奇跡のギンラン

「若葉の森」(調布市若葉町の国分寺崖線樹林)のいきものたちに心を寄せてくださっている皆さんへ

何よりもまず下の写真をご覧ください。若葉町3丁目、ゼファーマンション南側の国分寺崖線樹林内で2014年5月2日に撮影しました。

image003

コンクリートの瓦礫が急斜面をびっしり覆っている、その真ん中にギンランが一株、小さな白い花を咲かせています。

この瓦礫の山の周辺ではいろんな植物が芽生え、競って生長していますが、瓦礫の中で咲いているのはギンランだけです。「奇跡のギンラン」と呼びたくなりました。

この樹林、もとは民間会社の所有地でしたが、平成12年度に市有地となり、最近、調布市「緑と公園課」では「若葉町3丁目第4緑地」と呼ぶことにしたそうです。(この緑地の一部は都市計画道路・調布3・4・10号線の用地に当たります。)

今年1月下旬、市の委託業者によって間伐・下刈り・高木の枝落としが行われ、それまで足を踏み入れることがためらわれるほど暗いブッシュだったのが、大きく環境が変わりました。それとともに、不法投棄された瓦礫や粗大ゴミも目に見えるようになりました。

昨シーズンまでこの緑地では、林縁部でキンランが数株、花をつけてきました。今年は4月下旬に南向き斜面の上部一帯で20株近くが生育しているのを発見。

昨年まで林床がたいへん暗かったことを知っているだけに、驚いたり、喜んだりしました。※キンランは環境省指定の絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)、ギンランは東京都指定の絶滅危惧種です。

みごとに住み分け

そのときは、キンランが林の奥でも人知れず生育していたのだと思い込んでいました。しかし、5月1日になって多くの株で開花が始まると、大部分はキンランではなく、ギンランであることが判明しました。

キンランが比較的明るい場所、ギンランが比較的暗い場所で生育することは、「若葉の森」での観察で確認済みです。それが分かっていながら、この第4緑地で「発見」したものをすべてキンランと思い込んだのは、うかつでした。

実際は、林縁部と少し奥まってはいるが西日が差す時間が長かったと推測できる2ヶ所だけがキンラン、それ以外はすべてギンランでした。光の環境の違いに適応して、見事に住み分けがなされていたわけです。

瓦礫の上でもヘッチャラ?

写真の「奇跡のギンラン」は、暗いだけでなく、根を下ろすべき土がほとんどないコンクリートの瓦礫という二重に厳しい環境で生きてきたことになります。ただ「土がない」はラン科植物にとっては、なじみのある環境とも言えるのではないか。熱帯・亜熱帯には、樹上や岩の上に「着生」するランがたくさん生きて いますから。

もちろんギンラン、キンランは「着生」ではなく、地面に生える「地生」ランです。だから着生ランの生態と同一視することはできないのですが、それでも共通する、逆境に耐えるたくましさの遺伝子を持っているのかもしれません。「奇跡の」なんて言われると、ギンランとしては、かえって面映ゆいかも。

ラン科植物は植物の中で「後発」組。だから他の植物が生きにくい、条件の悪いところに入り込んで生きる術を身につけてきました。キンラン、ギンランが光合成のほかに地下の菌類のネットワークから養分を得て発芽・生育することもその一つで、すごく大切な能力です。

写真のギンランも瓦礫の隙間をぬって地下の菌類とつながっているのでしょう。そして、その菌類はおそらく写真の背後に見える高木の、瓦礫の下に広がる根っ子に住み着いているはずです。瓦礫の山の中で息づく「いきもの」たちのネットワークが、ギンランの花となって現れている。そう思うと、やっぱり「奇跡」と言いたくなります。

いつかキンランに交代?

第4緑地では1月下旬の間伐・下刈りによって、光の環境が劇的に変わりました。それまでキンランとギンランが住み分けていた環境の違いがなくなったのです。

かれらはどうするのでしょうか?

暗いところが好きなギンランは退場し、キンランに席を譲るのでしょうか?そうだとしても、交代劇にどれぐらい時間がかかるのか。この林を構成する樹木の種類がどうなっていくか、とも関係するはすです。継続的に観察していきたいと思います。

その後この写真は、ササバギンランではないかとのご連絡をいただきました。周辺にはギンランもありましたので、今後もご指摘を踏まえ、注意深く見守っていこうとおもいます。

image004

最後に、華麗なキンランの写真をお目にかけます。

キンランは、落葉樹のコナラが多く、冬にたっぷり日差しがある、第2緑地に多く見られます。これに対し、常緑樹のシラカシが多い第1緑地では、もっぱらギンランが咲きます。

写真のキンランは、周りのアズマネザサの丈が低く、高木から少し離れていて日照条件が最も良いと思われる場所に咲いていました。

なお、キンラン・ギンランの花期は、5月の連休でほぼ終わりました。
(発信:若葉町:大村哲夫)


5/4の雑木林ボランティア講座受講の方たちには観察させていただくことができました。みなさんお1年間の保全活動の成果ですね。また、来年の再開が楽しみです。(編集部)