2021年2月の雑木林

入間・樹林の会

2月21日(日)晴れ参加者9名

暖かい陽ざしの中、植生調査と保全活動を行った。

 講師の根本さんは1月は石神井公園の池のかいぼりで忙殺されていたため1月遅れの植生調査だった。林内に入るとスイセンの花が出迎えてくれた。林内を巡回後、4か所の方形枠とシャガの広場と雑木林広場の植生調査を行った。

 4か所の方形枠は全体に植被度や種数は10月より減少していたが、例年の1月の調査より、ムラサキケマンやヤブニンジンなどの春植物がみられた。シャガの広場も雑木林広場も確認できた種数は31種類、ともにサネカズラが繁茂してきていた。

 雑木林広場では落ち葉が多かったようで、落ち葉をみながら樹種あてを行った。プチ違いはムラサキケマンとヤブニンジン、スイセンとキツネノカミソリを観察した。シャガの広場は陽がよく入っていたがアオキやツルグミが繁茂していたため調査終了後に伐採してウグイスなどの小鳥たちが林内に入りやすくした。

 ツバキが良く咲いていた。ウグイスの地鳴きやアオゲラのドラミングが林内に響き、ヤマガラ・シジュウカラ・メジロも観察できた。実はアオキ、マンリョウ、ヤブラン。(安部)

スイセンの花がお出迎え
ツバキがあちこちで花開き
アオキを伐採してウグイスなどが林内に入りやすくした
ツルグミ伐採中
落ち葉を掻きわけるとショウリョウバッタが現れた
ムクノキの老木と幼木の違いを観察
ツバキの広場の落ち葉をかいてモニタリング

若葉緑地の会 春遠からじ

2月14日(日) 晴れ 参加者4名

早朝は2℃近くまで冷えたが、最高気温は17℃を超えた(府中の記録、以下同じ)。1月末からこの日まで雨量はゼロ。翌15日に50㎜近い雨が降ったが、2月の降雨はこの1日だけ。もともと雨量が少ない1月2月だが、今年は2カ月合わせて平年の8割程度だった。その後、2月下旬に関東地方で大規模な山火事や河川敷の草が燃える事態が続発。第3緑地でも下草のない部分で乾燥傾向が目立った。この時期、降雪があると乾燥が収まり、生き物たちが春に向かって元気を出すように感じられるのだが。

散策路の補修
散策路の落葉かき
冬越しするタチツボスミレとマルバスミレ

今年初めての作業だったが、緊急事態宣言下であり、あいかわらずのマスク着用、「少数精鋭」での作業となった。

少しずつ続けてきた散策路階段の横木の交換や落葉かきなどで、散策路を整えた。第3緑地下段「南広場」の林床で、2年前からタチツボスミレとマルバスミレを保護しているが、冬越しの株があちこちで元気そう。周りに落葉が深く積もっているのを少し除けた。種子が(落ち葉の上ではなく)地面に落ちて発芽しやすくするためには、もっと早い時期にやるべきことだったか?

オオイヌノフグリ(2月27日撮影)
ハコベ(2月27日撮影)

2月27日、第3緑地上段「青空広場」の陽だまりにしゃがんで目を凝らすと、オオイヌノフグリやハコベが小さく可憐な花をつけていた。前者の別名は「キャッツアイ(猫の目)」、後者の学名(属名)「ステラ」は星を意味する。どちらも納得させられる美しさだ。まだ数が少なく、折からの北風に揺れていたが、「春のいそぎ(支度)」はしっかり進んでいるようだった。(大村)


若葉の森3・1会 シラカシの大木の伐採後の様子

2月7日(日)晴れ 参加者8名

若葉の森では、ササ刈り、六別坂の落ち葉かきなどの作業の他、12月に行われた住宅に隣接するシラカシ大木の伐採後の状況や、ナラ枯れ被害木の状況を確認しました。

●シラカシの大木7本の伐採が行われた後は、見通しが良くなりスペースも広くなりました。日当たり・風通しも良くなりましたが、土の乾燥がさらに進み、埃っぽくなりました。下草などの植栽は、日当たり・乾燥に強いものに切り替えていくがあります。

●「ナラ枯れ被害経過観察木」の立て札が摩耗し読みにくくなっているので新しい立て札に取替えました。コナラは落葉樹であるのに、ナラ枯れ被害にあっているコナラは、枯れた葉が散らずに枝についたままになっていました。

●キクイムシが這い出て感染を広げるのを防ぐ目的で、ナラ枯れ切株に覆ったビニールが破れていました。補修の必要があります。キクイムシは暖冬だと越冬するらしいので、春になるとまた活動が再開するのでは。

●六別坂落ち葉掃き。落葉のピークは終わり、落ち葉の量は少なめでした。

●第二緑地のキンラン・ギンランが咲く場所周辺に茂っているオカメザサ、アズマネザサについては、根に栄養が回らないようにするために、春を迎える前のこの段階で、広い範囲で刈り取りを行いました。(内堀)

第一緑地中央の裸地
ナラ枯れ被害立札
ナラ枯れ切株に覆ったビニール
六別坂の落ち葉かき
ササ刈り

カニ山の会 冬の片付け、春の支度

2月13日(土)晴れ 参加者8名(体験参加1名)

今月は参加者総出で東樹林の落ち葉かきを行いました。

樹林地の南側半分はそれなりの急斜面。下へ下へと落ち葉を掃き下ろしていくと飛び込めそうなほどふかふかの落ち葉の山ができていきます。

地面が見えるまで一苦労

落ち葉を集めていると作業の妨げになるのが笹です。どうにも効率が悪く、笹を刈りながら落ち葉かきをしますが日頃から笹刈りにも手が回っていないことを痛感させられます。

周りにはもっと背丈のある笹も

かなり分厚く積もった落ち葉を除けると少ないながらもどんぐりがしっかりと根を下ろし芽を出していました。

落ち葉かきの作業が報われる瞬間

8人がかりで15時までがんばりましたが作業は未完。それでも既に大きな落ち葉の山がいくつもできており、さて次は大量の葉をどうする?という問題があります。

作業を終えてふと「そもそも落ち葉が多すぎるのだ」と気づき、それは農業の堆肥作りに使うなど「消費」の機会がないことに加え、そもそも「生産」量が多すぎる、つまり木の本数が多過ぎているのではないか?という考えに至りました。

落ち葉が深く積もり、新しい木の成長もわずかで、森が持続的に維持されるサイクルが回っていないことを今回も実感しました。

ナラ枯れの伐採も始まり、森の中と外から見る風景が少しずつ変わってきています。森を育てるには「切ること」も大事と改めて体感する機会でした。(安田)

※その後…落ち葉は柏野小北側の畑に持ち込み堆肥にしてもらうことが決まりました。ナラ枯れについては、2/12駐輪場前にクレーンが来てナラ菌患木の吊るし切りをしていましたが、キャンプ場周辺はクレーンは入れませんので2/16見に行くとロープクライミングで木登りし吊り下ろしていました。東樹林の患木はまだでした。(瀬本)