2020年9月の雑木林

入間・樹林の会

9月19日(土)曇り 参加者8人

 市民活動支援センター職員と紹介のボランティア1人の参加もあり初めに樹林地内の巡回と説明を行った。参加者全員で雑木林広場の下側のアズマネザサ刈りをおこなった。1年ぶりに参加した若いメンバーと助っ人があり作業を予定通り終えることができた。10月5日にボランティア講座の植生調査が予定されているので植物は残しながらの作業とした。カシノナガキムシクイによるナラなどの立ち枯れについては、今のところ樹林地内にはないが坂道隣のNTT側に見られる。花はクサギ、ヤブミョウガ、ミズヒキ、ハエドクソウ、ヌスビトハギ、ヤブランが、実はキツネノカミソリ、キンラン、ヤブミョウガ、ムラサキシキブ、マンリョウなど。クロアゲハ、キチョウ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、鳥はシジュウカラ・ハシブトカラス。 (安部)

ヤブミョウガ
ヤブラン
草刈り前
草刈り作業中

若葉緑地の会 カジノキの枯木を伐倒

9月13日(日)曇り 6人参加

 9月11日まで最高気温が30℃以上の日が続いたが、13日は10時の気温が24.9℃(府中)で、ようやく残暑が一段落。

 緑地内と周辺道路の清掃の後、この日のメインイベント、青空広場の際で枯死したカジノキの伐倒を行いました。春先に気づいて伐ることを決めたものの、活動休止などで延び延びになっていた。なお、この枯死はナラ枯れとは無関係です。

伐倒されたカジノキ

 この日は、仙川の桐朋女子高等学校放送部の3人が取材に来訪。予めメールで知らされていた質問項目(緑地の特徴や魅力、ボランティア参加の動機、活動で大変なことなど)のインタビューがあり、参加者それぞれが答えました。

 続いて、カジノキを予定した方向に安全に倒す様子を動画に収録。第2緑地・第1緑地も案内し、ナラ枯れの状況を見せて説明しました。1時間余りの訪問でしたが、5分の番組にまとめて、コンクールに出すとのこと。

 学校内のアンケートでは、若葉町の緑地を知っている生徒は少数だったそうです。しかし、緑地内を案内するうちに「こんな良いところが近くにあるのなら、遠くの森まで巡検(授業で行う実地調査)に行かなくてもいいのに」との感想も聞かれ、うれしくなりました。

桐朋女子高等学校放送部の皆さんと

 第3緑地でも毎年、不思議なくらい「お彼岸」に合わせたようにヒガンバナが咲きます。ただ、今年は1週間ほど遅れて9月末に咲き揃いました。

 8月以来、例年にない高温少雨の炎暑が続いて、季節に合わせた植物たちの歩みが止まっていたのでは?庭でも花たちが急に元気になりました。 (大村)

第3緑地のヒガンバナ

若葉の森3・1会 「ナラ枯れ」から保全方針を考える

9月6日(日) 曇り 参加者7名

 ハランの植え直し、調布市より伐採の要請のあった樹木の状況確認と今後についての話し合い、「ナラ枯れ」被害木の調査を行った。

・近隣の方より譲り受けたハランの株を先月第1緑地に植えたが、掘り起こされている箇所があったので、より安定するように植え直した。

ハラン植え直し(第1緑地)

・第一緑地のシラカシの数本の大木が、隣接住宅の敷地に越境していて、調布市からは該当樹木の剪定または伐採を要請されているとのことで、樹木の状況を確認した。

 また、隣接住宅との緩衝地帯を将来どのように保全し、近隣住民と雑木林がどのように共存していくべきか、メンバーで話し合った。シラカシの大木の剪定度合や、緩衝地帯に新たに植えるべき植栽等について意見交換した。

隣地に近いシラカシ(第1緑地)

・カシノナガキクイムシが病原菌を伝播することによって起こる「ナラ枯れ」被害について、衛藤さんを中心に状況を調査。コナラの位置の確認およびコナラ間の距離を測定した。第2緑地では9本(38本のおよそ4分の1)のコナラに感染が確認された。

 被害のあったコナラの根元に「ナラ枯れ被害経過観察木」の札を立て、通りがかった人にも状況を理解してもらえるようにしている。その他、コナラの幹に捕虫ネットを設置し、カシノナガキクイムシの入り込むのを防止できるかを試験中である。

コナラ間の距離を測定(第2緑地)

・大木を中心に伝染して起きた「ナラ枯れ」をきっかけに、今後の「雑木林のあり方」や「雑木林の保全活動の方針」に関して、考え直さなければならないことに気づいた。

 これまでは大木を守ることを主眼にした保全活動の方針を採ってきたが、かつては「薪炭林や農用林として利用された里山」であったことに立ち返り、ある程度育った樹木は伐採または強剪定し、新しい若木を育て、木々を更新していく方針に転換することも検討しなくてはならないだろう。(UNOK)

「ナラ枯れ」被害のコナラ(第2緑地)

カニ山の会 増えるばかりの悩みの種

9月21日(月)・曇り・参加者7人

 定例活動日9/12は雨で中止となり代替日の活動。9/13、9/16に有志で行った「ナラ枯れ」調査の続きを午前中のみで行いました。

ナラ枯れの木には取り急ぎの「使用禁止」のテープ
特にキャンプ場かまどの周辺に集中

物騒な「使用禁止」のテープ、落ち葉の季節でもないのに枯れた葉、根元のおが屑の山。

この違和感の正体が実はかなり深刻な問題であり、それが虫、菌の仕業であることは保全活動に関わっていない限りなかなか気づく・知ることは難しそうです。

ここにある被害の出た木をすべて切ったとしたら随分景色は変わりそうですが、人が多く立ち入る場所だけに早めの対応が必要と感じました。(新たな木を育てる、という長期的な対応も)

「東樹林・東エリア」住宅地境界付近

3方向を住宅地に囲まれた「東樹林・東エリア」も見回ると、予想通りこの状態に。ここの草刈りは10月の作業日に行うこととして、この日は樹林内の園路の境界に置いた木が無くなっていたり(?)散乱しているところが多かったので補修。

補修後の園路

作業を終えて帰ろうとすると朽ち木をひっくり返して虫を探す小学生くらいの男の子3人と遭遇。なぜ園路がそのような状態になっていたのか理由がよくわかりました。。。  (安田)