カニ山の会 サマーボランティア受入れ 8月10日(土)晴れ 参加者11+5名
今回は、会として初めての取組みで「調布サマーボランティア2024」の体験ボランティアさんを受け入れての作業となります。
自己紹介の後、カニ山リーダーがボランティア参加者に向けフィールド案内をしながら、カニ山の会の活動やカシノナガキクイムシによる樹林被害などについて説明をしました。 キャンプ場北で会員と合流、始めに草刈り道具「鎌」について扱い方、刈り方、などの注意点を説明し、鎌がぶつからない程度の間隔をとりながら一緒に作業を進めることになりました。
鎌はこうやって腰に装着
草刈り開始
但しカニ山会員も夏休みで家庭行事と重なったり、体調を崩したりで参加者が少ない。そこで今日の作業エリアは会が管理しているキャンプ場北側の範囲の5割程度が目標です。キンミズヒキなどの単種群落や、木立の周囲などはスポット的に刈り残すことなどを伝えながら20分10分ペースで休憩を入れました。
今季はアレチヌスビトハギが大繁殖、密集した茎をいい加減な力で刈払うと中途までしか振り切れないし、ツルに覆われ根本を切ってもバラけないので、予めツルを払っておくと刈払いやすい場合があります。但し成長点が根元にあるイネ科の大型草本は、20、30の葉が束になり力を入れないと刈れないし、草丈も60㎝くらいになると手で草を握りノコ鎌を使わないとうまく刈れないなど草原を刈払う下草刈りの趣は充分体験できたように思います。
刈る前
刈った後
今年の夏の暑さは尋常ではない。11時過ぎ、 大休止として冷やしたスイカを振舞いほっとひと息。その後は刈り草を1か所に積み上げ、しまうときの道具の手入れとして刃物の研ぎ方の基本を実習、おかげで体験ボランティアさんだけでなく会員も再度やり方を確認できました。 ① 鋭角が必ずしも切れることでなく、反って腰の弱い脆い刃になる。② 鈍角でも研磨面が平らで、バリを丁寧にとればよく切れる強い刃になる。などを実感してもらえたと思います。
スイカでほっと一息
刈った草を積み上げた
しまう前には道具の手入れ
応募ボランティアのうち1名が体調不良で自己紹介直後帰宅されましたが(帰宅後、体調回復との連絡あり)サマーボランティア参加者も会員も、この暑さの中で全員怪我無く最後まで無事活動出来ました。サマーボランティアさんにとって作業直後は暑いだけの感想だとしても、今後環境について考える際の考え方や行動につながることを願います。(S&K)
入間樹林の会 2024年8月18日(日)9:30~12:30 曇り 31℃ 69% 参加者8人
中学1年と高校3年の夏休みのボランティア2人の参加と市民活動支援センター職員の参加があった。はじめに林内巡回をして1丁目樹林地の全体の様子を見て感じてもらった。
雑木林広場の通路下側から下草刈りを始めた。鎌や剪定ばさみの使い方をはじめに教えてけがのないように作業をしてもらった。また、とても蒸し暑い日だったので、20分毎に水分補給を行い、早めに作業を終えて、道具の手入れをしてもらった。メンバーの参加が少なかったので3人の人手が増えたことで作業がはかどり、通路上の方の下草刈りまですることができた。学生たちはカマキリ、バッタ、ダンゴムシ・ミミズなどの生き物をみつけては手に取って触り、楽しんでいた。生き物好きなのがよくわかった。
駐車場側の樹木の強剪定が行われていたが、剪定の仕方が樹木にとってよいのか、疑問である。今後は剪定の仕方についてもプランをもってもらいたい。駐車場側の雑木林広場はとても明るくなり環境が変わったので、今後の植生が気になるところである。
花は、キツネノカミソリ、クサギ、ヤブミョウガ、ヤブラン、ミズヒキ、ハエドクソウが咲き、実もヤブミョウガ、キツネノカミソリ、ムラサキシキブ、ツバキが、昆虫は、カマキリ、バッタ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、アサギマダラ、ジョロウグモ、カナブン、カタツムリ、爬虫類で先月に続きニホントカゲの姿も見ることができた。
次回の活動は9月14日(土)9時半~12時半。(安部)
① 駐車場側からみた強剪定をした樹林地
② カマキリをつかまえて
③ 下草刈りについてメンバー説明
④ 下草刈りの様子
⑤ 下草刈り後
⑥ キツネノカミソリ花
⑦ ヤブミョウガの花と実
⑧ ヤブランの花
⑨ クサギ花
⑩ ハエドクソウ花
⑪ 道具の後始末
⑫ 柵ロープがはずれて