2020年4月の雑木林

新型コロナ対策で活動中止

 新型コロナ感染拡大防止策が各方面で進むなか、緑と公園課から雑木林連絡会構成団体宛てに「市民団体による崖線樹林地保全活動についても、5/6までの活動の中止をお願いいたします。」との電子メールが4月13日に届きました。

これより先に活動日があった若葉の森3・1会(4月5日)は活動を実施、カニ山の(4月11日)若葉緑地の会(4月12日)は自主的に中止。その後に活動が予定されていた入間・樹林の会(4月19日)も活動を中止しました。


若葉緑地の会 金蘭爛漫

 定例活動日の4月12日は自主的に活動を中止しました。その前日(11日)には最初のキンラン開花を確認。以下、当会のフィールドである若葉町3丁目第3緑地だけでなく、同第1緑地・第2緑地も含む「若葉の森」について記します。

 2015年以降、「若葉の森」でのキンラン開花を大村が確認した日は、今年の4月11日と2018年の4月8日を除くと、いずれも4月20日以後。温暖化で開花が早まっているとは、簡単には言えません。ただ、10年ほど前には黄金週間いっぱいは見ごろだったのが、盛りが少しづつ早まっているとの印象があります。

 下の写真は29日撮影です。連休序盤でここまで満開なので、「花見」はお早めに。今年の特徴として、去年の果実や葉が枯れ残っている株が多く、そうした株では花付きが良く豪華です。なおギンランについては地上茎の出現を数か所で確認していますが、29日現在、開花には至っていません。

サガミランが越冬

 サガミラン(※)は光合成をせずに地下の菌類から水や栄養をもらう菌従属栄養植物(かつては腐生植物と呼んだ)。「若葉の森」では6月頃から出現して花を咲かせ、秋に果実(蒴果=さくか)が裂開して種子を散布、冬には姿を消すと私は見てきました。

 ところが2019年秋には10月中旬になっても新しい花が咲き(同時に果実も見られた)、真冬の1月を過ぎ、3月末の春雪の日に至っても果実は緑色で裂開せず、ようやく4月下旬になって、枯れて裂開しました。これほど種子散布のタイミングが遅れると、サガミランの生活史に狂いが生じるのではないでしょうか。

 ちなみに府中の冬日(最低気温が氷点下の日)日数を直近6回の冬について調べると、平均41.2日です。ところが2019ー20年は25日で、冬日が極端に少ない冬でした。

(※)かつてサガミランはマヤランと同種で白花のものを指すとされたので、別種と考えるときはサガミランモドキの和名が用いられた。 

 しかし、遺伝子研究によってサガミランとマヤランは別種と分かったので、和名はサガミランに統一された。

 写真の撮影日は、左上から右下へ順に、2019年10月13日、2020年1月12日、同3月29日(雪の日)、同4月25日。

(大村哲夫)


若葉の森3・1会 キンランが開花

4月5日(日)晴 参加者8名(子ども1名を含む)

2グループに分かれ、第1、第2緑地間階段補強工事(段差が大きく上り下りしにくいので、補助ステップ7本追加)と、第2緑地から大坂の道路にはみ出したササ刈りを並行して行った。1年ほど前に種駒を植えた榾木からシイタケが顔を出した。

第2緑地のキンランは、順調に育ち、4月20日頃から開花し、4月末には一面お花畑。

ジュウニヒトエが開花。トラツグミの鳴き声が聞こえる。

(NOK)

キンラン(左:4月5日)(右:4月28日)
キンラン群生と注意札
ジュウニヒトエ
前:榾木とシイタケ。後方:竹柵(枝落としした竹の枝を入れる)
第1緑地と第2緑地との間の階段補強。段差が大きいので、補助ステップ7本追加。
第2緑地から大坂の道路にはみ出しているアズマネザサ刈り

カニ山の会

 4月21日 第2土曜の作業は中止だったので久しぶりにカニ山を覗きました。クズがはびこったり新しい枝が幅を利かせるのはもう少し先。

今年もこんなに沢山可愛いコナラの芽が出ました。
たくさんのクサイチゴが茂り赤いイチゴが楽しみ!

子どもたちが遊ぶ広場の脇には早春にアマナなどの貴重な植物が咲いていたのですがこの春は業者によってあまりにもさっぱり下草が刈り取られ、皆に踏まれて来年はどうなることやら… 保全か活用か難しい問題です。

(鍛治)


入間・樹林の会

 1丁目樹林地は、4月14日、キンラン蕾1株、ニリンソウ、ホウチャクソウが咲いていました。21日にキンラン6株ツボミをつけていました。自然の力は嬉しいですね。ウラシマソウが結構繁殖していました。

(安部)