2022年11月の雑木林

若葉3・1会 アズマネザサとの闘い

11月6日(日)晴れ 参加者7名

●この数週間は雨が降らず、日当たりの良い第一緑地の地面はすっかり乾燥していました。本格的な紅葉になるのは来月でしょうか。スズメバチがまだ活動しているので要注意です。

●六別坂の落ち葉かき。ケヤキ、イヌシデなどの黄色い葉が両脇に積もり、シラカシのドングリがコンクリートの溝に詰まっていました。作業中には、通行人の方たちに「お疲れさま」「ありがとう」などの言葉をいただきました。

●大坂側に蔓延ったアズマネザサを男性5人体制で伐採しました。地下茎や根を密に発達させるため、道路脇に生えたササを根ごと抜き取る作業は重労働です。日差しも強く、暑くてマスクが苦しかった!

●蔓延ったアズマネザサが道路の幅を狭くし、高くなった草高が視界をさまたげ交通の支障となっていました。作業後の大坂は、このとおり道幅が広がり視界がかなり開けました。

●2022年になってから、第一緑地・第二緑地ともナラ枯れのフラスが発生しているものの、伐採するほどの被害には及んではいません。これから冬に向けて、ビニールシート巻き付け、カシナガトラップの設置など、今後も自分たちで出来ることを対応していきます。

(内堀)


カニ山の会 土木工事は達成感あり!

11月12日(土)快晴 参加者11名

今年の定例活動はあと2回、土砂流れによって通路との高低差が減少している東樹林上段西の法面は、10/29に臨時活動日を設け土留め作業を始めた。今日はその続きとして土留めを坂の上下へ伸ばして作業を行った。

まず前回の土留め部分にシャガを植えた。少しでも土の流れを止めるためと、知らない方が階段代わりにここから東樹林林内へ入るのを防ぐため。

前回の続き部分に太い丸太を置く。これで少しでも土砂流れを止め、この右側は通路であることをはっきりさせる。

丸太を置いた上部分にはしがらみ(柵)を設置

(注):しがらみ…柵と書いて「しがらみ」と読む。その意味は「水の勢いを弱めるため、川の中に杭を一定の距離に打ち並べ、柴や竹などをからみつけたもの」だそうです。

杭の間を編むように使うため古い竹材で縦4つ割りを始めたが、途中で横に割れてしまう。急遽キャンプ場北側の私有地にあった竹林からご厚意で伐採させて頂き、4つ割りにして使用。

東樹林北側でカシワのような形の葉を見つける。コナラやクヌギではなさそうなので、とりあえずピンクのテープを付け要注意観察とする。

森の保全作業は、ボサ刈り、落ち葉掻きを主とする単純作業の繰り返し、頑張っても森の遷移に追いつくはずも無く、同じ作業の繰り返しでは達成感が少ない。

今日の作業では適当な丸太が足りず貰いに行ったり、使おうとしていた竹が古くてうまく割くことができず急遽伐採地の竹を伐採したり、予定外の事もこなしながらなんとか時間内に仕上げることができた。

今後も活動の中で新たなスキルを得たり、皆で協力して眼に見える成果を作り出すような目標を定めた取り組みを交えて楽しく保全活動を進めていきたい。

(S&K)


若葉緑地の会 紅葉の盛りに「ウォーク」のにぎわい

11月13日(日)曇り 参加者3名

正午の気温は22℃を超え、平年より5℃ほど暖かい。そうはいっても、朝は10℃を下回る日が続いて紅葉が進んだ。

作業は、「最盛期」を迎えて落葉が降り積もった外周道路の掃除から開始。続いて、早春にタチツボスミレの群落がみられる用具倉庫裏の下草刈り。昨春、タチツボスミレが少なかったのは、キヅタが地面を覆ったことが原因のひとつと思われたので、この時期に刈ることにした。

27日は恒例の「がいせんウォーク」。鮮やかさを増した紅葉が青空に映えるなか、スタッフを合わせると60人ほどの参加者を緑地に迎えた。今年はフリーウォークをやめたので、4班に分かれたガイドウォークが15分間隔で次々に到着。崖線下の緑地入口で各班を迎え、まずは杉林を歩きながら緑地の特徴を説明していった。

撮影 大屋順平

「生き物コース」ガイドの石川さんから「神代植物公園を除くと、当緑地の杉林は調布市内では稀」との補足があって、目を開かされる。林床の植物を案内するうちに、崖線上の「青空広場」で竹の保護柵を見つけた参加者から「何ですか?」と質問。10月に再出現したサガミランが果実を実らせて、立ち並んでいた。早速、「葉のない」菌従属栄養植物について説明する。

参加者のうち十人余りは子どもたち。そのうちの一人が、「あ、ブランコしてる」と。指さす先を見ると、クモの巣にひっかかった落葉が秋風に揺れていた。

(大村)


入間・樹林の会

11月20日(日)曇り 気温13℃ 湿度50%

参加者4人だったが、27日の崖線ウォークのための通路整備、入口看板から見通しをよくするためのブッシュの伐採、入口シラカシのラップはずしとトラップはずし、駐車場側の民家横のクズの伐採と下草刈り、坂道の水留めの整備を分かれて行った。

ツバキの森の民家側は、クズ・サネカズラなどつる性の植物が樹木にからまり藪化していたので、クズの伐採を行ったほか、下草のアズマネザサを伐採すると風通しと見通しがよくなった。

新左エ門坂の落ち葉はきと水留めの整備もわかれて行った。人数は少なかったが曇天で温度も高くなく作業がしやすかったので効率よく作業ができた。

ムラサキシキブ、ガマズミ、ヤブラン、センリョウ、マンリョウ、アオキ、ヤブミョウガなど実物が多く秋を感じた。

(安部)

雑木林広場の黄葉が美しい

入口シラカシのラップにもフラスが 

ラップを外すと根が生えていた

クズで覆われて藪化している

クズの伐採後は風通しよく

ムラサキシキブの実

ガマズミの実

センリョウの実