若葉町崖線樹林のナラ枯れで伐倒撤去第1号

若葉町3丁目第2緑地の大坂脇にあるため、倒木リスクが心配されていたコナラの感染木(樹木番号216)は9月24日、市の委託業者によって、まず6~7mの高さまで幹が切り詰められ、その後、29日までに伐倒されました。樹高25mの大木だっただけに、29日朝の現場では、ぽっかりと大きな空白ができてしまった感じがしました。

枝葉は一時現場に置かれていましたが、29日までにすべて撤去され(どこで処理されるかは情報なし)、残った根はビニールで覆われています。10月になっても稀にカシノナガキクイムシが活動することがある(9月24日のナラ枯れ研修会講師)とのことなので、おそらくカーバム剤の燻蒸が行われたのではないでしょうか。

第2緑地では、幸い9月中の新たな感染拡大は見られないようです。大量のフラスが根元にたまっていても、葉が枯れる前で踏みとどまっているコナラがあります。

伐倒された大阪脇のコナラ感染木

「カシノナガキクイムシの生態と防除について」という市主催の研修会が9月24日午前、グリーンホールで行われ、樹林保全の市民団体と公園管理等を市から受託している造園業者まど、40〜50人ほどが出席しました。講師は(株)緑生研究所主任研究員/(一社)樹木医会会長の松本竹吾氏。

ナラ枯れの仕組みと感染防除の方法に関する説明に加えて、触れるだけで皮膚に炎症を起こす、カエンダケhttps://ameblo.jp/doppel611/entry-11005627991.html)という強毒性のキノコが被害木周辺に発生することがあるとの注意喚起も。

緑と公園課長からは、「市内の感染木は約50本であり、都及び近隣市区と連携して対処していきたい」との説明があったが、市民団体からは「大量の被害木を秋冬のうちに防除処理する計画が必要」「すぐに着手しないと間に合わない」「市民・地域住民にナラ枯れと対策について説明を」など、市への要望が出されました。(大村)