2024年7月の雑木林

若葉の森3・1会 カシナガモニタリングと生態系被害防止外来種

7月7日(日)晴れ 参加者6名

第1緑地の様子
ヨウシュヤマゴボウが人の背丈を超えるほどに大きくなった。
通路脇のクサギシラカシ 笹が成長繁茂し通行の妨げになっていた。

第2緑地の様子
住宅建設が進んでいる。境界近接の住宅は緑地に迫る感がする。
北側の住宅隣接地でオニユリとセイヨウオニアザミが咲いている。
6月7日に移植したカキクリ ガマズミムラサキシキブエゴノキは順調のようだ。

1.苗木移植の事

宅地開発業者から提供された苗木9本が6月7日(金)に持ち込まれ、直ちに移植作業を行い ました事報告します。
作業は、根元の保護ポットを外し6月の活動日に掘り上げた穴に入れ土で固めた上で充分過 ぎる程水やりを行った。
クリとシブガキが結実すれば近隣の子供達と 「栗拾い」 や 「柿もぎ」 が楽しめるかも。

移植したのは
クリ1本
エゴノキ1本
シブガキ1本
ムラサキシキブ1本
ガマズミ4本
(全て多摩産の苗木)計9本

クリ((立川産) シブガキ(立川産)

2.カシナガモニタリングの事

6月中旬から始めている今年のカシナガモニタリングで第2緑地にセットされているトラップ8個 手分けしてカウントした。タッカーで取り付けてあるトラップを、ペンチで外し網付きのトレイに捕獲したカシナガを移しピンセットで1頭1頭数えた。
捕獲ゼロのトラップもあったが、捕獲数286頭と81頭のコナラがあり今年も被害拡大を予想する結果となった。

カシナガモニタリング調査の様子

3.生態系被害防止外来種、セイヨウオニアザミの事

第2緑地で野鳥の棲家として刈り残しているオカメザサ北側のコーナーでオニユリとセイヨウオニ アザミが咲いていた。
普段はあまり立ち寄らない場所で今回宅地開発で目にとまるようになったもの。
オニユリ近くの畑にも咲いており植栽と思う。鮮やかな橙色の花の身近なユリ。

セイヨウオニアザミ セイヨウオニアザミは、アメリカオニアザミとも呼ばれ環境省農林水産省により生態系被害防止外来種に指定されている。
繁殖力が強く在来種への影響が懸念されている外来種。
このコーナーでもクズやオカメザサに負けずと大きな株を形成しており駆除の要あり。
船橋市・八千代市・野田市で駆除の要請が出ております。調布市内生息状況は如何でしょうか?
又調布市でも駆除要請が出されていますか?

オニユリ セイヨウオニアザミ
(小野)


カニ山の会 林内に散らばる枯損木などの片づけ

7/13(土)晴れ(暑い)参加者10名

体験ボランティアの受入れを前提に、8月はキャンプ場北エリアの草刈りを予定した関係で今月も東樹林エリアの整備をする事になった。今日のメインはあちこちに無秩序に置かれている枯損木と伐採・剪定で発生した枝や枝葉の片づけ。と言ってもカニ山から持ち出し廃棄するやり方(枝・葉を分けてゴミ袋に入れておく/自然広場北側入口付近にまとめ置くetc)としての市からの提案は実際の作業では現実的ではない。とりあえず今日はこれらを選別し(太い木・枝葉・ササ)まとめておくことにした。

もうひとつ、朽ちた太枝や小枝を斜面の等高線に沿って埋め、柵(しがらみ)として置くというやり方もあるとのこと。これは表面を流れる雨水をせき止め土中に浸透させ、埋めた柴や葉が腐ってバクテリアが分解し土壌の養分になり、うまく根が伸びた草木は土壌を繋ぎ、水・養分・空気が地中深くに行き渡るという理屈(伸びた草木は又刈り取って埋めるという循環)。但し理屈通りにうまくいったとしても、これはある程度溝を掘って並べた廃棄物に土をかけなければならないので手間がかかるのと、枯れにくいササも多いので量的にもこの方法で全部の処理はむずかしそう。

カニ山会員の意見としては「新たに市が取得したカニ山北側の公有地の中に廃棄場を設置できないか、又はカニ山東樹林に通ずる通路に軽トラックを入れて市として収集廃棄できないか」などが出されたので、再度、市と折衝することになった。

これらを前提に、下段の西側出入口近くに枯枝・剪定枝・枝葉を分別集積する事にして、全員で散らばった枝を回収した。

一方、以前、東側に刈ったササの貯留所を作ったがササは殆ど分解が進まず、うず高くなるばかり。これもなんとかしなければならない。

伐採木に新しい芽生え

今日もかなり厳しい暑さ、11時すぎに作業が一通り片付いた段階で作業終了とする。道具の整備の後30分ほど、会の目指す樹林の形から活動の進め方への不満や問題点など、思いを述べ合った。簡単に結論が出る事柄ではないけれど、できる限り話合いを続けていきたい。(S&K)