2020年4月の雑木林

新型コロナ対策で活動中止

 新型コロナ感染拡大防止策が各方面で進むなか、緑と公園課から雑木林連絡会構成団体宛てに「市民団体による崖線樹林地保全活動についても、5/6までの活動の中止をお願いいたします。」との電子メールが4月13日に届きました。

これより先に活動日があった若葉の森3・1会(4月5日)は活動を実施、カニ山の(4月11日)若葉緑地の会(4月12日)は自主的に中止。その後に活動が予定されていた入間・樹林の会(4月19日)も活動を中止しました。


若葉緑地の会 金蘭爛漫

 定例活動日の4月12日は自主的に活動を中止しました。その前日(11日)には最初のキンラン開花を確認。以下、当会のフィールドである若葉町3丁目第3緑地だけでなく、同第1緑地・第2緑地も含む「若葉の森」について記します。

 2015年以降、「若葉の森」でのキンラン開花を大村が確認した日は、今年の4月11日と2018年の4月8日を除くと、いずれも4月20日以後。温暖化で開花が早まっているとは、簡単には言えません。ただ、10年ほど前には黄金週間いっぱいは見ごろだったのが、盛りが少しづつ早まっているとの印象があります。

 下の写真は29日撮影です。連休序盤でここまで満開なので、「花見」はお早めに。今年の特徴として、去年の果実や葉が枯れ残っている株が多く、そうした株では花付きが良く豪華です。なおギンランについては地上茎の出現を数か所で確認していますが、29日現在、開花には至っていません。

サガミランが越冬

 サガミラン(※)は光合成をせずに地下の菌類から水や栄養をもらう菌従属栄養植物(かつては腐生植物と呼んだ)。「若葉の森」では6月頃から出現して花を咲かせ、秋に果実(蒴果=さくか)が裂開して種子を散布、冬には姿を消すと私は見てきました。

 ところが2019年秋には10月中旬になっても新しい花が咲き(同時に果実も見られた)、真冬の1月を過ぎ、3月末の春雪の日に至っても果実は緑色で裂開せず、ようやく4月下旬になって、枯れて裂開しました。これほど種子散布のタイミングが遅れると、サガミランの生活史に狂いが生じるのではないでしょうか。

 ちなみに府中の冬日(最低気温が氷点下の日)日数を直近6回の冬について調べると、平均41.2日です。ところが2019ー20年は25日で、冬日が極端に少ない冬でした。

(※)かつてサガミランはマヤランと同種で白花のものを指すとされたので、別種と考えるときはサガミランモドキの和名が用いられた。 

 しかし、遺伝子研究によってサガミランとマヤランは別種と分かったので、和名はサガミランに統一された。

 写真の撮影日は、左上から右下へ順に、2019年10月13日、2020年1月12日、同3月29日(雪の日)、同4月25日。

(大村哲夫)


若葉の森3・1会 キンランが開花

4月5日(日)晴 参加者8名(子ども1名を含む)

2グループに分かれ、第1、第2緑地間階段補強工事(段差が大きく上り下りしにくいので、補助ステップ7本追加)と、第2緑地から大坂の道路にはみ出したササ刈りを並行して行った。1年ほど前に種駒を植えた榾木からシイタケが顔を出した。

第2緑地のキンランは、順調に育ち、4月20日頃から開花し、4月末には一面お花畑。

ジュウニヒトエが開花。トラツグミの鳴き声が聞こえる。

(NOK)

キンラン(左:4月5日)(右:4月28日)
キンラン群生と注意札
ジュウニヒトエ
前:榾木とシイタケ。後方:竹柵(枝落としした竹の枝を入れる)
第1緑地と第2緑地との間の階段補強。段差が大きいので、補助ステップ7本追加。
第2緑地から大坂の道路にはみ出しているアズマネザサ刈り

カニ山の会

 4月21日 第2土曜の作業は中止だったので久しぶりにカニ山を覗きました。クズがはびこったり新しい枝が幅を利かせるのはもう少し先。

今年もこんなに沢山可愛いコナラの芽が出ました。
たくさんのクサイチゴが茂り赤いイチゴが楽しみ!

子どもたちが遊ぶ広場の脇には早春にアマナなどの貴重な植物が咲いていたのですがこの春は業者によってあまりにもさっぱり下草が刈り取られ、皆に踏まれて来年はどうなることやら… 保全か活用か難しい問題です。

(鍛治)


入間・樹林の会

 1丁目樹林地は、4月14日、キンラン蕾1株、ニリンソウ、ホウチャクソウが咲いていました。21日にキンラン6株ツボミをつけていました。自然の力は嬉しいですね。ウラシマソウが結構繁殖していました。

(安部)

2020年3月の雑木林

入間・樹林の会

3月15日(日)9:30~12:30 晴れ12度 参加者9人

 2月に引き続き、三角地奥の笹刈り、ヘデラカナリエンシス、ツルキキョウ、サネカズラの伐採、5本の竹の伐採の2手に分かれ作業した。樹林地には例年より開花が早いウラシマソウ・ヤマブキ・シャガ・ムラサキダイコンの他、コブシ・ツバキなどの花がみられた。

コブシ
シャガ
三角地奥のようす
アオキ
ウラシマソウ
竹の伐採
3月の樹木のようす

若葉緑地の会 淡雪とキンラン

マルバスミレ
タチツボスミレ。マルバスミレと隣り合って咲いている。
枯れ残った昨シーズンの茎の間に頭を出したキンラン。
3月29日に降った雪の中、緑がみずみずしい。

 3月8日の定例化活動日は雨天のため作業中止。3月も暖かい日が続いた。府中の観測記録によると、3月に一日の平均気温が10℃を超えるのは、平年値では月末の2日のみ。ところが今年は29日までに15日もあった。若葉町3丁目第3緑地でも、春の歩みが加速。「青空広場」のタチツボスミレは例年より1週間は早く花盛りになった。昨年、同緑地内で初めて確認したマルバスミは、環境市民会議会員のアドバイスによる保護策が功を奏し、個体数が数倍に増えた。小型の白花がとても可憐。

 28日、若葉町の各緑地でキンランの地上茎が早くも出現しているのを確認。2018年も4月1日に地上茎を見つけ、4月8日に最初の開花を記録している。この分では4月中旬に咲き揃うのではないか。キンランは「黄金週間が見ごろ」と説明してきたのを訂正する必要がありそうだ。

 翌29日、時季外れの積雪。キンランは大丈夫かと緑地に「雪見舞い」。淡雪を背景
に、キンランの茎の緑が、かえって鮮やかさを増したように見えた。

(大村)


若葉の森3・1会 キンランの開花の準備

3月1日(日)晴 参加者8名+体験参加親子2名

第2緑地では、アズマネザサ、オカメザサ刈りを行った。4月のキンラン、ギンラン
の開花の準備。

ササ刈り、キンランの開花の準備

第1緑地では、崖上に土留め横木1本追加。園外保育の野外活動フィールド活用と両立する斜面流土対策

崖上に土留め横木1本追加。

第2緑地の滑りやすい通路の階段補修・追加。

(NOK)

滑りやすい通路の階段補修・追加

カニ山の会 新たなリーダーで

3月14日(土)雨のため作業は中止 急なメールにもかかわらず集まれた6人で今後の作業についての話し合いをした。長年リーダーをつとめてきた方の都合もあり2020年度から役割分担として2人のリーダーが交代して進めていくこととなった。

(鍛治)

2020年2月の雑木林

落ち葉かきと下枝の伐採

カニ山落ち葉だめ
カニ山下枝廃棄

カニ山
2月8日(土)晴れ 参加者12名

初参加の方が二人、会が少し若返ったようで楽しく作業。東樹林斜面の落ち葉かきと下枝の伐採・伐採枝の処理。廃棄場所が遠いがグリーンバック山盛り6個を運ぶ。公園課と相談しなんとかうまい仕組みを作りたい。


竹柵の修理

竹柵補修
土留樹木6本埋め込む
階段一段追加

若葉の森3.1会
2月2日(日)快晴 参加者8名

遠くに雪の富士山。第1緑地では、壊れた竹柵の修理。崖上の流土対策の土留め横木6本。中央階段は、段差大の箇所に半分だけ一段追加、杭のゆるみ・抜けの補修。隣地住宅直前の土砂止めに溜まった落葉と土砂を排出。第2緑地では、通路脇のササ刈り。ツバキに紅白の花。


2月の活動から

通行するクルマに注意しながら作業
草刈りを終えて掃除中
ヤブツバキ

若葉緑地の会
活動日:2月9日(日)晴れ 参加者5名

 朝の最低気温はマイナス0.7度(府中)。2月5日から最低気温が零下の日が続き、暖冬傾向の中では冬らしい日。若葉町の各緑地ではヤブツバキがたくさん開花。

 作業は第3緑地外周の坂道「大坂」の草刈りに集中。もともと道幅が狭く、草が道端に被さると有効幅がもっと狭くなって通行に危険。

 数年前の夏、境の柵も見えないほど低木や草が茂ったので、緑と公園課に刈り取りをお願いしたことがあったが、今回は冬のうちに自前で作業することにした。作業者の一人がクルマの監視役となって安全を確保した。


ヘデラカナリエンシス伐採作業

八重ツバキ
ヘデラカナリエンシス伐採作業
伐採したヘデラカナリエンシス

入間樹林
2020年2月16日(日)9:30~12:00 雨9.6度 参加者8人

雨の中、民家から侵入してきたヘデラカナリエンシス、ツルキキョウ、サネカズラの伐採を行った。雨具の用意が不十分だったメンバーは「雨対策」や滑り止め付き軍手の必要だったと感想があった。多品種のツバキが咲いていた。