2025年7月カニ山の会 活動報告
7月12日(土)天気:くもり 参加者16名 場所:樹林東エリア
9:00野草園横の駐輪場に集合し、野草園に道具を取りに行ってから、樹林東エリアに移動して作業スタートしました♪
◎ 蚊がたくさん出ているため、蚊取り線香を一人1個ずつ腰ベルトに取り付けるなどして携帯し備えたり、取り付けるタイプのネットで顔や首を守るなど工夫する方もいらっしゃいました。
◎ 3月に草刈りをした南側市道境ののり面は、クズのツルが伸びてアカメガシワなどの枝が市道に被い被さるように生い茂っていて、どうやら刈った分だけ急成長したようでした。北・東側民家境の草地は膝まである草に覆われていたため、今回優先的に刈ることにしました。もうひとつの課題として、前回の伐採剪定で発生した材の処分も本日着手することにしました。
◎ 9;20作業スタート。刈り場の真ん中にある前回のツバキの剪定枝の分別処分と、林床にある分別済の剪定枝の搬出(キャンプ゚場北バイオネスト予定地へ)を担当する人以外は、全員草地の草刈りに専念することにしました。 前日は熱通症アラートが出るような暑さでしたが、幸いにも曇り空だったため作業もはかどり、10時半頃には草地の処置はほぼ終えることができました。
◎ 南側の市道沿いで、下草や灌木を刈り、樹に巻き付いていたクズの蔓はできるだけ根本近くで切ってはぎ取りました。アカメガシワを中心に、この時期に休息に伸びる樹木(実生やヒコバエ)は、前回切った位置で再度切り払いました。切り落とした蔓や枝葉は、搬出できなかったため現場に残しました。
◎ 西北入路付近では、成長期のコナラの越境枝について伐採するか検討し、「民家に近すぎる」という意見で全員一致して伐採を決定。すぐに伐倒・解体しました。
◎ 休憩は10時と11時に全体で取りましたが、各自マイペースで給水・休憩を行いました。真夏日などアラートが出るような天気の場合は、休憩方法に工夫が必要かもしれません。
◎作業は12時前に終了、道具を野草園に片づけて12時15分に解散ました。
千坂真衣

ボサ刈り前と後の景色


みんなで手分けしてボサ刈りをしました♪

アカボシゴマダラ 中国から飛んできた?飼っていた人が放した?

ツバキの実 ずっしり重みがあります