2023年2月の雑木林

入間・樹林の会

2月19日(日)晴れ 気温11℃ 参加者7人

林内の巡回後に、坂道横の水留め柵の修理、通路整備、民家横の藪化の伐採と三角地横の作業を決め、分かれて作業を始めた。マテバシイ広場の民家横では、枯れたつるの除去とマテバシイの枝伐採等を行い、坂道から見通しよくした。赤いナンテンの実がよく見えるようになりマテバシイの伐採で風通しもよくなった。鳥も入りやすくなるのでは、と楽しみである。三角地奥の民家横では、大きく伸びたアズマネザサを伐採し道路側からも見通しをよくした。作業後の感想でも、民家横の枯れたつるを取り除き藪に見せないことが、周辺住民の景観に対しての共感や理解を得られるので必要だとの意見もだされた。

ヒイラギナンテンの黄色い花、八重ピンクや赤色のツバキやサザンカ、スイセンが咲き、実はマンリョウ・シロマンリョウ、センリョウ・キミセンリョウ、ヤツデなどが見られた。少しずつ春の気配を感じる。鳥は、メジロ・エナガ・シジュウカラ・ワカケホンセインコの鳴き声が聞こえた。(安部)

コブシの根っこがあらわになって

民家横マテバシイの葉と枝を分ける作業

三角地のアズマネザサを伐採した山

道路側からアズマネザサが伐採されて見通し良くなった

ヒイラギナンテン花

スイセン

キミセンリョウの実


若葉緑地の会 「乾いた冬」がどう影響するか?

2月12日(日)晴れ 参加者3名

東京では暮れの23日以来、雨無しの記録が21日間続いて、史上2位の記録となった。これは府中の観測データでも同様で、その後も少雨傾向が著しく、1月と2月の雨量合計は42.5㎜と、平年値109.5㎜の4割程度だ。平均気温は1月は平年並み、2月は平年より1℃ほど暖かい傾向。昨年は1月、2月とも平年を下回って「寒い冬」だったが、今年はすごく「乾いた冬」となっている。これが生きものたちの「春のいそぎ」にどう影響するだろうか。

活動日の2日前、10日ぶりに雪と雨で26㎜のまとまった降水があったので、植物たちの渇きもいやされたはず。それに今日は暖かい(最高気温16℃)。そう思って、タチツボスミレとマルバスミレの「保護区」で、落葉のフトンを除けてやると、元気なスミレの「こどもたち」が次々と顔を出した。昨年の2月度活動日と同じように、スミレたちを落葉から掘り出して日光を浴びさせ、周りのアズマネザサなどを刈った。10㎡ほどの「保護区」に20株を超える群落を確認できた。昨年より確実に増えている。

落葉の間から顔をだしたスミレ
春の準備が整ったスミレ「保護区」

この日は、「ハンノキがアレルゲンの花粉症患者がいるので、緑地内にハンノキがあれば対処してほしい」との、隣接住宅地にお住まいの方からの要請に応えて、目視調査を行った。平成26年度の毎木調査のデータも参照しながら緑地内を巡視したが、ハンノキは見つからず、その旨を報告して了承を得た。

ひさしぶりに緑地全体を見回るうちに、次の点に気づいて対処した。①隣地から進出した竹を早めに伐採、②遊歩道階段の横木を取り替え、③樹種未確認の広葉樹1本が葉を付けたまま全枯れ状態に→ナラ枯れではなさそうだが、次回活動日に伐倒を検討。

崖線斜面に進出してきた竹を伐採
崖線斜面で、葉を付けたまま全枯れ状態の広葉樹

赤い実のセンリョウ、マンリョウは当緑地でも珍しくないが、日を浴びて黄金色に輝くセンリョウをここでは初めて見た。(大村)

果実が黄色のセンリョウ 当緑地では珍しい

カニ山の会 雪の翌日の作業

2月11日(土)晴 参加者9+2名

今日のカニ山は前日の雪が思いのほか多く、残り落ち葉はぐっしょり濡れている状況。

雪の残る樹林内

東樹林のササ刈り及び落ち葉掻きを予定していたが樹林東エリア南、境界崖上のマテバシイの樹列とブッシュ状に茂った低木や中高木を処分・整備することにした。

冬枯れの今、葉が茂る前の木の姿が分かるうちに、除伐、剪定する。 梢に巻き付いた葛の蔓を引き剥す。 貫(ぬき…柱と柱の間を水平につなぐ材)や柱、杭に活用できる材と、葉枝に仕分けする。

今日は通路がぬかって廃棄物を運べない ので仮置きし、次回以降廃棄場に移動することとする。

できれば樹林の境界(林縁)に粗朶垣を作り、作業で発生する葉枝は林内処理できるようにしたい。その際使えそうな幹・枝をまとめておいた。

真っ青な空に黄色い実が映えるセンダン

成虫で越冬しているのだろう。暖かい陽ざしの中でじっとしているウラギンシジミ

東樹林北側の林縁に、カシワとよく似た葉の稚樹が根付いているのを発見した(昨年12月)。現在は葉が落ちて細い棒のような状態。このままだと踏まれたり刈られたりするので、掘り取りして陽当りの良い樹林東エリアに移植した。

朝の集合時に来訪した緑と公園課の職員さんと、懸案になっている課題に関する相互理解を深めるため会の代表が共に現地を巡回し現場を見ながら意見交換を行った。 居候状態の活動用具置き場、廃棄物中間貯留場の現状、委託業者の刈払い作業区域の件など。これまでも度々要望してきたが担当職員は異動があるし、諸般の事情のためか、こちらの要望の実現はなかなか進まない。

事前にナラ菌罹患枯損木の処置対象を増やしたとの連絡を受けており、当初計画No.1~42に43、44が増えたとの趣旨だが、具体的にどの樹なのか特定できなかった。キャンプ場北駐車場脇の廃棄物中間貯留場に関しては、置場を含むササ藪一帯の刈払いが整備委託業者の手で実施され、廃棄物の半分程度は処分されていた。(S&K)


若葉3・1会 コンクリートの粉塵が積もる森

2月5日(日)晴れ 参加者7名

●若葉の森と隣接する宅地の解体工事の影響で、コンクリートの粉塵が広い範囲で落ち葉や下草の上に真っ白に積もってしまいました。粉塵が飛ばないよう散水しながら解体工事を行ってほしい旨を、工事業者の方にはお伝えしました。

●真っ白になったヤツデの葉。雨でも降れば流れ落ちるのでしょうか。コンクリートはアルカリ性ですが、植物や土壌に悪い影響を与えなければよいのですが…。

●第二緑地のキンラン生息地に生えるオカメザサ、アズマネザサの刈り取りを行いました。ササの上にも雪のようにコンクリートの粉塵が積もっており、道具を動かすたびに白い煙が舞います。そのため、柄の長いカマを使用して立った状態で作業をし、地面からできるだけ離れてコンクリートの粉塵を吸わないよう注意しました。

●第二緑地の住宅境界付近で大きく育ったコナラの実生を掘り起こし、第二緑地中央部のアズマネザサ刈り取り跡地に移植しました。今後はこの場所にキンランを移植して、コナラとの共生を計画しています。うまく行くといいなぁと思います。

●こちらは若葉の森で伐採した竹を使用して作った、お手製の熊手。細かいところまで、よくできています!(内堀)

子ども野鳥観察会

日時:2023年3月5日(日)9:30〜11:00
集合場所:入間地域福祉センター(受付9時15分〜)
対象:おもに小学生(3年生までは保護者の方と)
持ち物:てぶくろ、飲み物、双眼鏡(もっている人)
講師:里 厚雄 さん(日本野鳥の会会員)
費用:50円(行事保険料)
申し込み:3月1日まで下記の連絡先まで
連絡先:入間・樹林の会・安倍(090-1458-4160)
table.abe@gmail.com

2023年1月の雑木林

若葉緑地の会 桜伐採の「あと」をどうするか

1月8日(日)晴れ 参加者4名

1月度の活動は例年休みにしているが、12月の活動日が安全講習と重なるなどして十分にできなかったので、1月8日を臨時活動日とした。緑地内外のゴミ拾いのあと、緑地内散策路と「広場」の落葉掃き。次いで崖線上段「第一広場」の半分近くに蔓延ったアズマネザサを刈った。

散策路の落葉掃き

12月に伐採した桜の老木5本の大きな切株が「桜広場」に残された。これを「痛々しい」と感じるのは、余計な感傷だろうか。

切株(下の写真)の年輪を数えると、80本以上あった。この場所は元は民家の庭で、80何回かの陽春の訪れを地域に告げてきた桜たち。そういえば、近年では花の咲く位置が高いため、緑地の中ではあんまり花が見えず、思いがけず遠い場所で甍(いらか)の向こうに見えた桜花がここの桜と判ったこともあった。

老木5本は、樹勢が明らかに衰え、幹が斜立し、大した強風でもないのに太枝が落ちたことから、緑と公園課に伐採を提案していたもの。危険除去の点から適切な判断だったと思う。実際の伐採作業も、重機を入れた二日がかりの大仕事で、経費も半端ではなかったようだ。しかし、私たち市民ボランティアも、地域の住民も、この伐採を見守り、その後利用について考えることがなく、行政と業者任せで事を進めてしまったことに、悔いがある。一昨年以来、ナラ枯れの感染防除のために大量伐採されたコナラやシラカシの行末も、私たちは知らぬままだ。

若葉の森3・1会では、台風で倒れたコナラの玉切りした幹を残してもらい、それをベンチに加工して「富士見スポット」に置いている。街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)という団体は、公園や緑地の伐採木を公共施設や街の家具などに加工するプロジェクトを進めてきた。実際に調布駅南口の「子育てカフェaona」(2015年開業)のテーブルや椅子に使われ、最近でも南烏山の「まちづくりカフェMuimui」の壁材になっている。こうした実績を知りながら、桜の老木伐採と結びつけることをしなかったのは、私たちの怠慢だったと思う。

暮れに伐採したソメイヨシノの切株

桜の老大木5本の伐採によって、「桜広場」の林冠には大きなギャップができた。伐採木を引き摺って搬出したため、地面がかなり広く露出している。そこに陽が射し込んでいた。この「新天地」をどう利用すれば良いだろうか?放っておいても、この夏にはアカメガシワなどのパイオニア植物が生い茂るだろうが、やはりこの樹林の「次の世代」のメンバーたちを育てる手伝いを、私たちがやるべきだろう。住宅地で3方を囲まれていることを踏まえると、高木種は避け、中低木の苗木畑にすべきか?

ソメイヨシノ伐採で生じたギャップ

あるいは、ここが元は民家の一画であったことを踏まえると、樹木にこだわらず、野菜や花、ハーブ類の畑として利用してもよいかもしれない。いや、そのほうが多くの市民が緑地に関心をもち、身近な場として出入りするのではないか。

1月28日の調布市環境団体交流会では「地域コンポスト」の興味深い提案があった。樹林が生産や暮らしの場ではなくなった現代、その持続的保全のためには、地域住民はもとより多くの市民がそこに係わることが不可欠だ。樹林から出る落葉や剪定枝に家庭の生ゴミを加えてコンポスト(堆肥)とし、地域住民や市民が樹林の一画でコンポストを使う畑づくりをする。

従来の樹林保全ボランティアも大切な役割だが、実際の参加者は限られる。もっと幅広い市民の関心に応えて、樹林で楽しみながら身体を動かし、「実利」もあるような活動の在り方を、アタマを柔らかくして、具体的に考えていきたい。

日当たりが良くなった「桜広場」の一隅で、マンリョウの実が日差しを浴びて輝いていた。

なお、このレポートの筆者・大村は1月8日の活動日直後に新型コロナの感染が判明した。当日は体調不良を自覚しながら活動に参加していた(マスクは着用)。幸い他のメンバーに感染者が出なかったものの、やはり参加を見送るべきだったと思う。(大村)

マンリョウ

カニ山の会 新年の山開き

1月14日(土)曇/小雨 参加者17名

例年、1月の作業日には山開きと称して大木の前で1年の安全を山の神様にお願いしている。

お塩・お米・お神酒・水・作業道具
山の神様に安全祈願
年の初めの集合写真

そして欠かさず行ってきた懇親会、昨年は雪のため行えなかった。今年度春(2022/4)入会の新メンバーは、焚火と鍋を囲こむ親睦会のほっこり感を味わえるのは初めてになるので是非とも実施したかった。開始時から小雨が降り出しそうな危なっかしい空模様だったが、鍋を食べ始めた頃から葉っぱの雨音が 聞こえるほどに降り始めた。それでも全員の協力でターフ代わりのブルーシートテントが出来上がり一体感が一層高まった。

小雨の中で懇親会

山開きを始める間際、今期の雑木林ボランティア講座生Oさんが倅くんを伴って現れ、飛び入り参加。ほとんど最後まで 一緒に歓談した。 会にも入ってくれるそうだがバリバリの現役社会人、無理は禁物、でも現役世代の中にこんな活動が広がる起点として一緒に楽しくやって行きたい。

また退会した前リーダーさんが差し入れを持って顔を出してくれた。メール連絡は続けているので「多忙な中でもカニ山の作業等に助言を寄せて欲しい」と話ができたし、声掛けをした環境活動仲間の方も顔を見せてくれて、冷たい小雨の中でも楽しい歓談の場となった。(S&K)


入間・樹林の会

2023年1月15日(日)曇り 気温12℃ 参加者8人

新年最初の活動日。初めに入口のシラカシの木に安全祈願。泡が木の根元に何か所かあり、「これは何だろう?冬なので卵ではないね」と調べると「樹幹流」木の表面の物質が雨によって流され泡になるとのこと。その後、塩・酒・米、道具を備えて今年1年の安全を祈った。

3手に分かれて、落ち葉だめ付近や坂道・通路整備、方形枠調査、懇親会準備を行い、全員で3か所の植生調査を実施した。雑木林広場 28種、シャガの広場38種、ツバキの森13種を確認した。

冬枯れや落葉でわかりにくいこともありながら以前の調査を思いだしながら行った。ツバキの森には、クスノキが新たに2本出現していたが、鳥が運んだのだろうか。落葉して、林の中は見通しがよくなっている。

エナガ・シジュウカラ・メジロがよく鳴いていた。崖線ウォークで発見し先月駆除した同じ杉をひっくり返すと再び、スズメバチ女王バチが冬眠していた。夏に襲われないように駆除した。

雨予報だったが、懇親会中は降らずにいて、今年も楽しく安全に活動しようと確認しあった。ヤブラン、センリョウ、マンリョウなどの実物を確認した。(安部)

入口のご神木のシラカシに安全祈願

泡ふき?虫?いや樹幹流です 

女王スズメバチは枯れ木の中で冬眠

キミセンリョウの実

クスノキの鎌のような芽、これが特徴

懇親会 根本講師