2023年5月の雑木林

若葉3・1会 キンランの盛りは連休前に終わりました

5月7日(日)雨 曇り参加者4名

活動日にキンランが1株だけ咲き残っていました。例年はGW連休中の活動日にもけっこうな株が残り、きれいなキンラン・ ギンランを楽しく観察できるのですが、今年は連休前に盛りが終わってしまいました。キンラン保護の立て札と「わたしをとらないで」メッセージを撤去しました。

今日の活動は雨の心配もあり最小限の活動となりました。越境樹木の伐採を主体とした枯れ枝、落葉の整理、越境の恐れがある大きくなった「筍」の伐採と先折れ筍の伐採整理でした。(野村)


カニ山の会 天候不調

5月14日(日)曇 小雨 参加者7名(1人は体験参加者)

定例活動日が雨だったため今日に変更となったが、またもはっきりしない空模様の日となり参加者は少なめ。それでも今年度のフローラ調査を予定していたので女性4人(体験参加者1人)は作業をせず調査にまわることにした。

東樹林の東エリアは、前回ササを刈り低木の実生をかなり除伐したので林床が明るくなったせいか、草の生育が一段と旺盛となり、北側民家前フキの群落が勢力範囲を広げる一方、これまであまり目立たなかったヤブジラミがほぼ全体を凌駕しているようだ。男性3人は、樹林東エリア、特に北側民家に面した区域の草味刈りを実施する。

●ブロックにそってフキが繁茂していたが、フキの時期も過ぎたのでバッサリと。

●南斜面もきれいに刈って右端に山積み。3人だけの作業でもかなりの成果!

手前はフキ、そして全体にはびこるササやヤブガラシ、ヤブジラミなど、刈草は以前野積みした樹林内の隅に山積みする。 途中、にわか雨を木陰でやり過ごしがてら一休みし、昼過ぎまでに民家前3m程の草を刈り払い、刈草もまとめ終わった。

女性陣のフローラ調査、今回は東樹林のみ。

林内が暗過ぎるのか例年、葉だけが見られるヤマユリ。

●樹林内はイチゴの季節。左クサイチゴと今年はかなりの数が実ったモミジイチゴ。

●ガマズ゛ミの花

落ち着かない空模様で見逃した植物が沢山ありそうだが、昼頃までに一通り見終わったので今日は草刈り作業と共にこれで終了とした。(S&K)


入間・樹林の会

5月21日(日)晴れ 気温24℃ 参加者9人

例年引き受けている看護学生2人がボランティアで参加してくれた。雨あがりのため、いつもより水分を含んで重い新左エ門坂のシラカシや花殻を掃き掃除と坂下にたまった土砂の取り除きと草刈りも作業してもらった。自然好きでカメラを向けてカタツムリや花を映していた。

メンバーは、三角地入口の白アジサイの群落の下草刈り、ニリンソウの枠づくり、カシナガトラップの再取り付けや調査、マテバシイ広場のクズバスタ―と民家横の下草刈りに分かれて作業した。

花のうちに伐採したほうがよいとわかっているが、ヤブジラミの実が軍手や衣服にくっつき取るのが大変だった。下草刈りをしたので、マンション側の道路からも白いアジサイの群落がよく見えるようになり景観もよくなった。学生さんたちは、「幼児連れの親子も楽しめる環境も残しておきたい」「作業の後に達成感があった」との感想もあり、若い力で作業がはかどった。(安部)

学生ボランティアさんが坂道清掃と下草刈り
マテバシイ広場でメンバーから植物の説明を受ける
アジサイ群落の周りを下草刈りして映えるようになった
ナナフシ
ユキノシタの花
イボタノキの花

若葉緑地の会 初夏の森の「ごちそう」

5月14日(日) 曇り 参加者2名

樹々の緑が日に日に濃くなっているなかで、崖線上段「青空広場」の半裸地状態がなかなか改まらない。

今年1月~2月が「乾いた冬」だったことは「2月の雑木林」に書いた。その後、3月には平年並みに雨が降ったものの、4月は平年値の46%の57㎜。その結果、1月~4月の合計雨量は平年の6割ほどにとどまった。

こうした少雨傾向が「青空広場」の植生が貧弱なことに影響しているのではないか。そうした中で4月以後、オオバコが優占する傾向が見える。もちろん従来もオオバコはあったが、こんなに目立つのは記憶にない。現状の環境への適応力が強いのだろう。

半裸地状態の「青空広場」(5月31日)

5月に入って週末ごとに雨が降るなど、月間降水量は平年並みとなった。それに合わせるかのように元気になったのは、ドクダミ。

緑が一層濃くなって「木下闇(こしたやみ)」などという季語が想起される、薄暗い森のあちこちで群落をつくるドクダミはなかなか美しい。

一つひとつの「花」も精妙である。皆さまは先刻ご承知だろうが、白い十文字形は花弁ではなく苞(ほう)で、その上に立ち上がっているのが、小さな花が密集する穂状花序(すいじょうかじょ)。

嫌われ者だけど、じつは優雅で精妙なドクダミ(5月31日)

この時期、ひそかに期待していることがある。ヒメコウゾ(姫楮)の果実だ。31日に目当ての場所に行くと、鳥たちのお目こぼし(?)が残っていた。ねっとりとした食感を嫌う向きもあるようだが、この甘さは得難いご馳走と思う。

ふと「果実ドロボウ」を咎められているような気配を感じて、足元を見ると、草の陰に一頭の蝶が潜んで当方を睨んでいる(ような気がした)。クロコノマチョウ(黒木間蝶)らしい。南方系の蝶だが、近年は関東地方にも定着しているらしい。これも温暖化の影響か。

ヒメコウゾ(5月31日)
クロコノマチョウ(5月31日)

肝心の活動。もともと実働メンバーが少ないのに、この日は諸事情で2人だけの参加となった。北側住宅地との間の道路に張り付いたイヌシデ・シラカシなどの花序をスコップと竹箒で除去、そして南側住宅隣接エリアの草刈り。以上2点に集中して作業した。草刈りでは立って使う鎌を活用。しゃがんで使う手鎌に比べて、どうしても粗い刈り方になるが、疲れが全然違う。(大村)

南側住宅境界部 草刈り
北側道路の清掃

2023年4月の雑木林

入間・樹林の会

4月16日(日)晴れ 気温19℃ 参加者8人

雨あがりで晴れで林内にはカタツムリがあちこちに見られた。定例の植生調査日だったが、今年は植物季節(フェノロジー)が早いと多方面からきくが、活動日にキンランの花の開花に遭遇したことに感激。ギンランも開花を確認しメンバーが熱心に写真に収めていた。株もしっかりしてきてそのことも喜ばしい。ジュウニヒトエやキランソウも確認できて日頃の活動が報われたようだ。他にニリンソウ、ウラシマソウ、ヒメジョオン、オニタビラコが。鳥はウグイス、ワカケホンセインコ、シジュウカラ、ヒヨドリが鳴いていた。斜面地の土留めの植物補植については、根本さんからスゲ・ヤブラン、サネカズラなどの植物もしくは幼樹を梅雨入り前に植えることを提案された。ナナフシの子どもやヒヨドリの写真提供は根本さんから。(安部)

方形枠調査の様子

キンラン

ギンラン

キランソウ

ジュウニヒトエ

ウラシマソウ

ガマズミ

ナナフシ

ヒヨドリ


若葉3・1会 キンランの芽吹き

4月2日(日)曇りのち晴れ 参加者10 名

若葉の森は、春の息吹で萌黄色に染まっていました。第一緑地では、イヌシデ、ケヤキなどの落葉樹が芽吹き、萌黄色の小さい葉をたくさん付けていました。第二緑地もコナラ、クヌギなどの実生が育ち、若葉を付けています。

2023年3月に隣地側の土地に生息していたキンランの株を第二緑地のコナラの株元に移植しましたが、嬉しいことに、いくつかのキンランの株が芽吹いていました。「隣地側にあったキンランはどうなった?」と心配してくださる近隣住民の方がいて、若葉の森の状況や私たちの活動に関心を持ってくださっていることをありがたく感じました。

六別坂の落ち葉かきを、体験参加をしてくださった皆さんにお手伝いいただきました。雨で湿った常緑樹の葉や、イヌシデの花穂がたくさん積もっていました。「落ち葉溜めに運ぶのも意外と重労働だ」と皆さん驚いていました。

第一緑地の中央斜面地には、雨で斜面上から土が流れ落ち、下側の住宅地側に流れ出るのを防ぐために、広い範囲で土留めを設置しています。その土留めの一部が朽ちていたので、補修作業を行いました。

カシノナガキクイムシの侵入を防ぐために、ナラ枯れ被害木のコナラに45㎝の幅広のシートを巻き付ける作業を行いました。これから気候が温かくなり虫の活動が活発になってくるので、今後もシートの巻付け対策を進めていきます。(内堀)


若葉緑地の会 散り敷いた白い花は…

4月9日(日)晴れ 参加者4名 

3月下旬にタチツボスミレとマルバスミレが咲いた南広場と、早くもキンランの蕾が膨らんだ第2緑地をまず歩く。

昨年もキンランは4月中旬には開花していたが、初旬に開花直前までいったのは初めてではないか。

私たちのフィールドである第3緑地では、北側の「テラス」で例年キンラン数株が咲く。今年は4月末までにキンラン5株とギンラン1株を確認した。株数も少なめで、第2緑地のキンランに比べて小さく勢いが足りない感じだ。菌根菌からの栄養摂取に問題があるのだろうか?

第3緑地のラン科植物では、シュンランを今年「発見」。おそらく以前からあったのだろうが、出遭って写真を撮れたのは初めてである。サガミランはこの冬、地上部が完全に枯れ、黒い状態で立っているが(これが通常で暖冬年に緑色で残存したのが異常)、6月には新世代が盛大に顔を出してくれるだろう。

この緑地の春を彩る草本では、上記の他に一群のシソ科植物があるが、今年は濃い紫色のジュウニヒトエが、以前からある薄紫の同種の隣に初めて咲いた。逆に毎年見るキランソウが今年は顔を見せなかったようだ。

シュンラン
ジュウニヒトエ

シラカシやイヌシデの花穂が大量に落下し、住宅地との間の路面にへばりついている。これをスコップや竹箒を使って剥がすのが、意外に重労働。北側の住宅とのフェンス際には不法投棄のゴミが埋まっていて、これをいちいちゴミバサミで取り出すという面倒な作業もあった。

作業の様子

4月28日、第3緑地を歩くと、雨上がりの黒っぽい地面に、白い花びらが一面に散り敷いている。この季節に散り敷く白い花ならエゴノキが思い浮かぶが、明らかに違う。見上げると当緑地の崖線上部に多いミズキが白い花序を何段もの層状に付けていた。花弁の形からもミズキの花に違いないだろう。この数日前から風の強い日が続いたので、一気に花が散ったのではないか。

例年、ミズキの花は5月中旬頃と思ってる。やはり今年は早いようだ。2018年5月にここのミズキにキアシドクガが大発生して驚いたことがあった。その時も花が満開だったと記憶する。(大村)

白いのはミズキの花弁?
ミズキの花序

カニ山の会 臨時の話し合い

4月8日(土)晴れ 参加者11名 農(みのり)の家にて
  
 緑と公園課の担当職員と今年度初の顔合わせを4/13に行うにあたってカニ山の会の中で今後の計画と市に対する要望などを話し合いました。

 またカニ山の会として保全作業をまかされている場所に予告なく業者が入って伐採や下草刈りが行なわれたことなども会員間で情報共有し、今後の対応を検討ました。

 本日の作業は4/15(土)に延期予定でしたが雨のためやむなく中止となりました。(K)

2023年3月の雑木林

若葉3・1会 キンランの移植に挑戦

3月5日(日)晴れのち曇り 参加者5名

冬枯れの第二緑地。落葉樹の葉が落ち、日当たりがとても良いです。隣接の宅地が解体されると、日照条件が変わってさらに明るい森になりそうです。

隣地側の土地にキンランの株が多く生息しています。宅地の解体工事業者と話し合い同意を得た上で、キンランの株を掘り起こしました。そして、先月の活動で植樹したコナラの株元にキンランを移植し、共生環境を作れるかどうかを試してみることにしました。

キンランはクヌギやコナラなどの樹木の外生菌根菌から栄養を得て共生するため、キンランの栽培は植物のプロであったとしてもほとんど不可能に近いといいます。もし、この移植がうまく行けば、4月-5月に黄色い花が咲く見込みです。13株を移植。一つでも二つでも、成功してくれればと思います。

ナラ枯れ被害にあい、巻き付けていたラップを一度取り外したシラカシの幹です。カシノナガキクイムシの入り込んだ穴から樹液が流れ出ていました。今後、45㎝幅の幅広のラップを改めて幹に巻きつける予定です。

ヤブツバキの花、ヒイラギナンテンの実、ヤツデの実。ヤブツバキはふっくらしたつぼみが可愛く、大輪の花がたくさん咲いていて、とてもきれいでした。(内堀)


若葉緑地の会 菫と桜の季節

3月12日(日)晴れ 参加者4名

 年が明けてから2か月間の雨量が平年の4割で、「乾いた冬」であることを先月書いた。3月に入ってからも活動日の12日までは雨量ゼロが続いた。そのせいか、落葉の分解が進まず、いつもの冬に比べて、葉の形を残して嵩(かさ)のあるまま地表に積もっている。そこで第一広場(杉の林床)、第2広場(崖線上)の落葉掃きを行った。そのほか、北側民家のフェンスに絡まったクズなどの除去、付近の笹刈り、散策路の横木補修など。

 もともと落葉が溜まらない「青空広場」では、早春に顔を出すオオイヌノフグリ、ハコベ類などがほとんど見られず、裸地状態が拡がっている。これも「乾いた冬」の影響か。

 南広場の「スミレ保護区」では、蕾を付けた花柄(かへい)の伸長が全く見られず、花が遅れ気味。雨が来ないと成長のスイッチが入らないのではないか。そう思っていたら、活動日の翌週から雨模様の日が多くなって、23日~25日には60㎜を超える降雨があった。

 24日の雨の止み間に「スミレ保護区」に行くと、一斉に開花していた。昨年よりも一回り以上大きくなった株が三十は数えられる。従来、やや遠慮がちに咲いている感のあったマルバスミレが、今年はしっかりした株をつくって存在感を放っている。白花の花弁が半透明のガラスみたい。マルバよりも植物体が大柄なタチツボスミレは、薄紫の花弁に露が載ってみずみずしい。

マルバスミレ(3月24日撮影 以下同じ)
タチツボスミレ

 12月にソメイヨシノの古木を伐採した「桜広場」では、残された一本が24日に満開に。ずいぶん前から、すごく高い先端部にしか花が咲かなくなっていて、足元に散った花で開花に気づく。今年もそうだったが、手前に茂っていた古木がなくなって淋しげだ。

 ふと足元を見ると、直径1mもあるソメイヨシノの切株から鮮やかな若緑の「ひこばえ」が顔を出しているではないか。伐採によってできたギャップにはやはり桜を植えたいとの意見があるが、桜の萌芽更新という発想は、私にはなかった。ネット検索すると鶴岡公園桜等樹木更新計画書には、萌芽更新によってソメイヨシノを更新する計画が記されている。「連作障害」を防ぐ方策でもあるという。(大村) 

1本だけ残ったソメイヨシノ 右手奥にコブシ
ソメイヨシノの「ひこばえ」 

カニ山の会 カニ山のササがある日突然刈り払われた!

3月12日(日)晴れ 参加者12名

前日(3/11)の「樹林地の継承と維持管理のあり方」講演会終了後、今後の作業について話し合いを行ったが、その席で話題となった場所(業者の下草刈りの状況)を最初に皆で巡回し、理解を深めた。

当会の保全作業場所も業者の下草刈りが行われ、考えながらすすめてきた作業の苦労が無駄に…

業者が刈り取ったササが山と積まれ木も隠れるほど。

今日は東樹林のササ刈り及び落ち葉掻きを予定していたが、委託業者による突然のササ薮伐採が実施されその後始末も終っていない状況なので、東樹林南下段区域の作業は保留にし、主に上段のササ及び実生稚樹の除伐、常緑樹の刈り込みと、落ち葉掻きを行った。

林床への無闇な進入を防ぐため通路際は1m幅で帯状にササを刈り残し樹林内は地際で刈取る。刈ったササは分解し難いので中間廃棄場に搬出、廃棄する。落ち葉は回収集合し上段の落ち葉溜に集積する。通路沿いのササ帯が途切れ、踏み跡が通路のように樹林内に伸びる箇所を封鎖する。などに留意し作業を進めた。

また樹林東エリアで出た除伐枝を加工した柱杭を打込み、業者の刈取ったササを絡めてしがらみ柵の設置もした。

進入路を防ぐ柵

中央広場東南隅でアマナなどの生息域を会として保全している。子供の走り回る場所で杭は危険なので、ここも刈り取られたササをアーチ状に並べ刺して囲いを作成した。

花壇風の野草囲い

今年は春先に暖かい日が続き野草も今が花盛り。

左上からモミジイチゴ・フキ・ヒメカンスゲ・シュンラン・ツバキ(ヤブツバキ?)

市との協働でのカニ山管理作業は市職員と管理を請け負っている方や作業業者など様々な方との連携が必要。特に市職員は異動も多くスームーズな意見交換が難しい。今後も里山としての崖線樹林を残すには意思疎通と連絡が欠かせない。(S&K)


入間・樹林の会

2023年3月19日(日)晴れ 気温9℃ 参加者7人

林内を巡回中に、ナラ枯れで伐採されたマテバシイの切り株や入口のシラカシなどにブロック液が塗布されているのを確認した。ニリンソウの柵の整備を簡単に行い、坂道横の水留め柵の修理と2月に続いて三角地の作業を決め、分かれて作業を行った。

三角地奥では、刈り残しの笹刈りとアジサイ群生地のアズマネザサ刈りとアジサイの剪定を行い、マンション側の道路からも見落としよくし、景観に配慮した作業とした。新左エ門坂横の斜面地は、これまでの駐車場からの雨水流で土がかなり流されており作業したメンバーから土留め用の植物の補植の必要性が提案された。

以前は7番枠は、キチジョウソウが90%を占めていたが、ここ10年は、10%にも満たないようになってきていることから、かなりの土の流出といえる。4月に根本講師に相談して対応を考えていくことにした。

初めてメンバーがアズマネザサの花を見つけたのをはじめ、入口のコブシの花が目だつようになっている。カラスノエンドウ、オオイヌフグリ、ヒメオドリコソウ、キュウリグサ、ノゲシ、アオキ、ヤマブキ、シャガ、ツバキ、サザンカと春の花が目立ってきている。鳥は、ヒヨドリ・シジュウカラと鳴き声は少なかった。(安部)

芽吹きをはじめた樹林地
入口のこぶしが目立ってきた
ニリンソウ
カマキリの卵
アジサイの花が楽しみ
伐採したマテバシイの株にカシナガブロック塗布
シャガ