2021年9月の雑木林

入間・樹林の会

9月18日(土) 雨

 大雨のため保全活動は中止した。5人で降雨時の坂道の雨水の流れの様子をみた。駐車場横の道路のレンチからは雨水があふれて坂を流れ、樹林地側のレンチへ流入していた。坂を勢いよくながれて竹の水止めの効果はあるが、一部水止めを越えて樹林地へ流入していた。

下草刈りの要望があった民家横の下草の生え具合を確認し、大雨の為作業は9月はできないこと、10月も植生調査の為できないので市へ報告することにした。ナラ枯れについては先月確認した以外に竹林内のシラカシ1本を確認した。

竹林にはクズがはびこっていたので伐採が必要である。雨の中でシラカシの幹を登るミスジマイマイが何匹も見られた。(安部)

次回は10月17日(日)植生調査と保全活動

樹林地内に入る雨水
民家横の下草の状況確認
倒木のキノコ(名前不明)
ナラ枯れフラス
シラカシに集まるミスジマイマイ
クサギ実

若葉緑地の会 第3緑地にも「ナラ枯れ」が拡大

9月12日(日) 曇り 参加者4名

9月上旬は20℃前後の涼しい日が続いて驚いたが、中旬になって暑さが戻った。それでもこの日の最高気温25.8℃。ただし湿度は高く、蚊の攻撃は猛烈。この夏は7月と8月の月間雨量(府中)が平年の約2倍と、雨が多かった。そのおかげか、第一緑地では裸地化していた崖線斜面にアメリカセンダグサなどが茂った。第3緑地でも活動を休んだ8月のうちに、緑が一段と濃密になった。

作業は2か月ぶりなので、まず周辺の道路の落葉掃きから。続いて、早春にタチツボスミレの群落が生育する一画の下草刈り。歳のせいもあろうが、久しぶりの屈んだ姿勢の作業はきつく、汗も噴き出る。

昨年、「ナラ枯れ」感染の徴候がシラカシ1本で見られただけだった第3緑地。しかし、ついに複数のクヌギの感染が見つかった。比較的若いクヌギが全枯れ状態で、二又の大径木にはフラス(カシナガキクイムシが侵入したことを示す木の粉)が発生している。フェンスを隔てた隣接住宅の庭のクヌギ1本も枯れている。

9月12日の活動日には花茎が見えただけだったヒガンバナが、21日には見事に開花していた。(大村)


若葉3・1会 ついに地面に草が茂り、緑の森に!

9月5日(日)くもり参加者9名

●活動が休みだった7月・8月の間に、若葉の森の様子はすっかり変わっていました。これまでずっと土が乾燥して植物が育たず常に裸地となっていた第一緑地の地面に、さまざまな草が生い茂り、まさに「緑の森」となっていました!

●第一緑地の中央裸地に階段状に設置した竹による土留めに、アメリカセンダングサをはじめとする草が高さ1mほどに大きく育っています。土留めを設置した効果を実感しました。ただ、6月の活動時に見られたケヤキやコナラの実生は育たなかったようです。

●樹林「再生」の第一歩として、この6月に第一緑地の斜面地に植樹したマユミ、ムラサキシキブ、ガマズミは、この夏の暑さの中でもしっかりと根付いていました。樹木の生長は、草に比べると本当にゆっくりですね。焦らずに見守ります。

●緑地内で剪定した丸太や枝を使ってコンポスト柵にしていますが、夏休みの親子がカブトムシ等を捕りに来て丸太をひっくり返していったのかな(?)、柵が跡形もなくなっていました。丸太や枝の再設置と、柵を竹ひごで囲う補修を行いました。

●第一緑地・第二緑地とも7月~8月の間に昨年よりも速いペースでナラ枯れの被害が進んでいました。非常に危機感が高まります。効果があるかどうか確証はないのですが、若葉の森でも、カシノナガキクイムシの開けた穴に爪楊枝を打ち込む対策を行いました。(内堀)


カニ山の会 今シーズン最後か、東樹林東の草刈り

9月11日(土) 参加者10名 晴れ

 8月の例会が雨で作業出来ず、またナラ枯れ調査の緊急活動が入ったので、保全作業は7月以来で、担当3エリアはどこも夏草やササがのび放題。今日は、東樹林東の苗圃跡のボサ刈りを実施した。2名はフゴ袋、一輪車で搬送、残り全員で草刈り。民家との境界壁際から刈り始め林床の下草も7割かた刈払われ、見違えるほどすっきりした。

 午後も作業をしたが前回の作業で発生し片付け切れなかった伐採木、剪定枝、摘まれたままの刈草の搬出は時間切れとなってしまった。

皆で草刈り
民家脇も丁寧に

 林床には実をつけ始めたヤブランの他、ミツバチが好む在来野草を植えた場所ではキンミズヒキ、オトコエシ、オトギリソウなどが咲いていた。(S&K)

ヤブラン
キンミズヒキ
オトコエシ
オトギリソウ

9月15日(月)晴れ 臨時活動日 参加者3名

 カシノナガキクイムシの生態、習性に基づくナラ枯れ防止対策について話し合った後、穿孔の探し方、爪楊枝を刺しこむ要領を練習した後、作業を始めた。

 今回より特に逆穿孔を塞ぎ直す爪楊枝打ちを加える事にし、まずは逆穿孔を探し出す。打込んだ楊枝がグラグラで簡単に抜けるのは殆ど楊枝の芯を喰われている。こんな場合、孔口は楊枝にくっつくような近く(あるいは同一)にあり、楊枝を避けて穿孔する場合は2mmほど離れたところにある。まずこれら逆穿孔を探し爪楊枝を再び打込み逆穿孔の処置は終わり。仕上げに楊枝を樹皮に近いところで切って短く揃えてその数を記録。

 次いで、逆穿孔以外の新たにフラスを出している穿孔を見つけ、楊枝を打込みこれも楊枝は短く切って揃え計数。(新しい作業と旧作業の数を分けて記録する為、計数した後は必ず楊枝の頭を切り揃える・・・作業原則)

 まだサンプルは少ないが、穿入虫の4割強(実際には5割を超えているかも知れない)の強者が密栓に対して逆穿孔を行ったようだ。半数は効き目があったとみて、再び密栓を予定している。カシナガとの根競べである。

 新たに罹患の見つかった#860は、この一週間に50の穿入を受けている。今月いっぱいは彼等の活動期と言われているので、まだ作業の必要がありそうだ。

 罹患枯死木が伐採されるなら、代替わりの樹を育てて植樹したらどうか、との提案があった。近いうち市内雑木林の保全団体での連絡会が行われる。ただ伐採するのではなく町田の様に市がナラ枯れ防除の市民運動の推進をするなど、カシナガの拡大を防除する積極的な方策を検討するよう要望したい。(瀬本)