2020年7月の雑木林

若葉の森3・1会 シラカシの樹液に集まる昆虫、そして人

7月5日(日) 曇りのち雨  参加者 8名
 第1緑地中央の裸地の土留め状況の確認、第1・第2緑地の遊歩道の縁木・柵の補修、六別坂落葉掃きなどを行った。11時頃に雨が本格的に降り始め、作業を中止した。

●第1緑地の中央裸地に土留を設置してまだ1か月程度しか経過していないが、斜面地に土が溜まり表面が柔らかくなっていた。ケヤキ・シラカシなどの実生が数多く出現した。先月確認した自然に生えてきた植物の小さな芽も、数が増えてきていた。

植物の小さな芽

●六別坂落ち葉掃き。都知事選の投票日のため普段より通行人が多く、わたしたちの活動に興味を示してくれる人も多かったように感じた。七夕用に笹の葉を刈り、通行人が自由に持ち帰れるように道端に置いた。地域住民に、緑や自然環境に対してより関心を持ってもらえるようにしたい。

六別坂落ち葉掃き・七夕笹

●梅雨で湿り気が多いこともあり、至る所にキノコが生えている。

キノコ

●第1緑地のシラカシから樹液が豊富に分泌しており、カナブン、ヒカゲチョウ、スズメバチ、カミキリムシ等の昆虫が集まっていた。スズメバチには注意が必要。

シラカシと昆虫

 この日もカブトムシや幼虫を探しに親子連れや子どもたちが来ていたが、夏の夜、第1緑地にカブトムシ採集の親子が集まってくる。

昆虫採集の子供、手にはカミキリムシ

●2020年度の崖線ウォークの運営(ガイドツアー、イベントなど)について、意見交換を行った。会議形式は三密を避けてソーシャル・ディスタンシング ミーティング(UNOK)

意見交換

若葉緑地の会 密生するサガミランにびっくり

7月12日(日)、参加者5人。
7月に入って梅雨空が続き、定例活動日の12日まで雨量がゼロだった日は1日だけ(府中の記録。以下同じ)。おかげで猛暑からは免れる日が続いていた。この日は陽が差して11時には30°Cを超え、最高気温は33.1℃に。

手術を受けられたメンバーがほぼ快復。数カ月ぶりの再会を喜びあったが、活動への復帰は慎重にと話し合った。予定していたカジノキ(新葉が出ず、幹にキノコが生えている)の伐採を見合わせ、メンバーが揃うときまで延期することに。

緑地周りの道路の清掃など必要最小限の作業を進めるうちに、散策路のすぐそばにサガミラン(絶滅危惧種)多数が密生しているのを発見。第2緑地では毎夏、生育を確認しているが、第3緑地では初めて。しかも、これまで見たことのない規模だ。急遽、散策路との間に保護柵を設けた。自らは光合成をしないで、地下の菌類から栄養をもらっている従属栄養植物のサガミラン。雨の多い気象が菌類の活動を活発化させ、サガミランもその「恩恵」を受けているのだろうか。

落葉などが雨で側溝に流れ込むのを防ぐため、道路の清掃は欠かせない。道路に枝葉が張り出しているのは、住宅の庭部分。緑地の樹木ははみ出していない。

サガミランの大群落を保護する柵の材料を加工中。

密生するサガミラン。まるで「豆もやし」みたいだが、膨らみは蕾。

蕾が開き始めると、こんな感じ。「どう? 私も蘭なのよ」。

サガミランの茎に付着する泡状の物質は何?ちなみに、花にはアリやダンゴムシがよくやってくる。

ヒル(蛭)。大村が「若葉の森」で見るのは初めて。これも多雨の産物?

ヒルは唾液に麻酔成分を持っているので、吸血されても気づかないことがあるとか。対して、蚊は吸血時にヒトに強い痒みを感じさせ、ひとたびヒトの反撃を受ければ落命のリスクも。ヒトの防御反応が痒みを感じさせるのか?だとすれば、いまのところ蛭の方が一枚上手。(大村)


入間・樹林の会

2020年7月19日(日)曇り
参加者9人で4か所の方形枠と2か所の植生調査を行った。林内は伸び放題の広葉樹の枝で陽がささず暗さが目立つ。その中でシャガの広場では、ケヤキの大木の伐採により明るくなり、アメリカセンダングサやタケニグサ、アカメガシワが生えてきていて植生が変化している。

雑木林広場46種、シャガの広場54種を確認し、いずれも5月より多かった。プチ違いは、ツタとキヅタ、ムクノキ・ケヤキ・エノキ、生き物はカラスアゲハ、ミスジマイマイ、スズメガの幼虫、鳥はコゲラ・アオゲラ・メジロ他、花はマンリョウ、ヤブミョウガ、アジサイ、ギンミズヒキ、ハエドクソウ、クサギ、キツネノカミソリが、実はイヌツゲ、ガマズミ、ムラサキシキブ。

アメリカセンダングサ
スズメガ幼虫
ツタ
ハエドクソウ
マンリョウの花
ミスジマイマイ
植生調査

カニ山の会 久しぶりに「ドングリの森(苗作りから育てている)」の手入れ

7月11日(土)晴れ 参加者10名
降ったり止んだりの天気が続く中、当初から「午前中のみ作業」と決めて行ったところ作業もはかどり、終わった途端に雨が降り出しました。

3か月間作業できなかった期間も含め半年以上もの間、住宅地に隣接した場所の草刈りなどを優先していたために、森を「育てる」作業を行ったのは久しぶりでした。

どんぐりのもり

この場所は2017年頃にどんぐりを発芽させ、苗を作るところから始めた「新しい森づくり」の場です。

クヌギ

調布市内では数が減っていると言われるクヌギをはじめ、人の背丈を超えて成長しているもの、まだ低いものも、根元の草を刈って成長を促します。

小さな森ですが人が手をかけて落葉樹を育てる、「雑木林」を実感できる場所です。 (安田)