2021年10月の雑木林

若葉緑地の会

10月10日(日)曇り一時雨のち晴れ 参加者4名

10月初旬は最高気温が30℃に近い日が多く、平年より気温の高い日が続いた。この日の午前中は一時雨が降るなど、気温は低めで、大汗をかかずに作業ができる環境だった。

崖線上の第3緑地入口脇にある花壇は初期のメンバーが世話をした時期があったものの、会の活動対象にはしてこなかった。その花壇で、近隣住民の方が「花いっぱい運動」のグループを作って、季節の草花を育ててくださることになった。そこでこの日は、どんどん花が増えている花壇の背後の下草や灌木の枝を刈って、すっきりした緑地入口周りの景観にすることにした。

草刈りがほぼ終わる頃、にわか雨があり、しばらく作業を中断した。

緑地入口の花壇
花壇に続くエリアの草刈り。隣家のフェンスに絡まっているクズなども撤去。

10月下旬、崖線下の緑地入口近くでシラカシ2本の幹にナラ枯れ防除剤が、調布市によって試験的に塗布された。

緑と公園課の説明によると、この薬剤は臭いが強いので民家の近くで使うと苦情が来る恐れがある。そのため実際に樹林内で影響をテストしたとのこと。地際から高さ2mほどの幹にはかなり分厚く薬剤が塗布されていて、鈍い光沢を放っていたが、特に臭いは感じなかった。

なお、このシラカシ2本にはナラ枯れ感染の徴候はない。

第3緑地ではこの夏、崖線上でクヌギの老木2本でフラスの発生が確認された。それに近接する住宅敷地内ではコナラ1本が全枯れ状態となっている。公共緑地に接する民地内での感染木をどうするのか、これも課題だ。(大村)

ナラ枯れ防除剤が塗布されたシラカシ

若葉3・1会すっかり日当たりのよくなった若葉の森

10月3日(日)くもり 参加者5名

●2020年12月のシラカシ大木伐採後、第一緑地の斜面地は非常に日当たりが良くなりました。階段状に設置した竹による土留めの効果もあって草が育つようになり、今ではアメリカセンダングサが大きく育ち、黄色い花を咲かせています。

●六別坂の落ち葉かき。今月は、シラカシ、ケヤキ、イヌシデの葉の他に、シラカシの緑のドングリが溜まっていました。本格的に秋になる気配を感じます。

●斜面の一番下にある六別坂下の入り口に、泥が道路に流れ出ないように土留めの柵を設置しています。堆積した土を掘り起こして斜面の上部に運びますが、湿った泥を運ぶのは毎回かなりの力仕事なので、土留めの追加を検討中です。

●中央斜面の竹の土留めと木製の階段の補修を行いました。杭を打ち込み、階段として歩きやすいように土で段差を均します。

●こちらはナラ枯れの被害木の一つ。このコナラは完全に枯れて幹からキノコが生えてきていました。その他に、幹から若芽が出てきている被害木もあり、完全に枯れずに中身は生きていているものもあるようです。


カニ山の会 フィールドの今後を考える

10月9日(土) 晴れ 参加者9名

樹林東端エリアは、雨天や、ナラ枯れ対策により実作業が中断し、6―7月の作業で生じた伐木・剪定枝・刈草が未処分のまま野積み状態だった。このエリア年内最後の作業になるので、全員でこれをフゴで回収し、搬出、廃棄した。

キャンプ場北エリア、春以来草刈りにも入っておらず草が繁茂してしまっている。ここも年内最後の作業になるので、出来れば終わらせたいが半数以上のメンバーが午前中で上がるので、全員で一斉に草刈り作業をした。午後は残ったメンバーで、刈取り範囲の目途を付け草刈り作業後、刈草の回収・搬出・廃棄作業を行なった。中間廃棄場まで300mの運搬はきつい仕事なので行政とより良い方策を模索していきたい。

隣接地に設置する農業公園に植栽する樹に、ドングリの森で育てた樹を移植できないかと市から問い合わせが来ている。東南外側の大きく育った数本の樹を残置してエリアの樹林を維持し、内側の成長の遅れた樹を移植したらどうかとの意見が出たが素人では無理なのでプロに委託すべきと思う。

ドングリの森に続く東側では女性陣有志が花の咲く野草の苗を移植し育てている。苗木を移植後の事もあり、ゾーンニングについても話し合いの必要がある。

移植が予定されているドングリの森(細く密集している木々)
カニ山のふもとに植えた在来野草(ドングリの森横にも)

ナラ枯れを含む市の伐採案については公園課の詳しい説明を聞きたいが、カニ山の会としても来春のことも考慮しカシノナガキクイムシの成虫脱出を阻止する処置をしていきたい。(S&K)


入間・樹林の会

10月17日(日)雨 参加者7名

雨のためナラ枯れの確認とテープ巻きと植生調査のみ行い、保全活動は行なかった。今年の雑木林塾講座生1人が参加し7人だった。ナラ枯れは、9月は3本確認していたが、7本に増えていたが、雨のためビニールを巻くこともできず、テープでマーキングのみ行った。雑木林塾生からは、定期的な観察が面白いとの感想があった。花はヤブタバコ、ミズヒキ、実はヤブミョウガ・アオキ・ガマズミ・センリョウ・ヤブラン・ナキリスゲ・チジミザサ・ヒナタイノコズチを確認した。

根本さんから、クズの処理は5月か9月に、アズマネザサは8月がよいとの提案があった。(安部)

次回は11月21日(日)保全活動

ガマズミの実