9月の雑木林

若葉緑地の会 晩夏の森の彩り

9月11日(日) 晴れ 参加者5名

朝7時には21℃だったが、お昼頃には28℃に。それでも、さすがに酷暑は一段落。作業は、緑地内と外周道路のゴミ清掃のあと、夏の間に茂りすぎた崖線下入り口辺りの草をキレイに刈った。

この日は、緑と公園課の神(じん)さんが作業を手伝いに来てくださった。それに感謝しつつ、翌週平日に予定されていたウォークスルー(緑と公園課の担当職員とボランティア団体代表が緑地を共に歩きながら課題等をチェックする)を前倒しして実施した(大村が翌週平日に時間がとれなかったため)。

桜の老大木4本から枯損枝が落下する危険があるため、立入禁止にしている「桜広場」の状況、大阪(市道)と緑地との境に笹などが茂り、腐葉土が路肩を覆って道幅が狭くなっている状態などを点検した。前者については、早期の伐採が必要であることを確認。後者については、ボランティアによる昨年の作業経験を踏まえて、委託業者等による、定期的な刈り取り作業を検討してもらうことにした。

クサギの花

晩夏の森では、クサギが盛大に花をつけ、アゲハチョウを呼んでいた。お彼岸には例年通りヒガンバナが咲いたが、今年は白花を見なかった。下旬にはサンショウの実が赤く熟した。中国料理の花椒(ホアジャオ)はこの赤い実からつくる。

ヒガンバナ
サンショウの実
倒れたコナラ枯損木

上陸時の中心気圧が記録的に低く、被害が心配された台風14号は、上陸後に急速に衰えたこともあって、関東では強風の被害はあまり出なかった。第3緑地の桜の古木も無事だったが、第1緑地では、高さ5mほどのコナラ枯損木(幹のみ)が根本から倒れた。元は樹高18m、胸高直径55㎝の大木だったが、2018年10月1日、台風24号で幹が折れ,落下した大枝が辺り一面を塞いだ。

それから4年。今回の台風14号では9月19日~20日、府中で最大瞬間風速20m弱を記録したものの、大木が倒れるほどの風ではなかった。しかし、倒れた幹の根は黒く腐ったように見え、短く切断されていた。2020年以後、カシナガキクイムシが幹に入ったこと(ナラ枯れ)が影響した可能性も。

枯損木は中途半端に残さず、地際で伐り倒す処分をすべきと反省した。今回のコナラは崖線斜面の際にあったので、太い幹が斜面を転がり落ちて、下の住宅地に達する恐れもあった。(大村)


入間・樹林の会

9月17日(土) 曇り 気温28.6度、湿度66.3% 参加者4名

4人で、①駐車場に張り出ていたクサギなどの枝を樹林地側からも伐採、②雑木林広場上側のアズマネザサ刈り、③トラップの作成と取り付け・取り換えなどをそれぞれ分かれて活動しました。特に、入口のご神木のシラカシは8月にカシノナガキクイムシのフラスがでていたためラップを巻いたのですが、大きく穴を開いて更にフラスがでています。他にもツバキの森のクヌギの大木2本にもフラスがでていたので、その3本に新たにトラップを取り付けました。トラップには、またクワガタ・カナブンなどが入っていました。カシナガブロックを塗布したシラカシは効果があるのか、トラップにはカシナガキクイムシが入ってはいませんでした。

雑木林広場に面したクヌギにスズメバチが樹液を吸いにきていて、通路を通る人を威嚇しにきます。午後からの雑木林ボランティア講座生のためにも通路整備をして、立ち入り禁止のマーキングテープを大きく張り注意喚起することにしました。巣がどこにあるかわからないので、注意して夫々作業しました。台風14号が来る3連休でもあり、市民への注意喚起をどうしようか、張り紙も必要なので準備を連休中に行いました。
民家近くのマテバシイの広場と三角地の下草刈りについて状況を確認して市へ依頼することにしました。

午後からは、ボランティア講座受講生に樹林地内を案内して、ツバキの森での植生調査を一緒に行いました。ナラ枯れのシラカシを伐倒した後には、ヒヨドリジョウゴをはじめとしてアカメガシワなどの陽性植物が生えてきて25種類を観察できました。これからが楽しみのゾーンとなっています。
(安部)

駐車場側枝伐採様子

枝伐採後のすっきりした駐車場横の樹林地
下草刈りの様子

新たにトラップの取り付けをフラスのでたクヌギに

樹林地入口のシラカシのカシナガキクイムシの開けた穴

スズメバチが樹液を吸いに

ヒヨドリジョウゴの花

ヨウシュヤマゴボウ

クサギの花と実

雑木林ボランティア講座生が樹高を測る


若葉3・1会 夏の緑の森

9月4日(日)くもり時々晴れ 参加者7名

●活動がお休みだった8月の間に、これまで「中央裸地」と呼んでいた第一緑地の斜面地に、さまざまな草木が大きく成長していました。日当たりもよく、気持ちのよい緑の森となりました。住宅との境界地や通路に埋め尽くすように生い茂った草木は、剪定していきます。

●現在、第一緑地・第二緑地のシラカシ、コナラ、クヌギの幹に「カシナガトラップ」を合計90個設置しています。ナラ枯れ被害木の伐採、保護シートやトラップの設置を地道に行ってきた成果か、今年に入ってから新たに枯れ始めた木は0本となっています。

●第二緑地の斜面の階段をリニューアル。横木、杭につかった材木は、近隣の学校から譲り受けたものです。横木と杭をかすがいで止め、補強して仕上げました。

●大坂から第二緑地への入り口はアズマネザサが生い茂り、通路が見えず歩きにくい状態になっていました。アズマネザサを刈り取り、人が安全に歩けるようにしました。

●キノコ、シラカシの若い緑のドングリ、木の幹に生えたキノコ、アメリカセンダングサ、オトコエシ、ヨウシュヤマゴボウ、ツユクサ、ヤブミョウガ、ヤブラン。

(内堀)


カニ山の会 ひたすら草刈り

9月10日(土) 晴れ 参加者8名

 今月の定例作業は、年内の活動日を逆算し東樹林東エリア(北側・西側が住宅に隣接)としました。
 先月のカニ山巡回のおり、「①最も上部(北)のセンダンは2本とも伐採した方が良い。②西側は東樹林と接しているが接近し過ぎているので刈りこんだ方が良い。」などの声がありましたが、通常の草刈り作業を進めつつ状況を見て出来る事からやっていく事にしました。

 北側民家に接する部分は最初に草刈り。春先にフキノトウが顔を出す場所なので女性陣は楽しみにしている所。(左写真 草刈り前。右は草刈り後)

東側民家に接するエリア脇1~2mを丁寧に草刈り。だいぶすっきりしました。(左写真 草刈り前。右は草刈り後)

 草は山積み放置することにしましたが、ササは腐敗が遅いので、剪定枝と同じく北駐車場脇の廃棄場に搬出、廃棄。(支給頂いた2輪台車初仕事。フゴ2個搭載は楽に出来るし2輪の安定効果はあるが、重いのと回転半径が大きくなることがデメリットか。)

 斜面下部や実生幼木の除伐が残りましたが。上部センダン大木の除伐も含めて、次回作業は様子を見て決めることにします。

アオツヅラフジの青い実は秋の気配
ヤブランはあちこちで可愛い花を咲かせている

 9/7までのカシナガトラップによる捕獲状況は、この1ヶ月で1300頭でした。引き続き集団飛翔は小康状態です。穿孔(フラス)活動は進んでいる筈なのですが、いくつかの例外を除き穿入孔にフラスが盛り上がったり、根元にフラスが積もる様なカシナガの穿入特有の目印が今季はどういうわけか見られません。雨とか湿気が影響してるだけとは思えない罹災3期目の変わり様のひとつです。

10月始めまでに臨時で、深大寺自然広場東域(引きずり坂以東)のブナ科のナラ枯れ罹災状況調査を実施の予定ですが、フラスで判別し難い中どう罹災状況を判別するか悩ましいです。

 アメリカセンダングサ キャンプ場かまど付近のトラップ点検をしているとき(9/14)に見つけました。調布で見かけるのはコセンダングサが多いので久しぶりの出会い。黄色い筒状花のまわりに苞(ホウ)という葉のような物が目立ちます。

 9/26(月) 緑と公園課職員と都合のついた会員8名でカニ山を視察しながら意見交換。
 ナラ枯れ状況、伐採枝などの廃棄や、カニ山あちこちの土砂流れ、民家に隣接する大木の枝の伐採など、職員への質問を交えながら会員各自の考えを話し、行政担当者との交流ができました。今後はボランティアが緑環境の保全に関わる意味や価値などもお互いに尊重しながら良い方向へすすめていけたらと思いました。 (S&K)

8月の雑木林

カニ山の会 活動の進め方について意見交換

8月20日(土)晴れ 参加者9名

 定例活動日の第2土曜が雨だったため1週遅れての活動日を設定。暑さのため重労働は難しいので軽作業(伐採木で作った杭の移動)とカニ山の現状を確認した後、今後の方針、行政との関係などについて話し合いをすることとした。

●最初に杭の移動。これはキャンプ場北東の皆伐地の地主さんから伐採枝を譲り受けた材で作った物で60~70cmの杭材だけで100本ほど、また土留め材もかなりの本数で全員で30分以上かけて東樹林内の端まで運搬。

 次は当会の作業エリアを中心としカニ山の現状を確認。

●写真右側の通路は崖線を登って来る切り通し状の昔みち、奥に見える階段を上がるとカニ山の東樹林に入る。切り通しの法面が通路側に崩れ、どこからでも樹林内に入れる状態。搬入した材料で土留め垣を作り、植栽や粗朶垣でこの斜面を整備しようと思う。

●6月7月に草刈りをしたエリアで「刈草の山積み放置方式」を試しているが、刈草容積の半減が進んでいる。場所を適正に設定すれば、この方式でも良いかも知れない。

その他、東樹林南の民地境界高木(ナラ枯れ罹災樹含む)の状況や、東樹林内通路が土流れで谷側に崩れかけている状況、崖際のオカメザサが業者によって刈りこまれ斜面で遊ぶ子らの通路になってしまっていること、ナラ枯れ等で伐採した市内樹木の補植用苗床をキャンプ場北エリアに作ると想定した時の広さ・陽当りなどを見て回った。 

●その後はキャンプ場カマド前で円陣になっての話し合い。

●話し合いの場に現れた幼虫。なんのスズメガかな?

 行政の方針や目的が分かりにくい・大きな方針は行政に従って会としての活動は無理なく自分たちでできることだけで良いのではないか・植樹用苗床作りについて・東樹林通路の補修はどうすべきか・薪炭林に捉われない発想も必要じゃないか・若い人達始め多くの市民に関心を持ってもらうには、など日頃の思いなどを様々に出し合った。

 上記に関してはすぐに結論を出せることでは無いが、境界コナラのナラ枯れの措置、樹林内の土流れによる路肩崩れ等、公共の安全を考え市としの検分を要請中だが、まだ対応してもらえていない。

 その他、8/20までのカシナガトラップによる捕獲状況は45,000頭に達するが、現状ではカシノナガキクイムシの集団飛翔は小康状態、反対に穿孔(フラス)活動が盛んで穿入罹災木が急増している。キャンプ場水道下の広場でカシ類の被災が出現している事、罹患生存木への再突入が起こっている事が今季の特徴。これらのデータをまとめるため、会員の協力を募り臨時調査日を設ける予定。(S&K)


入間・樹林の会

8月21日(日)曇り 気温27.6度、湿度76% 参加者13名

今年も市民活動支援センターからの夏のボランティアの中学生1人、高校生2人が参加してくれました。他にもセンター職員、緑と公園課職員1人と植生調査の講師と総勢13人と久しぶりの大人数でした。地域福祉センター会議室で、自己紹介、会の説明と今日の作業について説明しました。準備体操後、道具(アズマネザサ刈り用の鎌や蚊取線香、竹ぼうき、剪定ばさみ等)の準備をし樹林地へ移動しました。

はじめに、樹林地内の4つのゾーンを巡回しました。ツバキの森では、ナラ枯れとそのトラップを説明し罹患木の伐採後に樹冠がぽっかり開いたので空を見上げて確認しました。そこから陽が入りアカメガシワやシラカシの実生がいっぱい生えてきています。マテバシイ広場はまだまだ暗い状態ですが経緯を説明しました。雑木林広場で通路下側の植生調査を全員で行い、3人の学生はメンバーとアズマネザサ刈りを刈り方を教えてもらい作業しました。その後は率先して坂道清掃の落ち葉はきをしてくれました。残りのメンバーで方形枠と植生調査を、トラップの取り換えも行いました。

最後に集合写真をとり感想をききました。「身近にこんな自然があることを初めて知った。雑木林保全に色々な作業があることを知り笹刈りの作業が楽しかった、キツネノカミソリなどの花をみれてよかった」との感想がよせられました。崖線樹林地や自然に関心をもってもらえ、将来保全活動への参加に期待します。(安部)

植生調査を全員で

キツネノカミソリがかわいい

ヤブラン

ヤブミョウガとミョウガのプチ違いの説明をうける

トラップにはいったタマムシなど

集合写真

*********
若葉の森3・1会と若葉緑地の会は8月の活動はお休みです。

7月の雑木林

カニ山の会 暑さとの闘い

7月9日(土)晴れ 参加者10名

 今月は定例活動及び臨時活動として、樹林内の土留め対策(東樹林下段通路西側の改修)を予定していたが会としての能力、安全を考え保留にすることにし、公共安全の観点から自治体の仕事ではないか市に確認して貰ったのち、相談して行きたいと思う。

 そこで今日の定例作業はカニ山キャンプ場北エリアの草刈り。裸地化した通路に面したエリアの草地西端にキンミズヒキの群生がある他、アザミ、ヤブミョウガなど其々に気になる草を刈り残し、昆虫の生息域を早く回復するため根上2~3cm位で刈払うことにした。

キンミズヒキを始め草が繁茂する6/28のキャンプ場北側のようす

 木陰もあるし風も通る気持ちの良い場所とは言え、かなりの蒸し暑さのため水分補給に気を付けながらの作業。昼食のあとは早めに終了することにし刈り取った草は熊手、フゴで収集しエリア北東の一角に先月同様、山積みにして置いた。

 先月刈り取った山積みの草は異常高温の天気続きで乾燥が進み、容積で半分ほどになっている。天地返しなどひと手間を掛けるといいのだが、今回はこのまま放置し経過を見て行く。

先月同様、刈り取った草を山積み
ノカンゾウが咲いていた

 4/30のカシナガトラップの設置以来、洗剤を交換するだけの活動が続いていた。5月末、カニ山南緩斜面で出現の動きが捕獲数に現れるようになり6/10には、西斜面上部、東樹林のポイントでも急に数が増え、6月末の累計捕獲数が一気に3万頭に達する勢いで増大、7月に入っての一週間で1万4千頭増、7/6で4万頭をカウントした。
チェックとメンテナンスは当分続けていく予定。(S&K)

トラップチェックの7/20 満開のヤマユリが!

入間・樹林の会

7月16日(土)曇りのち雨 参加者2名

気温24度、湿度80%と蒸し暑くお天気が悪いこともあり参加者は2人。8月に夏ボランティア3人が参加予定のため通路整備とトラップの確認を行った。はじめに新左衛門坂の駐車場横のトレンチの周りと入口にたまった落ち葉を除去した。落ち葉をかくとみみずが多数あらわれた。かわいそうだがシラカシのそばや柵内に移動した。

入口の落ち葉を清掃

樹林地内を巡回後、トラップを確認。3本の木にカシナガキクイムシがトラップにはいっていた。

トラップの取り換え

トラップにはカシナガキクイムシの他、タマムシやキマワリ?が捕まっていた。

花は、マンリョウ、ヤブミョウガ。実はムラサキシキブ、キンラン。

マンリョウの花がかわいい
ヤブミョウガの花はこれからが見頃

坂の向こう側の斜面では、ヤマユリが見頃だった。

植生調査は講師の都合で次回8月21日(日)に延期した。(安部)


若葉の森3・1会  ⾬後の森の様⼦

7⽉3⽇(⽇) 雨のち晴れ 参加者7名

●6月最終週の暴風雨に見舞われた若葉の森は、コナラの大枝が折れて、第2緑地の歩道付近に落下していました。約4mほどの枝をノコギリで分断し、撤去をしました。折れてしまった枝は枯れが進んで 中身がスカスカの状態でした。

●第2緑地のコナラの根元に近くにフラスが発生している様子。防虫剤「カシナガブロック」が塗布さ れた部分からもカシナガが侵入した穴が複数確認できました。

●第2緑地の住宅との境界に生い茂ったヌルデ、タケニグサやアカメガシワ等を伐採・剪定しました。歩道の見通しが開けて、日当たりが良くなりました。

●ムラサキシジミを発見!一見、枯葉と見間違うような地味な見た目ですが、羽ばたくときに紫色の 綺麗な翅が確認できました。(残念ながら開いた紫の羽は撮影できず)

●第1緑地と第2緑地をつなぐ斜面に咲いたヤマユリの様子。活動日は蕾が膨らんで開花間近の状態 でしたが、2日後の7月5日に開花しました。(写真左:7月8日追加撮影)平澤

若葉緑地の会 不順な夏の始まり

7月10日(日)晴れ 参加者5名

 この日の最高気温は31.5℃で平年値より2℃ほど高い。7月5日から30℃超えの真夏日が続いていたが、連日35℃以上の猛暑日だった6月下旬に比べると、しのぎやすい感じがした。

6月から7月の気温変化をグラフで見ると、この夏の始まりがどんなに異様だったのか、よく分かる。気象庁は異例に早い猛暑の襲来に驚いたのか、6月27日、平年より22日早い梅雨明けを宣言(関東地方)。しかし、7月中旬には30℃以下で梅雨末期のような雨量の多い日が続いて、TVの気象キャスターたちを困惑させた。

前月の記事で、猛暑にもかかわらずセミが鳴いていない、6月末の樹林に違和感を持ったことに触れた。7月10日の活動日にも、まだセミたちの声は聞こえていなかった。ネット上でも「セミの鳴かない夏」が話題に。しかし、セミの羽化には気温上昇だけでなく雨量も必要であり、7月中旬のまとまった雨が羽化をうながしたので、結果的にセミの初鳴きは例年とほぼ変わらなかった。「若葉の森」でも20日過ぎにはセミが鳴いた。あまりに早い猛暑の訪れが、「夏なのにセミが鳴かない」という誤解を生じさせたのだ。

サガミランの大きな群落が2か所出現した。昨年の生育地点のすぐ近くだ。

光合成をする葉を持たず、地下の菌類から栄養をもらって生活する菌従属栄養植物。東京都では準絶滅危惧種とされている。

サガミラン

前号で桜(ソメイヨシノとしたが、ただしくは八重桜の「関山」)の大枝が6月下旬の強風で落下したことを書いた。その木はまだ伐倒処分されていない。夏に入って昆虫採集に訪れる親子連れが多くなっているので、桜の老木が複数ある「桜広場」入口にロープを張って「立入禁止」とすることにした。「緑と公園課」には現状を報告して「立入禁止」処置に同意を得るとともに、早期の伐倒処分をお願いした。

桜広場を立入禁止に

いつもと同じように周辺道路の落葉掃き・清掃をするうちに、緑地を散歩中の家族連れに出遭い、「もりのちず」を渡して緑地やボランティア活動について説明した。熱心に聴いていただき、何と15分後には60代と20代の親子お二人が複層を整えて現われ、早速参加してくださった。最近、近所に転居してこられ、国分寺崖線樹林に関心をもたれていたとのこと。8月は活動が休みであることを伝え、9月からの参加をお願いした。(大村)

6月の雑木林

若葉緑地の会 猛暑が来る前に

6月12日(日)晴れ 参加者4名

軽く準備体操をしながら樹を見上げると、空が急に狭くなったように感じる。

早春から成長を続けた樹々の枝が伸びきり、葉の緑もいっそう濃くなって、樹間を塞いだのだ。

崖線上段の「桜広場」にはソメイヨシノの古木が6本あるが、生命感あふれるこの季節には、その「老化」が痛々しく感じられる。幹の傾斜がだんだんひどくなり、黄信号という「胴吹き」の枝がたくさん出ている。今年は、新葉がほとんど無い木が1本ある。

この状態では台風シーズン(2018年台風24号によって大木が倒れた)が心配と話していたら、太い枝が折れて落下しているのを、6月30日に発見。6月24日から26日にかけて瞬間最大風速が10mを超える日が続いた(府中の記録)。そのときの被害と思われる。

ほとんど葉をつけていないソメイヨシノ

東側の住宅地に接する崖線斜面の辺りは、毎年この時期、ヨウシュヤマゴボウ、タケニグサ、アカメガシワなどが茂ってブッシュ状になる。今年も伐開作業。6月でも相当に汗をかくが、この仕事を7月に持ち越すと、猛暑のなか危険なことになる。

すっきりした崖線斜面(6月30日撮影)

先月紹介したタチツボスミレ/マルバスミレの果実はほとんどが裂開して、種子を散布したあとだった。蟻さんたちによって地中に運ばれた種子は、来春までしばしの眠りについているはず。

裂開したタチツボスミレの果実

6月の活動日12日は最高気温が26.5℃だったが、26日からは連日35℃超えの猛暑日となった(府中)。

36.9℃を記録した30日の朝、早くも熱気が立ち込める林を歩くと、木下闇にヒメヒオウギスイセンの花色が鮮やか。

「もう真夏だな」と思いつつ、どこか違和感がーーこの暑さなのに、蝉が鳴いていない!。

調べてみると、東京ではニイニイゼミ、アブラゼミなど夏蝉の初鳴きは、7月中旬以降のことが多い(※)。

6月中のベラボーに急な「真夏」の訪れに、蝉たちの「目覚め」は間に合わなかったのだ。

※気象庁は、桜の開花日がよく話題になる「生物季節観測」のうち、動物の観測を2021年度から廃止。これに気象予報士の森田正光さんらが抗議した。     

ヒメヒオウギスイセン

(大村)


若葉3・1会 梅雨の晴れ間の作業

6月5日(日)曇り時々晴れ 参加者5名

●梅雨の晴れ間の第二緑地の様子。日当たりもよく、コナラやクヌギの若葉が茂り、枝もよく伸びています。ナラ枯れ対策のため、コナラやクヌギの幹には「カシナガトラップ」を取り付けて虫の捕獲を試みています。

●こちらはナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシを捕獲するための「カシナガトラ ップ」。2022年5月19日に仕掛けたトラップを外してみたところ、第一緑地で 149頭、第二緑地で219頭の捕獲が確認できました。

●今日取り付けたばかりのトラップに、数十分の間にすでに10頭程度カシナガが掛かっ ていました。元気なコナラが集中攻撃(マスアタック)されている様子が分かります。

●第二緑地の住宅との境界は、見事に藪化していました。タケニグサ、アカメガシワ、孟宗 竹を中心に剪定・伐採を行いました。この季節ですから、また来月には再びブッシュになり そうです。

●剪定後の枝葉は、第一緑地中央裸地のコンポストの柵にも利用しました。ニホントカゲ がスルスルっと柵をすり抜けていきます。動物・昆虫の住処として活用されて嬉しいですね。

(内堀)


カニ山の会 トラップチェックも欠かさずに

6月11日(土)曇り 参加者13名(公園課職員1名を含む)

5月の活動日が雨天だったこともあり夏草の繁茂が更に進んでいる。今日はとりわけ目立つ東樹林東の住宅地に隣接しているエリアの草刈りに専念することとした。

刈草の処分については会メンバーのみの労力で市役所担当課の指示通りに行うのは無理もあり、本日の作業は草刈りに徹し、刈草の搬出廃棄はせずエリア内にまとめて放置(山積み)することにした。

午前中は13名もの人数で行ったが、やはり斜面下部、西園路境界などまだやり残しも見られる。一応会としての作業は午後もあるが、各人様々な都合もあり昼食後残ったメンバーで刈草を集め西側に山積みした。

山積みした数日後はだいぶカサが減っていたが、これだけの量を置いておくには場所が必要。

住宅に接する場所は特に景観や陽当たりに配慮し、塀沿いの樹木は伐採するようにしており、そこに「ここはな」の会員が在来種で花の咲く野草を育てるようにしている。今回はホタルブクロがすばらしく、満開。

昼休みにカシナガトラップのチェックをしたところ、東樹林内にも500匹以上がかかっているトラップがあり、数人は後片付け作業の代わりにトラップチェックを行い、ここ数日でカシノナガキクイムシの活動が急激に増加していることを確認した。

今日は職員の方に参加してもらったことで、作業の実態を知っていただけたのは良かった。今後も他の職員の方にも参加していただいて、よりよい協働の方法を見つけていきたい。

次回は土砂流れで少しずつ崩れている通路の杭打ち土留め作業を行いたい。そのためには足場の悪い狭細路用のキャリーが欲しい。また動力使用の刈り払い機も使わせてもらいたい、など行政への要望もあるがボランティア団体間の話し合いも必要となる。

(S&K)


入間・樹林の会

6月19日(日)晴れ 参加者6名

はじめに5月に設置したトラップの様子を確認した。1本のシラカシの木の周りをカシナガキクイムシが飛び回り、フラスが散乱していたので、殺虫剤を撒いてみたら効果もあった。トラップ8か所のうち、3か所に虫が入っていた。カシナガブロックを塗布した木にもフラスが散乱していた。坂道の水留め柵設置班と雑木林広場のアズマネザサ刈りの2手に分かれて作業した。

アズマネザサは何度も刈っているので柔らかくなっていて刈り取りしやすかった。アジサイは今年よく咲いていた。花はアジサイ、ドクダミ、ムラサキシキブ、ドクダミの白い花が目についた。

ムラサキシキブ花
アジサイ
カシナガキクイムシのフラス(シラカシ)
伐採した切り株にキノコ
ヘビの子
アズマネザサ刈りの様子

(安部)

5月の雑木林

若葉3・1会  萌黄の若葉の森

5月1日(日)曇り時々雨 参加者8名

  • 第一緑地の中央は日当たりがとてもよく、落葉樹・常緑樹ともに黄緑の若葉が茂っていま した。木の根元には、ケヤキの実生がたくさん。春の息吹を感じます。
  • 六別坂には、シラカシなどの常緑樹の葉が両端に積もっていました。連日の雨を吸った葉 が重くて、かき集めた葉を落ち葉溜めに運ぶのも重労働でした。
  • 第二緑地の住宅との境界に生い茂った、孟宗竹やアカメガシワなどを伐採・剪定しまし た。竹は若くて柔らかいうちに切ると、作業が楽です。
  • カシナガキクイムシの侵入を防ぐために薬剤を塗られたコナラ21本から、無事に緑の若 葉が出ているのを確認しました。今年もナラ枯れの発生に備えて、わたしたちでも出来る対 策を継続していきます。
  • 5月の森は、春の花でいっぱいでした(キンラン、ギンラン、タツナミソウ、ハルジオ ン、ジュウニヒトエ)。キンランは去年よりも株の数が増えて、150株以上ありました。

(内堀)


カニ山の会  定例作業は中止でしたが

5月14日(土)雨→曇り

予報では10時頃から雨がやむとのことだったが、当日9時になっても雨はやまず、足元も悪いことから会としての活動は中止とした。だが午後は有志で土留め用の杭を作ることにする。男性3人で2本の斧を交代に使いながら作成。

近隣から頂いた伐採木のうち適当な物を選び、片方の先を斧で削いでいく。慣れるまでは思った場所に命中させるのもなかなか難しいし、力も必要。今までにコツコツ作った物と合わせ100本近くを準備できた。お疲れ様~

女性2人も顔を出したが、杭作りは難しく、作業区域の見回りをした。東樹林の方を回ってみるとちょうどエゴノキの花が終わる時期。薄暗い雑木林の中を明るくしてくれる可憐な花だが散ったようすは桜にも負けない華やかさ。

その先ではスイカズラがキンギンカの別名通り、白とクリーム色に咲き誇り、カタツムリはユズリハの上をお散歩中。モミジイチゴは食べごろのようだが、これは鳥さんに残しておくとする。

次回の作業は太い横木と今日作った杭を使って東樹林地園路の補修をする予定。

5月25日(水)4/30に設置したカシナガトラップを数人で何度か見廻っていたが、とうとう…。キャンプ場カマド周辺にしかけた5本の樹木のうちのクヌギとコナラの2本に計9匹のカシノナガキクイムシを発見! 

そろそろシーズン到来か。今回は昨年より少しでも被害を減らしたい。(K)


入間・樹林の会

5月15日(日) 曇り 参加者12名

久しぶりの一時帰国のメンバーの参加や慈恵医科大学の看護学生ボランティア参加3人を含め参加者12人だった。

ゴミ拾いでヘルプに入った特別参加のIさんも加わり、にぎやかで活気のある活動となった。初めに樹林内を案内してもらったが、Iさんは虫などの生き物に詳しいので、生き物に関心のある学生ボラたちへの説明も丁寧にしてくれた。彼女たちはカマキリの卵やクモをみても手に触るなど怖がりもせず楽しんでいた。カブトムシの幼虫も探していたが見つからず残念そうだった。

坂道清掃、雑木林広場での咲いたギンラン8株の保護柵づくり保護柵づくり、アズマネザサ刈り、カシナガキクイムシのトラップの取り付けなどを学生ボランティアには行ってもらった。メンバーからは、若い人たちの参加で活気もうまれて楽しかったとの感想が寄せられた。花はガマズミ、ドクダミと白い花が目についた。

樹林地内で観察
説明をきく
学生ボランティアがアズマネザサ刈り
トラップ取り付け
何これ?くも?
ガマズミ花

(安部)


若葉緑地の会 足尾の緑再生のために

5月8日(日) 曇り 参加者5名(他にオアシス会から6名)

栃木県・足尾銅山周辺の山に緑を復活させる活動をされているオアシス会の皆さんが、およそ6年ぶりに来訪。第3緑地の林床で木の苗を採集された。樹種は特に問わずに集めた苗は約180本。同会と親しい当会メンバーも手伝い、さっそく荷造りして足尾に送ったところ、現地からたいへん感謝されたとの報告をいただいた。

オアシス会の皆さんと足尾に送る苗

この日は、ケニアに赴任して一時帰国中の当会メンバーが有難いことに「特別参加」。第3緑地と第2緑地の間の坂道「大坂」(市道)の路肩に厚く積もった落葉を除去する「力仕事」の中心になってもらった。シラカシなど常緑樹の落葉が増えているところに、道幅ぎりぎりに通る車のタイヤで落葉が圧着されて路肩をふさぎ、歩行者や自転車が通りにくくなっていた。

大坂の路肩に積もった落葉

前号で紹介した「南広場」のタチツボスミレとマルバスミレの「保護区」を見に行くと、花が終わって草丈が20センチほどに伸び、淡黄色の果実がついていた。よく見ると、すでに割れて種子を散布した果実もある。

スミレ類の種子にはアリが好んで食べるエライオソームという化学物質が仕込まれているため、彼らによって巣に運ばれ、散布されることが知られてる。ただ、種子の全部がアリさんのお世話になる訳ではないだろう。落葉の上に付着したりせず、最初から地面に落ち、土の粒子や水分、微生物に包まれて過ごすほうが冬越しに有利なはず。そこで群落の周りの落葉を手でとり除き、黒々とした土を露出させた。3年前、環境市民会議の先輩からご教示いただいた知恵だ。さて、これらのスミレ群落、来年はどこまで拡がるだろうか、楽しみだ。 (大村)

タチツボスミレの果実