2023年9月の雑木林

カニ山の会 刈草・枝の廃棄場作成

9月10日(日)(代替作業日)晴れ 参加者7名

 昨日の9/9は定例活動日だったのですが、台風13号が走り抜けた後も小雨が止まず作業は中止となりました。 急遽日程を調整し、無理は承知で本日代替の活動日とし決行することになりました。

 今日の作業目標は、東樹林下段に刈草溜めを作り、刈払ったササや剪定枝を囲い内にまとめる事。 男手が少なく、時間内に片付くか難しいところでしたがとにかく遂行。

 製材を使わず、自然木で囲いを作るには材料が足りないので、今回はカニ山北の伐採地所有者の承諾を得た上で、柱杭用としての太枝と、囲い材として竹稈、それぞれ10数本を譲って頂きました。

 柱杭は材料取りと尖端加工については有難いことにリーダーが事前に準備。 人数が少ないので効率的に作業を進めるため

①A組 刈草溜めの柱杭位置決め B組 柱杭を運び込む。
②A組 柱杭を叩き込む B組 竹の伐り出し・寸法取り・枝葉片付け

③ 全員で竹稈を運び込み… 曲がったり葉が枯れた物を選別伐採
④ 竹割り… 竹割器が間に合わなかったので、枝を組んだお手製竹割器を使用

⑤ 四つ割及び二つ割にした竹を囲いに編み込む。

の予定で進め、11時半頃囲いを完成。

 休憩後散らばっている剪定枝葉、刈払ったササなどを回収し溜め内に積み込みました。 ササの量も多く、剪定枝を全部収容することは出来ませんでしたが、全員の頑張りで先ずは一段落。 今日の作業はここで終了。

 戻る道すがら樹林東エリア(北東面の民家隣接側)の草木の蔓延した状況を見ながら「一定区域を業者に委託する件について」の具体的な中身は行政と打ち合わせて行くことを確認しました。

作業会員数が少ないため、民家に隣接する区域も毎月草刈りをすることは困難です。(S&K)


入間・樹林の会

9月16日(日) 曇り 気温31.7℃
参加者:講師小島さん 他12人

9月16日は、入間・樹林の会の定例活動日であったが、雑木林連絡会(市内樹林地保全団体と市との協議の場)主催で安全講習会を入間町1丁目樹林地をフィールドにして開催した。

参加したのは、市内の樹林地保全団体4団体から12人、市職員2人と講師であった。午前は座学で、「樹林活動に必要な安全管理について」をテーマになぜ安全管理が大切か?-「ボランティア活動を継続するには事故なく安全に活動すること」からとの話から始まった。「なぜ、安全が大切か」と一人ひとりが経験したヒヤリハットを順番にのべあった。

野外活動での危険なことは①動・植物、②気象・地形、③道具、④人(技術、経験・知識、体力、危険予測能力、安全管理体制、準備・反省、気構え)であること、次に服装・装備について、事故発生時の対応、さらには熱中症やその他の緊急事態、蜂やウルシ等についても説明があった。毎年の安全講習会で話される内容だが、あらためて確認できてよかった。

午後からは、二股に分かれて枯れたシラカシの伐倒の実習を行った。道具の準備で樹林地での実際に滑車を用いての作業であった。スリングを用いて誘導ロープをはって倒れる方向を確認したり、滑車を用いて牽引ロープをはったり、順番に伐倒木にのこぎりで受け口、追い口の切り込みをいれの作業を行い、倒木まで行い、枝を払って丸太にして作業を終了した。蒸し暑い日だったので30分ごとに水分補給も行い熱中症対策も行ったいながらの作業だった。

アンケートからは、「大変役に立った。1本の枯れ木を切るのにもあんなに手間ひま・人数がいるのだということを理解した。また、斜度の行程や季節、ムシ(特にスズメバチ)油断ができないな、と自覚した。」「基本に立ち返ることは実の安全につながるなと毎回思い知らされる。基本に忠実な講師の技術レベルに脱帽」「伐倒の仕方を改めて学べたのがよかった。レベルUP講座は必要」「1年に一度、原則にたちかえる良い機会である」「講師の「事故が起きた起こした後本人の負担も大きいいが、代表者の心労・時間もある。また、会の存続にも影響を及ぼしかねない」との話は身に沁みた。今後一層注意をしなければと思った」「日頃の活動であまり気にしていなかったことも、事故につながらないよう気をつけようと思った」などとの感想がよせられ、毎年の開催意義が確認された。(報告:安部)

1午前の座学

2講師:小島さん

3伐倒木を選定しシラカシにする

4スリングを巻く

5スリングで引っ張る

6誘導ロープを張る

7滑車でけん引ロープをはる

8伐倒木に受け口をのこぎりで入れる

9伐倒


若葉3・1会 若葉の森第2緑地が蝶の楽園に!

9月3日(日)晴れのち曇り 参加者8名

若葉の森の中を皆で移動していると、突然、第2緑地に出現した「アオスジアゲハ」が樹木の葉っぱに産卵を繰り返すという、驚異の生態を目の当たりに見ることができました。

クスノキ、タブノキの若木に蝶が産卵にやって来て、どこに生み付けようかと木の周りを飛び交い、葉っぱに産卵するのを目撃しました。確認すると卵(9個)と蛹になる前の終齢幼虫がいました。

活動後にタブノキに 2 枚のネットをかけ守る事にしました。これから羽化までの観察が楽しみです。これからも多くの蝶が集まってきて欲しいものです。

第一緑地中央通路の土留めの補修を行いました。倒木を使用して新たに作った横木に木の杭を打ち込み、更にかすがい釘を打ち込み固定しました。作業中の怪我を防ぐために、道具を使う際は、腰高にならず腰を落とし、両膝または片膝をつくように意識しています。


若葉緑地の会 終わりそうにない夏

9月10日(日) 晴れ 参加者3名

 府中の最高気温が30℃を切る日が7日から3日間続いた。しかし、この日は再び32℃近くに。「夏休み」明けの活動再開の日なのだが、何よりも熱中症対策を優先せざるをえない状況。もともと「少数精鋭」の当会だが、ここのところ休みがちの一番のベテランから「体調がいまひとつで10月までお休み」との連絡あり。今月も最少人数3名での活動再開となる。そんな次第で、作業も外周道路の清掃、崖線上入口周辺の下草刈りなど、最小限とした。

 第2緑地でみつかったアオスジアゲハ幼虫の保護のために緑地に来ていた、3・1会の衛藤さんに現場を案内してもらった。透明感のある薄緑色の幼虫はとても美しく、心惹かれて、時間の経つのも忘れるほど。実はそのあと、第3緑地のビワの葉裏にアメリカシロヒトリの幼虫が密集しているのを発見。こちらは人体の直接的被害はないものの、果樹などの食害はあり、何より外見が典型的な毛虫なので「不快」害虫のレッテルが貼られている。このときも「即駆除」となったが、アオスジアゲハへの対処とのあまりの違いは、後味のよいものではない。

ソメイヨシノの切り株の萌芽。春よりも勢いがなくなった。

この切株では勢いの良い萌芽2本だけを残して、様子をみることにした。

 昨年12月に伐採したソメイヨシノの古木4本の切り株では春以来、旺盛な萌芽が見られ、高さ1m以上ほどになった。ところがこの夏の少雨のためか、萌芽の勢いが衰え、傾いているものが多くなった。そこで、直立して勢いの良い萌芽2本だけを選択的に残す株をもうけて、経過を見ることにした。萌芽更新の仕方について知恵が欲しい。

ヒガンバナとヤブラン

 9月27日、調布市緑と公園課の職員と共に緑地を点検する「ウォークスルー」を行った。9月も下旬というのに、夏が一向に終わりそうにない暑い日だったが、咲き残りのヒガンバナが見られた。ヒガンバナの名所・埼玉県日高市の巾着田では猛暑の影響で開花が遅れたとのことだが、当地のヒガンバナは律儀で、例年通りお彼岸に咲いた。ただし、白花の株は今年も姿を見せなかった。

 ふと見上げると、林冠の隙間に秋の雲が。それにしても、この夏の間に高木の枝先が素晴らしく伸びて、空を隠している。この場所を「青空広場」と呼んできたのだが、その名にふさわしくない状態(林床への日射不足)が起こりつつあるのかも。(大村)

2023年8月の雑木林

入間・樹林の会

8月20日(日)晴れ 参加者 中学生ボランティア3人を含む13人

 毎年恒例の市民活動ボランティアセンターからの紹介で、今年も3人の中学生と保護者1人を受け入れた。7月の植生調査が延期になり6月に実施したので、希望によって雑木林広場のアズマネザサ刈り班2人と方形枠・植生調査班1人の2手に分かれた。最後に雑木林広場の植生調査を全員で行った。

 猛暑の中だったが、水分補給を30分毎に摂取し熱中症予防に気をつけた。さすがに中学生、物覚えが早くて、草刈りの鎌の使い方、剪定ばさみの使い方などを覚えて戦力となってくれた。照度計や硬度計の使いかた、被度群度の数値についてもすぐに覚えてくれて調査が進んだ。

 プチ違いで、ヤブミョウガとミョウガの違いを根本講師から聞いていたが、植物の観察の仕方で、葉の付き方、葉の光沢の違いやざらつき感などの違いがわかると関心もでてくるのではないか、と思う。

 キツネノカミソリやヤブミョウガの花も咲いていてほっとしたのではないだろうか。樹林地を知ってもらい、汗を流したが草刈りの達成感を味わってもらえたと思う。また、参加したいという中学生もいたので多いに期待し、若い力が緑の保全に関心をもってもらえると今後が楽しみである。(安部)

倉庫前で道具を準備
ヤブミョウガとミョウガのプチ違い説明
下草刈り説明

カニ山の会 伐採した枝葉でしがらみ作り

8月12日(土)晴れ 参加者9名

 今日も朝から強い陽射しの快晴。 前回から活動時間の開始を30分繰り上げ昼まで(9:30~12:00)の実施とした。お盆連休の中日で特に男手が少なく、予定していた力仕事は止めようかと思ったが結局山仕事で言う”しがらみ(柵)”作りを実際にやってみる事にした。

 山では伐り倒した樹の丸太は里まで下すが、枝葉は新しい生循環の床づくりに利用している。① 等高線上に深さ幅30㎝の溝穴を掘る。(掘った土は溝の上方に積む)② 溝の一端に深さ60㎝程度の深孔を掘る。③ 溝の底に枯れ葉を敷き、剪定枝、腐食枝を絡めるように積み、刈草、枯れ葉をはさんでいく。④ 溝から盛り上がるくらいまでこれを繰返し、最後は枯葉で覆う。⑤ 深孔は、枯枝、剪定枝を絡めるように縦に差し込み、細い枝葉、刈草、枯れ葉で隙間を詰める。⑥ 溝上方に土留め用の枝を置き、小枝、枯れ葉で目張りして掘った土を平らにする。

しがらみのようす

 今回は、1.5mの溝を2つ作った。 次回以降これを横に伸ばし、下段にも施して行く。 今回は、経験者の体験を聞きながら、webで得た知識を絡めて実践してみた。次回以降はこの経験を基にさらに規模を拡大して行く。10:50休憩、11時からは下段エリアに散乱している、落下した折れ枝の整理、しがらみに使う枝葉の準備、刈草溜め予定エリア周囲の片付けを実施、12時作業を終了し12時半ころ散会した。(S)

色づき始めたサンゴジュ
ミンミンゼミもにぎやか

2023年7月の雑木林

若葉3・1会  カシナガトラップの手入れ

7月2日(日)晴れ 参加者9名

 気温が30℃を超える日が続き、すっかり夏になった若葉の森は、日当たりもよく、イヌシデ、ケヤキ、シラカシ、孟宗竹等の枝葉がよく伸びていました。様々な雑木が生い茂り、 隣接する住宅地との境付近は見通しが悪くなってきていました。

 ナラ枯れ被害防止のために、若葉の森でもカシノナガキクイムシを捕獲するための「カシナガトラップ」を設置しています。コナラやシラカシの幹に取り付けてあるトラップを一つ一つ外して、捕獲状況の確認を行いました。トラップの中に仕掛けた水をザルにあけ、 何頭捕獲できたかピンセットでカウントします。確認後は新たに水と中性洗剤を仕込んで、 再度幹に取り付けました。

 第二緑地のキンラン坂下付近は、2021年12月の安全講習会にてアカメガシワなどの藪を大掛かりに伐採したので日当たりがとてもよくなり、その後はコナラの実生が多く育つようになりました。様々な雑木が生い茂ってきていたため、葉の形状を確認しながらコナラ以外の雑木を伐採しました。写真下は、伐採した植生(ツル類、ヒサカキ、シュロ、タケニ グサ、イヌシデ、ヤマハゼ、クサギ、アカメカシワ、ゴンズイ、エノキ、ケヤキ)。

 六別坂下入り口に設置している浸透ますの様子です。先月(写真左)時点では、第一緑地の中央斜面から流れ落ちた泥が堆積し、浸透ますをすっかり覆い隠していました。その際に堆積した泥と網目に溜まった泥を除去する作業を行ったので、今月(写真右)は浸透ますの存在が確認でき、本来の役割を果たせていました。

 夏の若葉の森は様々な花が咲き、カラフルでした。左上から時計回りに、ヤマユリの花、 ヤブミョウガの花、ツユクサの花、ヒイロタケ(毒キノコ)、ヨウシュヤマゴボウ、ワルナスビの花。 (内堀)


若葉緑地の会 その暑さはほんの序の口だった

7月9日(日)曇り 参加者3名

この日も最少人数での活動となったが、南側の住宅との境界部に丈高く茂った草刈りにチャレンジ。5月にかなり刈ったつもりだったのに、その痕跡さえ見えない繁茂ぶり。

作業を始めるとすぐに汗が噴き出る。この日9時の気温は31℃(府中)。幸い、その後はあまり上昇しなかったものの、十分に暑かった。しかし、中旬以降の猛暑日連続の「危険な暑さ」を思えば、これはほんの序の口だった。

樹木が越境しているので対処してほしいとの連絡が住民から緑と公園課にあったとのことだが、私たちが安全に落とせる大枝はないと判断し樹木には手をつけなかった。

南側住宅地との境界部の草刈り

崖線上「青空広場」の南側で、クサギがつぼみを傘状にびっしり付けて、いる。近寄ってよく見ると、先端部がほのかに赤らんで美しい。この季節、森に咲く花が少ないので、貴重だ。開花すると、アゲハチョウがよく訪れている。気の毒な和名は、葉を揉んだりすると感じる臭いに由来。対して、花には芳香があるというが、未経験。

クサギの花のつぼみ。

クサギは成長が速い植物。5年ほど前に苗木を頂戴して植えたエゴノキに、クサギの幼木が覆い被さるように生育しているのに気付いたので、クサギを除去。写真下の花壇の向こう側にそのエゴノキがある。花壇は緑地の会の初期メンバーが世話をしていた時期もあったが、近年は筋向いの住宅地の方が「花いっぱい運動」に登録して、面倒をみてくださっている。じつに多彩な園芸植物が入れ代わり立ち代わり登場し、樹林の植生といいコントラストをなしている。 

崖線上の入口脇の花壇。筋向いの住宅地の方が「花いっぱい運動」と連携してお世話。

若葉町第3緑地でのナラ枯れ感染はシラカシ9本に増えた。衛藤譲二氏の尽力で、うち6本にカシナガトラップを取り付け、3本は幹にシートを巻いて対処した。フラスは出ているが、幸い葉の枯れは認められない(7月末現在)。(大村)


カニ山の会 この暑さでも昆虫は元気!

7月8日(土)曇り 参加者10名

 作業前々日、前日と35℃に迫る強い陽射しの天気だったので、開始を30分繰り上げ昼まで(9:30~12:00)の作業とした。 梅雨前線の南下で天気は下り坂(九州中国地方は災害級の雨)、曇り空で温度はそれ程上がらなかったが湿度が高く、作業を始めると直ぐシャツがぐっしょりになった。

 今日の作業場所は東樹林の下段区域。宅地との境界は業者による竹藪伐採などがあり、会としては半年近く手を入れてなかったので中はササや常緑低木が繁茂して暗い樹林になってしまっている。これまで除伐、剪定、刈ったササ等は原則として搬出処分をしてきたが、かなりの労力が必要となる上、森の物は森へ返す(循環)最良の方式をなんとか実現できるよう現場処分方式を試行して行くことにした。

 そのための粗朶柵作りは次回以降の作業とすることにし、今日は常緑低木(アオキ、ツゲ、シラカシ…)やヒョロヒョロ伸びたムクやエノキの実生、シュロなどを除伐、大きく成長したツバキやツゲの剪定、伸び過ぎたササの刈り払いなどを行った。

伐採枝等の山

 カニ山に入るとすぐにカブトムシの残骸を発見!奥の東樹林脇の道にはいくつもの残骸が連なっている。例年カラスにやられたと思われるものをよく見かけるが、こんなに沢山あるのは珍しい。

 作業中にあちこちから「カブトムシがいる!」との声が上がる。草むらで見つけたものを作業の邪魔にならないよう太目の幹に避難させる。

15㎝ほどもあるだろうか、こんなナナフシも久々にお目見え
ヒヨドリジョウゴ 羽根つきの羽根?

 予定通り12時作業を終了し、振り返り(感想話し合いなど)をして12時半ころ散会した。
 カシノナガキクイムシについては活動の季節になっているはずだが7/8現在、活動を象徴するフラスが見られない。 但し深大寺元町の「22森」では、7月に入って新穿孔(フラス)を確認、ここ数日で状況が劇的に変化し一気に3000を超えるカシナガを捕獲している。 カニ山においても状況の変化を見極めたい。(S&K)


入間・樹林の会

7月15日(土)曇り 気温30℃ 参加者4人

7月初めに新左エ門坂を挟んで向かいにあるNTT側からの倒木で撤去するまで通行止めとなった。フェンスは壊れたままでけが人がでなかったのが幸いである。

よくみると、昨年設置してくれた水留めがすでに壊れて、ひびも入っている。

嬉しいことにNTT側には、2本のヤマユリが。倒木近くで複数の花をつけ、もう1本は坂上で開花。20年近く前には1丁目樹林地でもヤマユリが咲いていたので、林が明るくなると咲くだろうか。

その後、6月に植え替えをしたセンダン等を確認した。センダン、ヤブラン、ナンテンは元気だったが、挿し木したアジサイのうち2本は大丈夫そうで、新たにシャリンバイとジャヤノヒゲを植えた。斜面に土留め柵を作る必要があるが、1か所にとどまった。

土留め植え替え作業

駐車場側では、クサギが花を咲かせていたが、枝が民有地に伸びているので伐採対象となる。

駐車場側からみた枝をはみだしたクサギ

カシナガトラップには、1本の木だけにカシノナガキクイムシがいて、他にも生きたコクワガタが何匹かトラップに落ちていたので取り出した。

コクワガタ

坂横に罹患した径の太いコナラが見つかったが、1丁目樹林地ではコナラが希少だけに残念である。(安部)