの参加や慈恵医科大学の看護学生ボランティア参加3人を含め参加者12人だった。

ゴミ拾いでヘルプに入った特別参加のIさんも加わり、にぎやかで活気のある活動となった。初めに樹林内を案内してもらったが、Iさんは虫などの生き物に詳しいので、生き物に関心のある学生ボラたちへの説明も丁寧にしてくれた。彼女たちはカマキリの卵やクモをみても手に触るなど怖がりもせず楽しんでいた。カブトムシの幼虫も探していたが見つからず残念そうだった。

坂道清掃、雑木林広場での咲いたギンラン8株の保護柵づくり保護柵づくり、アズマネザサ刈り、カシナガキクイムシのトラップの取り付けなどを学生ボランティアには行ってもらった。メンバーからは、若い人たちの参加で活気もうまれて楽しかったとの感想が寄せられた。花はガマズミ、ドクダミと白い花が目についた。

樹林地内で観察
説明をきく
学生ボランティアがアズマネザサ刈り
トラップ取り付け
何これ?くも?
ガマズミ花

(安部)


若葉緑地の会 足尾の緑再生のために

5月8日(日) 曇り 参加者5名(他にオアシス会から6名)

栃木県・足尾銅山周辺の山に緑を復活させる活動をされているオアシス会の皆さんが、およそ6年ぶりに来訪。第3緑地の林床で木の苗を採集された。樹種は特に問わずに集めた苗は約180本。同会と親しい当会メンバーも手伝い、さっそく荷造りして足尾に送ったところ、現地からたいへん感謝されたとの報告をいただいた。

オアシス会の皆さんと足尾に送る苗

この日は、ケニアに赴任して一時帰国中の当会メンバーが有難いことに「特別参加」。第3緑地と第2緑地の間の坂道「大坂」(市道)の路肩に厚く積もった落葉を除去する「力仕事」の中心になってもらった。シラカシなど常緑樹の落葉が増えているところに、道幅ぎりぎりに通る車のタイヤで落葉が圧着されて路肩をふさぎ、歩行者や自転車が通りにくくなっていた。

大坂の路肩に積もった落葉

前号で紹介した「南広場」のタチツボスミレとマルバスミレの「保護区」を見に行くと、花が終わって草丈が20センチほどに伸び、淡黄色の果実がついていた。よく見ると、すでに割れて種子を散布した果実もある。

スミレ類の種子にはアリが好んで食べるエライオソームという化学物質が仕込まれているため、彼らによって巣に運ばれ、散布されることが知られてる。ただ、種子の全部がアリさんのお世話になる訳ではないだろう。落葉の上に付着したりせず、最初から地面に落ち、土の粒子や水分、微生物に包まれて過ごすほうが冬越しに有利なはず。そこで群落の周りの落葉を手でとり除き、黒々とした土を露出させた。3年前、環境市民会議の先輩からご教示いただいた知恵だ。さて、これらのスミレ群落、来年はどこまで拡がるだろうか、楽しみだ。 (大村)

タチツボスミレの果実