カニ山(深大寺自然広場)のナラ枯れの現状に思う

―カニ山のナラ枯れの状況をわかり易く色分けして図にしてみました。

カニ山でカシノナガキクイムシの穿入が始まったのは昨年の事です。

キャンプ場のカマドの附近、踏圧で裸地化した区域のコナラが集中的に攻撃されました。カニ山の会の記録では、カマド付近で15本、南斜面下で3本、東側で3本が罹患、そのうち枯れ程度の最も進んだ10本ほどが伐採されました。会の活動エリアである東端の樹林では、コナラ41本の内、フラスを確認したのは2本(5%)でその内の1本は僅かに枯れ始めた程度だったので伐採はありませんでした。 

 罹災2年目の今年はどうでしょう。罹患木(フラスが出ているもの)は一気に28本(68%)に増加、昨年1本だった枯れは11本(11倍)に増大してしまいました。

ひきずり坂より東側(カニ山)では、図でも分かる通り枯れが全域にわたって拡がっています。数量的に申しますと、この区域には243本のコナラがある事になっていますが、この間に「会」として目視確認できたのは223本です。 

その内カシナガに穿孔され罹患したのは127本(60%)、やや枯れ、半枯れが23本、全枯れ64本と合わせて87本(40%)が枯れてしまいました。

直ぐに倒れたりはしないまでも、樹冠部の枝先が枯れ始め腐朽枝の落下がすでに起こっています。 

 ひきずり坂側の崖面や、キャンプ場南の緩斜面、人家に面した東樹林南面などは、早急に処置する必要があると考え、緑と公園課からの49本の伐採及び枯れ枝を切り落とす提案を了解し、併せて最近になって急速にフラスが増えている樹、急に枯れが進んでいる樹、通路や人家際の罹患した危険木など追加措置を要請しました。

 この地域で初めてカシノナガキクイムシによるナラ枯れが起こったのは昨年2020年です。 

私達も初めてのことで、フラスや穿入孔に気付いたのはもう夏を過ぎた頃でした。 

そして迎えた被災2年目の今年、50本ものコナラを処分せざるを得なくなり、来年は、もっと拡大する事だって十分予測されているのです。こんな事態を誰が想像していたでしょう。

カニ山がこんな事態に陥るなど誰一人予測していなかった頃の事です。入間や若葉町に続いて深大寺自然広場(カニ山付近)の「崖線樹林地の保全管理計画」の調査策定作業が行われていました。「会」が保全活動をしている東樹林も大径高木化が進み(先行して伐採したコナラは年輪で70余年を数えた)、天を被う樹冠が年々競り上がり、暗くなるばかりの森では林床の植生が貧弱になって来ます。たまたま台風などで樹冠に隙間が出来たりすると、やはり林床に陽光の注ぐ森にしないと自然の豊かな森にはならないと感じていました。 

 しかし都の所有である樹を伐る事は出来ないし、大径高木化が進む樹林は年々素人の手に負えなくなるばかりという状況で、都市近郊の雑木林の保全管理はどうあるべきなのか、ボランティアに何が出来るのか・・・活動しながらも常々考えたものでした。

「崖線樹林地の保全管理計画」深大寺自然広場版が策定・発表されたのはそんな時だったのです。この計画の最大の特長は、雑木林の更新という新たなテーマが加わった事だと考えています。伐採を含む倒木跡等に実生育成の苗を植樹し、年計画で更新して行くというものですが、これまでの触らずいじらずの保全方針に比べ、非常に画期的な方針が出されたと捉えていました。

しかし新たな保全計画がスタートを切ったその年にナラ枯れが起こり、嫌も応もなく当該年度に10余本、2年度目で更に50余本を伐採せざるを得ない事態に至っているのが実情です。

見方を変えれば、雑木林を蘇らせる絶好のチャンスかも知れません。

保全計画の検討を進めた、樹林という根本の状況が激変してしまった今日、早急に政策的な検討を再開し実情に基づいた、深大寺自然広場全体の開発・保全計画を策定し直す必要があると思います。

かに山の会 瀬本敏行

若葉町3丁目樹林のナラ枯れ11本の伐倒やむなし 入間町2丁目樹林の34本も

若葉町3丁目第2緑地を若葉小学校正門付近から望む。枯葉が見えるのは、ほとんど全枯れ状態のコナラ。2021年10月26日撮影

●緑と公園課が伐倒候補を提示
 9月30日の雑木林連絡会(臨時会)で、ナラ枯れ感染抑止と倒木リスク回避のために各緑地で伐倒処理する候補木のリストが、緑と公園課から提示されました。同課職員と複数の造園業者が協力して調査した結果という説明でした。ただ、リストアップ基準が必ずしも統一されおらず、伐倒の必要度(切迫度)にはかなりの幅があるように思われました。

 たとえば、若葉町3丁目樹林(第1緑地と第2緑地)では51本(Y 家跡地の4本を含む)が伐倒候補とされましたが、その中には①フラスは出ているが葉の枯れには至っていない個体、②昨年フラスが大量に発生したが、今年は樹液を出しつつ新葉を付けて新たな感染が見られない個体も少なからずあります。また、葉が同じように全枯れ状態に至っていても、倒木や太枝落下時に近接する道路上の人や車・住宅等に被害を与えかねない個体は、伐倒作業の優先度がより高いと考えられます。

●市の候補リストの約五分の一を「伐倒やむなし」と判断
 緑と公園課で作成したリストは伐倒費用をまかなう補正予算要求のための資料という性格もあるため、私たちは「樹林の持続可能性」「樹林の生物多様性(維持)」という観点から、10月26日に現場を踏査し、個々の樹木の罹患状態と周囲への影響を慎重に評価して、「伐倒処理やむなし」とする個体を選びました(下の配置図。樹木番号は平成26年に市が実施した毎木調査による。)。

 ただし、フラス発生などナラ枯れ罹患が確認される個体には、来春にかけて有効な感染拡大防止策を講じることが条件です。病気の木を漫然と放っておいてよいのではありません。

 その結果、若葉町3丁目樹林では合計11本(第1緑地で1本、第2緑地で10本)が「伐倒やむなし」に該当すると判断しました。樹種はクヌギとシラカシ各1本を除いてコナラです。

 また11本のうち3本は、大坂または六別坂(いずれも市道)上に太枝が被さっているため、強風時の落下リスクが高いと判断しました。これらは優先的に伐倒する必要があると思われます。

 以上の調査と判定は、若葉の森3・1会代表の衛藤譲二さんを大村哲夫(この記事の筆者/若葉緑地の会代表)が補佐して実施しました。そして、10月28日付で結果を緑と公園課に文書(電子メールと添付ファイル)で報告しました。

 なお、若葉町3丁目樹林の伐倒処理木の選定については、予め調査した結果を11月7日の若葉の森3・1会の保全活動日に説明し、同会メンバーの了承を得たのちに11月上旬に緑と公園課に報告する手順となっていました。

 しかし10月23日に緑と公園課・塚田課長から、補正予算案確定のため「残存させたい木の選定結果を10月28日正午までに知らせてほしい」旨の要請がありました。そのため、予定を急遽繰り上げ、同会メンバーの了承を得ないまま同課への報告に至った次第です。11月7日には衛藤さんから説明がなされるはずですが、何分この点をご理解ください。

 私たちの判定結果は、補正予算の資料とされるだけでなく、今後のナラ枯れ対策の上で十分尊重されるものと考えます。万一、伐倒処理木の選定について市やその委託業者の判断と私たち保全団体の判断が異なる場合は、その理由の説明と処置についての協議が不可欠と考えています。

 10月26日の踏査と判定についても、本来ならば緑と公園課および委託業者と私たちが立ち会って意見をすり合わせつつ実施すべきなのに・・・と思わず愚痴がでてしまったことでした。なにしろ、これは生きものの「いのち」に関わることなのですから。

●入間2丁目樹林でも多数の伐倒処理が避けられない
 旧NTT研修センタ南側(現在は学校・高齢者施設・マンション等立地)の周囲を囲む入間町2丁目樹林(西地区・南地区・東地区)でも、ナラ枯れの被害が拡がっています。これらの緑地については衛藤譲二さんが詳細な調査を積み重ねていますが、緑と公園課はこれらの緑地の伐倒/残存すべき樹木についても10月28日までに選定するよう衛藤さんに要請しました。

 衛藤さんは要請にこたえて、上記の若葉町3丁目樹林における踏査と同じ考え方で、伐倒が避けがたい樹木を下記のように選定し、結果を図入りの詳細な冊子にして緑と公園課に詳細に提出されました。入間町2丁目樹林は、ご承知の通り若葉町3丁目よりもはるかに広大であり、その調査と結果のまとめがどれほど手間のかかる作業であったか、想像に難くありません。

西地区 12本 南地区 10本 東地区 12本 合計34本
大村哲夫(雑木林連絡会/若葉緑地の会)

2021年10月の雑木林

若葉緑地の会

10月10日(日)曇り一時雨のち晴れ 参加者4名

10月初旬は最高気温が30℃に近い日が多く、平年より気温の高い日が続いた。この日の午前中は一時雨が降るなど、気温は低めで、大汗をかかずに作業ができる環境だった。

崖線上の第3緑地入口脇にある花壇は初期のメンバーが世話をした時期があったものの、会の活動対象にはしてこなかった。その花壇で、近隣住民の方が「花いっぱい運動」のグループを作って、季節の草花を育ててくださることになった。そこでこの日は、どんどん花が増えている花壇の背後の下草や灌木の枝を刈って、すっきりした緑地入口周りの景観にすることにした。

草刈りがほぼ終わる頃、にわか雨があり、しばらく作業を中断した。

緑地入口の花壇
花壇に続くエリアの草刈り。隣家のフェンスに絡まっているクズなども撤去。

10月下旬、崖線下の緑地入口近くでシラカシ2本の幹にナラ枯れ防除剤が、調布市によって試験的に塗布された。

緑と公園課の説明によると、この薬剤は臭いが強いので民家の近くで使うと苦情が来る恐れがある。そのため実際に樹林内で影響をテストしたとのこと。地際から高さ2mほどの幹にはかなり分厚く薬剤が塗布されていて、鈍い光沢を放っていたが、特に臭いは感じなかった。

なお、このシラカシ2本にはナラ枯れ感染の徴候はない。

第3緑地ではこの夏、崖線上でクヌギの老木2本でフラスの発生が確認された。それに近接する住宅敷地内ではコナラ1本が全枯れ状態となっている。公共緑地に接する民地内での感染木をどうするのか、これも課題だ。(大村)

ナラ枯れ防除剤が塗布されたシラカシ

若葉3・1会すっかり日当たりのよくなった若葉の森

10月3日(日)くもり 参加者5名

●2020年12月のシラカシ大木伐採後、第一緑地の斜面地は非常に日当たりが良くなりました。階段状に設置した竹による土留めの効果もあって草が育つようになり、今ではアメリカセンダングサが大きく育ち、黄色い花を咲かせています。

●六別坂の落ち葉かき。今月は、シラカシ、ケヤキ、イヌシデの葉の他に、シラカシの緑のドングリが溜まっていました。本格的に秋になる気配を感じます。

●斜面の一番下にある六別坂下の入り口に、泥が道路に流れ出ないように土留めの柵を設置しています。堆積した土を掘り起こして斜面の上部に運びますが、湿った泥を運ぶのは毎回かなりの力仕事なので、土留めの追加を検討中です。

●中央斜面の竹の土留めと木製の階段の補修を行いました。杭を打ち込み、階段として歩きやすいように土で段差を均します。

●こちらはナラ枯れの被害木の一つ。このコナラは完全に枯れて幹からキノコが生えてきていました。その他に、幹から若芽が出てきている被害木もあり、完全に枯れずに中身は生きていているものもあるようです。


カニ山の会 フィールドの今後を考える

10月9日(土) 晴れ 参加者9名

樹林東端エリアは、雨天や、ナラ枯れ対策により実作業が中断し、6―7月の作業で生じた伐木・剪定枝・刈草が未処分のまま野積み状態だった。このエリア年内最後の作業になるので、全員でこれをフゴで回収し、搬出、廃棄した。

キャンプ場北エリア、春以来草刈りにも入っておらず草が繁茂してしまっている。ここも年内最後の作業になるので、出来れば終わらせたいが半数以上のメンバーが午前中で上がるので、全員で一斉に草刈り作業をした。午後は残ったメンバーで、刈取り範囲の目途を付け草刈り作業後、刈草の回収・搬出・廃棄作業を行なった。中間廃棄場まで300mの運搬はきつい仕事なので行政とより良い方策を模索していきたい。

隣接地に設置する農業公園に植栽する樹に、ドングリの森で育てた樹を移植できないかと市から問い合わせが来ている。東南外側の大きく育った数本の樹を残置してエリアの樹林を維持し、内側の成長の遅れた樹を移植したらどうかとの意見が出たが素人では無理なのでプロに委託すべきと思う。

ドングリの森に続く東側では女性陣有志が花の咲く野草の苗を移植し育てている。苗木を移植後の事もあり、ゾーンニングについても話し合いの必要がある。

移植が予定されているドングリの森(細く密集している木々)
カニ山のふもとに植えた在来野草(ドングリの森横にも)

ナラ枯れを含む市の伐採案については公園課の詳しい説明を聞きたいが、カニ山の会としても来春のことも考慮しカシノナガキクイムシの成虫脱出を阻止する処置をしていきたい。(S&K)


入間・樹林の会

10月17日(日)雨 参加者7名

雨のためナラ枯れの確認とテープ巻きと植生調査のみ行い、保全活動は行なかった。今年の雑木林塾講座生1人が参加し7人だった。ナラ枯れは、9月は3本確認していたが、7本に増えていたが、雨のためビニールを巻くこともできず、テープでマーキングのみ行った。雑木林塾生からは、定期的な観察が面白いとの感想があった。花はヤブタバコ、ミズヒキ、実はヤブミョウガ・アオキ・ガマズミ・センリョウ・ヤブラン・ナキリスゲ・チジミザサ・ヒナタイノコズチを確認した。

根本さんから、クズの処理は5月か9月に、アズマネザサは8月がよいとの提案があった。(安部)

次回は11月21日(日)保全活動

ガマズミの実