2022年12月の雑木林

入間・樹林の会

2022年12月18日(日)晴れ 気温11℃、湿度55%

参加者6+人(ナラ枯れに関心のあるTさんの妻を含む)で、崖線ウォークで見つけた女王スズメバチの処分と、坂道の水留め作業、先月と同様に駐車場側のアズマネザサ刈りとクズの伐採を行った。

初めに、崖線ウォーク(11月27日)の生き物コースでガイドが子どもたちに見せた枯れ木の中で越冬しているスズメバチの女王バチの駆除を行った。女王スズメバチが枯れ木の中で越冬しているのはこれで2匹目となる。

11月の作業の続きで、駐車場側の民家とのフェンス際のアズマネザサを刈り、ヤブ化の張本人でもあるクズを伐採して見通しと風通しがよくなった。突然参加されたTさんには刈った草を運んでもらったがとても作業がはかどった。坂道の水留め作業は、一応終了したが、道路管理課の方から、緑地側の方に縁石(アスカーブ)を設けて雨水が緑地に入らないようにする工事の打診があり、12月11日の雑木林連絡会の安全講習会の折に緑と公園課にも坂下まで縁石の設置の要望を伝えている。
ヤブラン、センリョウ、マンリョウなどの実物を確認した。(小俣)

女王スズメバチは枯れ木の中で冬眠

駆除したスズメバチ

アズマネザサ伐採後のすっきりした民家との境界

赤がきれいなセンリョウの実

ヤブランの実

ナンテンの実


若葉3・1会 冬の到来

12月4日(日)晴れ 参加者7名

●今日は「調布市地域デビュー推進委員会」(https://twitter.com/bsl79ewx3rtkurj)の皆さんが取材にいらっしゃいました。さっそく若葉の森の自慢のスポットである、白い富士山が見える位置をご紹介しました。この取材をきっかけに、保全活動の新しい仲間が増えてくれると嬉しいです。

●第一緑地の斜面上方にコナラの切り株をベンチとして設置します。設置する場所を決め、直径8cmくらいの木材を使用して地固めをし、水平器を用いて傾き加減を確認しながら地面を調整しました。最後に杭で 4 か所を固定して完成です。

●「調布市地域デビュー推進委員会」の皆さんにもお手伝いいただき、第一緑地中央階段の補修作業を行いました。横木が朽ちて折れてしまったところを新しい木材に取替え杭打ちをました。

●ケヤキやイヌシデなどの黄色い落ち葉、コナラやクヌギなどのオレンジの落ち葉がフカフカに積もっていました。人の歩いてよい小道がどこかわかるように、また段差が見えるように、熊手で落ち葉かきをしました。

●サネカヅラが大量に赤い実をつけていました!実(サネ)が美しいカヅラ(葛)という名の通り、とても綺麗な実です。和菓子の鹿の子のような、つや・形をしていました。


(内堀)


カニ山の会 今年最後はササ刈りで〆る

12月10日(土)晴れ 参加者11名 

樹林東民地隣接エリアではフキがこの一か月で成長した。刈草の山もだいぶ縮んだが最初ほどの収縮率でなく、見た目にはかなり残っている。この場所を恒久的に刈草置き場としていけるだろうか。

ササが茂りやや暗い林内

今月の活動は、会の立ち上げ時に決めた区画、東樹林エリアの下草(ササ)刈りとした。 約半年のあいだ殆ど手が入っていないのでササや実生の常緑樹も伸びて、カシノナガキクイムシにやられた大きな樹が伐採された割にはやや暗い林内となっている(ナラ枯れに対する「市」の伐採 or 枯れ枝除去案については、枯れ枝の落下などの危険性を考えると、もっと処置すべきではないか。 東樹林南側民地境界のコナラ伐採は、越境枝強剪定・ナラ枯れ対策と別々に処置するのでなくセットで計画的に進めてほしい)。上段は女性陣とYさんに常緑の除伐を、下段は男性陣で分担し開始。 刈り取ったササは適宜まとめて小山にして置き、あとでまとめて回収廃棄することにして、思い思いの場所に散らばった。

刈ったササはフゴ(グリーンバック)へ

11時過ぎ頃から刈り取ったササの回収を開始、300ℓのフゴも刈り取った生のササを詰め込むと男が二人がかりでも重く、足場の悪い林床を運び抜けるのは一苦労。 リヤカーにこのフゴを載せて何往復も搬出するのはもっと大変だった。 午後は、刈り残し部分もあったが下段 のメンバーも上段に移り、上段を全員で仕上げることにした。

このリヤカーにフゴを積む

林床のササの刈り様もいろいろ。 地際で刈るか、膝下くらいで刈り揃えるか。草本種の豊富な林床にするためにはササの侵入を抑えたい。刈り過ぎるとササ以外の草が生えず裸地化が進んでしまいそうだ。カニ山の東樹林には、どの手法が相応しいのか分かる方がいたら現場を観て教授して貰いたい。そんな機会があったら、老高木化した典型的な雑木林の再生法もうかがってみたい。

東樹林東のコムラサキ(何本も植栽されていたようで見事な実り)
正月を待つようにマンリョウも実っている

西側法面の土留め柵に植えたシャガもどうやら根付いたようで、しっくりして来た。この調子で林内通路の土留め柵も徐々に整備できると良いが会員の力量と相談というところだろう。
今回は北エリアの草刈りは出来なかったので来期はそちらからの開始になる。またコナラ苗の育成についても実現したい。

(S&K)


若葉緑地の会 桜の古木5本にお別れ

12月11日(日)晴 参加者2名

安全講習と重なった上に、前日の環境関係イベントの後始末に出向くメンバーもいて、落葉が分厚く積もった緑地内遊歩道の落葉掃きなど最小限の活動に留めた。毎年1月の活動は休むのが慣例だが、今年は9日(祝)に臨時活動日を設けるつもり。

崖線上の緑地入口付近 カエデの落葉が地面を埋め尽くしていた

12月23日までに「桜広場」(もとは隣接民家の庭)に生育する桜の古木5本(4本はソメイヨシノ、1本は八重桜「カンザン」)の伐採が終わった。強風時の落枝が心配だったため、桜広場にはロープを張って「立入禁止」としていたが、解除した。

5本の桜はいずれも、幹の下部から枝が出る「胴吹き」が顕著で(樹が弱っている表れ)、ひどく斜立したり、花も葉も十分に付かなくなったり、さして強くない風で太枝が落ちたりしていた。台風や大雪時の倒木リスクを考えて、早期の伐採を緑と公園課にお願いしていた。胸高直径90cm近く、樹高20mほどの巨木もあって、重機を使った大掛かりな作業となった。

いま伐採跡にはガランとした空間がひろがっている。桜の伐採によって、林床の日照条件が劇的に変化するが、これまでの桜広場は、早春のシソ科植物(ジュウニヒトエ、キランソウなど)やタチツボスミレ、秋のヒガンバナなどの「宝庫」だった。林床の生物種の多様性がより豊かになるような方向で保全していきたい。 

なお、北側の道路際にソメイヨシノが1本残っている。伐採に当たった造園業者の見立では、伐採が早晩必要になりそうだという。

(大村)

近年は、樹勢の衰退を示す「胴吹き」が著しくなっていた。2017年4月撮影
伐採後の状況。左手の民家手前にソメイヨシノが1本残っている。

2022年11月の雑木林

若葉3・1会 アズマネザサとの闘い

11月6日(日)晴れ 参加者7名

●この数週間は雨が降らず、日当たりの良い第一緑地の地面はすっかり乾燥していました。本格的な紅葉になるのは来月でしょうか。スズメバチがまだ活動しているので要注意です。

●六別坂の落ち葉かき。ケヤキ、イヌシデなどの黄色い葉が両脇に積もり、シラカシのドングリがコンクリートの溝に詰まっていました。作業中には、通行人の方たちに「お疲れさま」「ありがとう」などの言葉をいただきました。

●大坂側に蔓延ったアズマネザサを男性5人体制で伐採しました。地下茎や根を密に発達させるため、道路脇に生えたササを根ごと抜き取る作業は重労働です。日差しも強く、暑くてマスクが苦しかった!

●蔓延ったアズマネザサが道路の幅を狭くし、高くなった草高が視界をさまたげ交通の支障となっていました。作業後の大坂は、このとおり道幅が広がり視界がかなり開けました。

●2022年になってから、第一緑地・第二緑地ともナラ枯れのフラスが発生しているものの、伐採するほどの被害には及んではいません。これから冬に向けて、ビニールシート巻き付け、カシナガトラップの設置など、今後も自分たちで出来ることを対応していきます。

(内堀)


カニ山の会 土木工事は達成感あり!

11月12日(土)快晴 参加者11名

今年の定例活動はあと2回、土砂流れによって通路との高低差が減少している東樹林上段西の法面は、10/29に臨時活動日を設け土留め作業を始めた。今日はその続きとして土留めを坂の上下へ伸ばして作業を行った。

まず前回の土留め部分にシャガを植えた。少しでも土の流れを止めるためと、知らない方が階段代わりにここから東樹林林内へ入るのを防ぐため。

前回の続き部分に太い丸太を置く。これで少しでも土砂流れを止め、この右側は通路であることをはっきりさせる。

丸太を置いた上部分にはしがらみ(柵)を設置

(注):しがらみ…柵と書いて「しがらみ」と読む。その意味は「水の勢いを弱めるため、川の中に杭を一定の距離に打ち並べ、柴や竹などをからみつけたもの」だそうです。

杭の間を編むように使うため古い竹材で縦4つ割りを始めたが、途中で横に割れてしまう。急遽キャンプ場北側の私有地にあった竹林からご厚意で伐採させて頂き、4つ割りにして使用。

東樹林北側でカシワのような形の葉を見つける。コナラやクヌギではなさそうなので、とりあえずピンクのテープを付け要注意観察とする。

森の保全作業は、ボサ刈り、落ち葉掻きを主とする単純作業の繰り返し、頑張っても森の遷移に追いつくはずも無く、同じ作業の繰り返しでは達成感が少ない。

今日の作業では適当な丸太が足りず貰いに行ったり、使おうとしていた竹が古くてうまく割くことができず急遽伐採地の竹を伐採したり、予定外の事もこなしながらなんとか時間内に仕上げることができた。

今後も活動の中で新たなスキルを得たり、皆で協力して眼に見える成果を作り出すような目標を定めた取り組みを交えて楽しく保全活動を進めていきたい。

(S&K)


若葉緑地の会 紅葉の盛りに「ウォーク」のにぎわい

11月13日(日)曇り 参加者3名

正午の気温は22℃を超え、平年より5℃ほど暖かい。そうはいっても、朝は10℃を下回る日が続いて紅葉が進んだ。

作業は、「最盛期」を迎えて落葉が降り積もった外周道路の掃除から開始。続いて、早春にタチツボスミレの群落がみられる用具倉庫裏の下草刈り。昨春、タチツボスミレが少なかったのは、キヅタが地面を覆ったことが原因のひとつと思われたので、この時期に刈ることにした。

27日は恒例の「がいせんウォーク」。鮮やかさを増した紅葉が青空に映えるなか、スタッフを合わせると60人ほどの参加者を緑地に迎えた。今年はフリーウォークをやめたので、4班に分かれたガイドウォークが15分間隔で次々に到着。崖線下の緑地入口で各班を迎え、まずは杉林を歩きながら緑地の特徴を説明していった。

撮影 大屋順平

「生き物コース」ガイドの石川さんから「神代植物公園を除くと、当緑地の杉林は調布市内では稀」との補足があって、目を開かされる。林床の植物を案内するうちに、崖線上の「青空広場」で竹の保護柵を見つけた参加者から「何ですか?」と質問。10月に再出現したサガミランが果実を実らせて、立ち並んでいた。早速、「葉のない」菌従属栄養植物について説明する。

参加者のうち十人余りは子どもたち。そのうちの一人が、「あ、ブランコしてる」と。指さす先を見ると、クモの巣にひっかかった落葉が秋風に揺れていた。

(大村)


入間・樹林の会

11月20日(日)曇り 気温13℃ 湿度50%

参加者4人だったが、27日の崖線ウォークのための通路整備、入口看板から見通しをよくするためのブッシュの伐採、入口シラカシのラップはずしとトラップはずし、駐車場側の民家横のクズの伐採と下草刈り、坂道の水留めの整備を分かれて行った。

ツバキの森の民家側は、クズ・サネカズラなどつる性の植物が樹木にからまり藪化していたので、クズの伐採を行ったほか、下草のアズマネザサを伐採すると風通しと見通しがよくなった。

新左エ門坂の落ち葉はきと水留めの整備もわかれて行った。人数は少なかったが曇天で温度も高くなく作業がしやすかったので効率よく作業ができた。

ムラサキシキブ、ガマズミ、ヤブラン、センリョウ、マンリョウ、アオキ、ヤブミョウガなど実物が多く秋を感じた。

(安部)

雑木林広場の黄葉が美しい

入口シラカシのラップにもフラスが 

ラップを外すと根が生えていた

クズで覆われて藪化している

クズの伐採後は風通しよく

ムラサキシキブの実

ガマズミの実

センリョウの実

2022年10月の雑木林

カニ山の会 今月の作業は盛りだくさん

10月8日(土)晴れ 参加者11名

10月を迎え、今日を入れて年内の定期活動日は残り3日、今日中に東樹林東の民家隣接エリアの整備作業を仕上げる事にしました。先月やり残した斜面下部はツツジ、ヤマブキ、ササ、その他実生稚樹、株立ちの立木が生い茂っています。残すと決めた樹種以外の実生木などを思い切って刈払いました。

伐採株から複数根立ちし、混みあっている樹は、選択して樹幹を間引きしました。民家脇は特に明るくなるように。

緑と公園課から危険木の指摘があった腐朽木(ツバキ)も伐採。昼食を挟んで、上段民家傍のイヌシデとセンダンの伐採に掛かりました。伐採した樹幹・太枝は土留め材に、小枝は粗朶垣の材料にするので現場保存とし、枝葉・ササは廃棄場に搬出し草原性の刈草は山積み放置しました。

前回から使用を始めた2輪車で伐採枝葉の運び出し。

民家前のセンダンを2本伐る予定でしたが、景観が変わり過ぎるのではとの意見も出て1本のみ伐採。もう1本はしばらく様子をみる事にしました。

中央の大きなセンダンが伐採され民家からの見通しも多少良くなったはず。伐採した丸太は環境フェアで丸太切りイベントに使用しました。

センダンのつややかな緑の実とガマズミの赤い実

10月29日(土)晴れ 臨時作業参加者9名

東樹林の西端斜面が年々道側に崩れてきています。今回は思い切って臨時作業として斜面整備を始め、11月の定例作業日に繋げていくことにしました。

リーダーの準備したイメージ図に沿って土留め作業開始

今日はいつもより1時間早い9時からの作業で頑張った面々。階段と間違えられないよう段の間にジャノヒゲを植えました。今後は更に土留め用植栽をほどこす予定。

☆直近9/28までのカシナガトラップによる捕獲状況は、引き続き(前回より1ヶ月間)飛翔は小康状態。2、3の例外を除き根元にフラスが積もる様な状況が見られないため目視では穿入状況を判別しにくいのですが、とりあえず10/19深大寺自然広場東域のブナ科のナラ枯れ罹災状況を会員3人でチェック。今後の市の剪定作業の折に判断材料としたい。
その後10/26のトラップチェックで一旦区切りをつけ、再度変化が見られるまで調査はお休みとしました。(S&K)


若葉緑地の会 大坂の大仕事

10月9日(日)曇り 参加者4名

 当会のフィールドである若葉町3丁目第3緑地の北側を画しているのが、国分寺崖線を越す坂道「大坂」。

狛江方面と江戸・新宿を結んできた古くからの主要流通路だが、小型車がやっとすれ違える幅しかない。第3緑地側の路肩に笹が茂り、列をなすシラカシの巨樹の落葉が降り積もると、ただでさえ狭い道がより狭まる。ここをクルマでよく通る方から「危険なので路肩の笹刈りを」との要望が先日寄せられた。

 昨年はまだ暑い頃にこの作業を複数回やって、ひどく消耗した。そのため、先月の活動に参加された緑と公園課担当者に対して、大坂の笹刈りを市民ボランティアではなく、来年度は市が担当する作業とすることを要望したばかりだった。

 この日は、全長150mほどの坂道のうち100m弱の路肩の笹やクズを刈り、坂下の緑地入口付近ではアスファルトに張り付いた土もできるだけ除去した。この作業が一番ハードで、息が切れる。

路肩の笹など刈取前の大坂下部
路肩の笹など刈取後の大坂下部 刈取った部分は色の濃い土が露出している。
第3緑地入口付近では路面に貼り付いた土も除去した。

笹刈り作業の終わった大坂を坂下から眺めると、道路(市道)と緑地の境界部に生育するシラカシの巨樹が、道路幅いっぱいに多い被さっていることに、改めて気づかされる。こんな状況下で安全な道路の維持と緑地の保全を両立させる作業は大仕事であり、市民ボランティアの手には余る。やはり両者の管理者を兼ねる調布市にやってほしい。

路肩の笹などを刈った後の大坂。

 30株ほどが密集して生育する、サガミラン(ラン科シュンラン属 絶滅危惧種)の群落を見つけた。初夏に出現した株がいったん姿を消したのと、ほぼ同じ場所に再び現れ、撮影時点の10月30日には、すでに花は終わっており、紡錘形の果実が林立するように見える。おそらく10月初めころには花が咲いていただろうが、気づかなかった。(大村)

サガミランの群落

入間・樹林の会

10月16日(日)曇り 気温22度

根本講師を迎えて植生調査を9人で行った。ツバキの森のシラカシ伐採後の植生調査を増やしたので3か所、方形枠4か所で作業ができずに終わった。雑木林広場のクヌギには8月にスズメバチが樹液を吸いに集まっていたが、コクワガタのメスが逃げもせずにいた。

その後、飛び回っているスズメバチ1匹いたので注意をしながら調査した。雑木林広場33種、シャガの広場45種、ツバキの森26種を確認した。やはり秋のせいか、ムラサキシキブ、ヤブミョウガ、アオキ、マンリョウ、センリョウ、ガマズミ、チヂミザサ、マユミ、ヨウシュヤマゴボウと実がたくさん見られた。特にガマズミの実にはいつもの赤い実の他にへんな実がついていてみんなで不思議がったがのちに根本さんが調べて「ガマズミミケフシタマバエ」の虫こぶと判明。プチ違いは、アカメガシワとイイギリを。何度みてもなかなか違いが覚えられない。林内にクズが繁茂しているので次回11月17日(日)はクズバスターを行う予定。(安部)

コクワガタメスがクヌギの幹に

カマキリが帽子に乗って威嚇している

チヂミザサ実

ムラサキシキブの実

ヨウシュヤマゴボウの実

ガマズミの虫こぶ

キノコツチグリ


若葉3・1会 長雨。秋はもうすぐ

10月2日(日)晴れ時々曇り 参加者7名

●第一緑地の斜面地は、2020年12月の大木の伐採後すっかり日当たりがよくなり、夏の間に茂っていた草はほとんど枯れていました。この1か月間は雨が多く、多くの土がこの斜面を流れ落ちてきていたようです。

●第一緑地の六別坂下の入り口に設置した土留めに、泥が大量に堆積しています。湿って重くなった泥を掘り起こして斜面の上部に運び、コンポスト柵内に蒔く作業を行いました。

●第二緑地の再開発される隣地との境に、キンランの株が77株もあります。すべてに番号を付けて目印を立てました。この辺りは開発工事の際に掘らないように業者に依頼していますが、金網の向こう側にあるキンランを掘り起こしてこちらの雑木林側に移植することも検討しています。

●六別坂の落ち葉かき。シラカシ、ケヤキ、イヌシデの葉の他に、土も雨で多く流れ出ていました。今月は、ドングリはまだ少ししか落ちていなかったので、来月あたりでしょうか。

●溶剤(カシナガブロック)が塗られ、カシナガトラップが設置されたシラカシ。ナラ枯れの被害木の伐採や撤去には、多くの作業費・人件費がかかるようです。それらの費用を発生させないためにも、ナラ枯れ被害が深刻になる前にわたしたちで出来る手当をして、伐採を防ぐことが大事だと思いました。(内堀)