2023年6月の雑木林

若葉緑地の会 カシナガは見逃してくれなかった

定例活動日の11日が雨で、作業を行わなかった。

人間が活動を休んでも、カシナガキクイムシは動きを止めてくれず、第3緑地では大坂沿いのシラカシなど少なくとも3本にフラスが発生。それを見つけた若葉の森3・1会の衛藤さんがカシナガトラップを取り付けたり、ビニールシートを巻いたりして対策を講じてくださった。今のところ葉の枯れは見られない。2本は大坂(市道)の脇に生育する大樹なので、ナラ枯れ起因の倒木による事故は絶対に防がなくてはならない。

フラスが発生したシラカシとカシナガトラップ

例年、梅雨時の雨とともに姿を見せる、サガミランが昨年と同じ2か所で盛大に群生。葉を持たず、基本的に光合成を行わない菌従属栄養植物。モヤシの豆を思わせる形の蕾が割れて、なるほどこれもラン科だと思わせる花のつくりが見えている。

サガミラン

スミレ類の「保護区」ではタチツボスミレの草丈が見違えるように伸び、茶色くなった果実が葉の上に見える。3つに裂開して種子をすでに散布した果実もある。しかし、隣り合って生育するマルバスミレの果実は何故か見つけられないでいる。(大村)


カニ山の会 下草・低木整理

6月10日(土)曇り 参加者7名

 今日は天候がはっきりしないせいか参加者が少ない。全員で東樹林上段の整理をする。

 昨年度はカシノナガキクイムシ被害のため、市からの委託業者が大木を何本か伐採し林内が明るくなった印象があった。それが若葉の季節を経て沢山の葉が茂り、まだまだ明るい樹林とは言いがたいようだ。見渡したところ、ササなどの下草はそれほどはびこっていないがモミジイチゴやタラノキ、コブシ、その他の常緑樹などが葉を茂らせている。

 これらは邪魔にならない程度に枝を払い、ツバキ・ユズリハなど2~3mくらいになった常緑樹は伐採した。枝を落とす際は市に要望を出した太枝切りバサミを使用。女性でも太目の枝を難なく切れる優れ物。

作業前
作業後

 直径10㎝足らずだろうか。大木からやや離れたユズリハを伐採しただけでもかなり明るさを感じる。

 来週の土曜(6/17)は調布市の環境フェア。例年、環境市民会議ブースで丸太切りを開催しているのだが、伐採した若いユズリハの幹が丸太切りに最適な太さに見えたので念のためフェア用に確保しておくことにした。

●この1番細い物が子供の丸太切リに最適かな?

その他

●細くて高い樹木の頭を詰めたり…。ひっかかっていた枝を落としたり…。

 昼頃には樹林中央ほか数か所に伐採枝などの山ができた。蒸し暑い天候の上、参加者も少なく今日はここまでの作業とした。

●天気が良ければ数日でぐっと嵩が減るのだが、この時期ではどうだろう。

●気づけば小さなヤブコウジがたくさん花を咲かせている。

 「終わりにするよ~」の声に「オカメヅタの引き抜をしていたけど最後のところの硬くて太い根が抜けな~い」の返事に助け舟をだしたが、かなりの曲者でやはり抜ききれない。テープで印をつけて、さらに葉が出てきたら根気良く退治することにした。

臨時作業 根回し

6月25日(日)曇り時々晴れ 参加者21名

キャンプ場北、ドングリの森とよんでいる場所の樹木の根回し。10年くらい前 にイベントとして小さな苗を植えたが今では4m超えのサイズとなり小さなエリアが込み合っている。冬季に5~6本の移植を計画しているが発根を促進させる事前処置として、今日は(この季節)根切り(根回し)ををする。

かなりの力仕事となるため他の会に助力を呼びかけると共に、指導を仰ぐ造園会社の方、そして公園課職員にも実作業を見ていただくよう声掛けをした。全員自己紹介の後、作業説明を聞く。

造園家の方にみていただきながら作業エリアの中から主な樹種であるコナラ(2)、イロハモミジ(2)、コブシ、クヌギの6本を選定。

面はがし(根本の周りの雑草などを除く)をし、根際(芝付き)の円周をヒモなどで測る。 根際から“円周の半分の長さ”離れた幹回りにマーク線(根鉢の外縁)を描く。 マーク線に沿って溝を掘り進め太い根が出てきたら3~4本を支えとして残し、樹の下へ向かっておわん型に掘り進める。

全員が5か所に分散し言われた通り掘っていくがなかなか太い根が現れない。どうしても根鉢を大きめに残しがちなので、時々ようすを見ながら「残す」と決めた以外の根は 切り落とす。

昼頃ようやく太い根が出揃い、根の10㎝ほどの皮を剥ぐ。(環状剥離:太根の途中から発根させるため) 女性は4人の参加だったが、女性3人で担当した樹の根回しは若い男性には遠くおよばず、ほぼ手助けしていただいてようやく皮はぎの工程までこぎつけて昼休み。

午後は埋め戻し作業。職員を始め6人ほどが都合で撤退。支えの根が足りない木には斜めに支柱を添える。その後土と水を交互に入れながらつつき棒で空気を抜き作業をすすめたがホースが届かず水の運搬に一苦労。 最後は水極め、樹の廻りに土手を作って水を入れた。

3時頃ようやく5本終了。1本残ってしまったが様子を見ることとする。 ターフのおかげで涼しい休憩もでき、全員疲れても満足の表情。年明けの移植が楽しみ。(K&S)


入間・樹林の会

6月18日(日)晴れ 気温32℃ 参加者7人

作業を分かれて行った。6月の雑木林ボランティア講座でもスズメバチがいたそうなので気をつけて作業した。①三角地樹林地側入り口の下草刈りと民家側とのアジサイ群落の下草刈りの続き、②マテバシイ広場のクズバスターと民家横側溝の下草刈り、③坂道横にセンダン他の移植、④通路整備、⑤カシナガトラップの水抜きなどの作業を先月に引き続き行った。とても蒸し暑い日だったので30分に1度水分補給の休憩を行ったが、広い樹林で分かれて作業のため、今後は呼笛かで喚起が必要かもしれない。

三角地入口の白アジサイの群落周辺の下草刈りでアジサイが咲いているのが目立ち、民家からも通路とわかる緩衝帯ができてよかった。景観的にもグッドジョブである。マテバシイ広場の民家横のクズの伐採で藪化が防げ、スズメバチを恐れての作業ができなくなることはなくなったのではないかと満足した作業である。また、久しぶりにマテバシイ広場でキランソウが咲いているのを発見できたことも喜ばしい。10か所(上下にも)のカシナガトラップにはカシナガキクイムシがたくさん入っている木もあり、入口のご神木のシラカシをはじめ今後が心配でもある。坂横の斜面地に土留めを目的としてセンダン・ヤブランなどの植え替えと坂道を歩く人たちが楽しめるようアジサイの挿し木も試してみたが、効果を期待したい。散歩する人たちの活動中、樹林地内では、アオゲラが巣作りをしているのか、姿は見なかったが鳴き声をあちこちできくことができた。(安部)

樹林地の緑の濃さをみながら隣の駐車場で準備体操
民家横とアジサイ群落の下草刈り完了
目立ってきたアジサイ群落
三角地手前草刈り後
カシナガキクイムシトラップ調査
ざるに入ったカシナガキクイムシ
マテバシイ広場で久しぶりのキランソウ
白い花が多い中、カタバミのピンクが可愛い
ツユクサ

若葉3・1会 初夏の美しい森

6月4日(日)晴れのち曇り 参加者9名

初夏の若葉の森は、イヌシデ、ケヤキ等の落葉樹や、シラカシや孟宗竹等の常緑樹の若葉が生い茂り、黄緑がとても美しかったです。この4月以降、新たに活動に参加してくれるメンバーが数名増えました。皆さん、雑木林内の動植物の様子や、近隣との関係性等について関心を持ってくださり、熱心に作業に参加してくださるのでとてもありがたいです。

第一緑地から第二緑地へ続く通路は、竹や雑木の枝が元気いっぱいに生い茂っていました。

枝葉を剪定し、歩行者が歩きやすいように整えました。

六別坂の落ち葉かき。シラカシ等の常緑樹が落葉した上に、連日の雨で土が流れ出ていました。竹ぼうきでは上手くかき出せず、熊手を使いました。濡れた落ち葉や土を運ぶのがかなり重労働で、男性陣にも協力を仰ぎました。

第一緑地の斜面を流れ落ちた土が、六別坂下入り口に設置している浸透ますの上に溜まって、浸透ますが見えなくなっていました。網目に詰まった泥も丁寧に落としましたが、この設置場所や構造だとすぐに泥が堆積してしまうので、定期的な点検が必要そうです。

第二緑地の宅地造成地との境界付近で、4月下旬から5月上旬にたくさんの黄色い花を咲かせたキンラン。この数年でかなりの株数が増えましたが、キンランの株元に挿した竹の目印を皆でカウントし直したところ、84株確認できました!里山の象徴であり、絶滅危惧種であるキンランを、若葉の森でも守っていきたいです。(内堀)

2023年5月の雑木林

若葉3・1会 キンランの盛りは連休前に終わりました

5月7日(日)雨 曇り参加者4名

活動日にキンランが1株だけ咲き残っていました。例年はGW連休中の活動日にもけっこうな株が残り、きれいなキンラン・ ギンランを楽しく観察できるのですが、今年は連休前に盛りが終わってしまいました。キンラン保護の立て札と「わたしをとらないで」メッセージを撤去しました。

今日の活動は雨の心配もあり最小限の活動となりました。越境樹木の伐採を主体とした枯れ枝、落葉の整理、越境の恐れがある大きくなった「筍」の伐採と先折れ筍の伐採整理でした。(野村)


カニ山の会 天候不調

5月14日(日)曇 小雨 参加者7名(1人は体験参加者)

定例活動日が雨だったため今日に変更となったが、またもはっきりしない空模様の日となり参加者は少なめ。それでも今年度のフローラ調査を予定していたので女性4人(体験参加者1人)は作業をせず調査にまわることにした。

東樹林の東エリアは、前回ササを刈り低木の実生をかなり除伐したので林床が明るくなったせいか、草の生育が一段と旺盛となり、北側民家前フキの群落が勢力範囲を広げる一方、これまであまり目立たなかったヤブジラミがほぼ全体を凌駕しているようだ。男性3人は、樹林東エリア、特に北側民家に面した区域の草味刈りを実施する。

●ブロックにそってフキが繁茂していたが、フキの時期も過ぎたのでバッサリと。

●南斜面もきれいに刈って右端に山積み。3人だけの作業でもかなりの成果!

手前はフキ、そして全体にはびこるササやヤブガラシ、ヤブジラミなど、刈草は以前野積みした樹林内の隅に山積みする。 途中、にわか雨を木陰でやり過ごしがてら一休みし、昼過ぎまでに民家前3m程の草を刈り払い、刈草もまとめ終わった。

女性陣のフローラ調査、今回は東樹林のみ。

林内が暗過ぎるのか例年、葉だけが見られるヤマユリ。

●樹林内はイチゴの季節。左クサイチゴと今年はかなりの数が実ったモミジイチゴ。

●ガマズ゛ミの花

落ち着かない空模様で見逃した植物が沢山ありそうだが、昼頃までに一通り見終わったので今日は草刈り作業と共にこれで終了とした。(S&K)


入間・樹林の会

5月21日(日)晴れ 気温24℃ 参加者9人

例年引き受けている看護学生2人がボランティアで参加してくれた。雨あがりのため、いつもより水分を含んで重い新左エ門坂のシラカシや花殻を掃き掃除と坂下にたまった土砂の取り除きと草刈りも作業してもらった。自然好きでカメラを向けてカタツムリや花を映していた。

メンバーは、三角地入口の白アジサイの群落の下草刈り、ニリンソウの枠づくり、カシナガトラップの再取り付けや調査、マテバシイ広場のクズバスタ―と民家横の下草刈りに分かれて作業した。

花のうちに伐採したほうがよいとわかっているが、ヤブジラミの実が軍手や衣服にくっつき取るのが大変だった。下草刈りをしたので、マンション側の道路からも白いアジサイの群落がよく見えるようになり景観もよくなった。学生さんたちは、「幼児連れの親子も楽しめる環境も残しておきたい」「作業の後に達成感があった」との感想もあり、若い力で作業がはかどった。(安部)

学生ボランティアさんが坂道清掃と下草刈り
マテバシイ広場でメンバーから植物の説明を受ける
アジサイ群落の周りを下草刈りして映えるようになった
ナナフシ
ユキノシタの花
イボタノキの花

若葉緑地の会 初夏の森の「ごちそう」

5月14日(日) 曇り 参加者2名

樹々の緑が日に日に濃くなっているなかで、崖線上段「青空広場」の半裸地状態がなかなか改まらない。

今年1月~2月が「乾いた冬」だったことは「2月の雑木林」に書いた。その後、3月には平年並みに雨が降ったものの、4月は平年値の46%の57㎜。その結果、1月~4月の合計雨量は平年の6割ほどにとどまった。

こうした少雨傾向が「青空広場」の植生が貧弱なことに影響しているのではないか。そうした中で4月以後、オオバコが優占する傾向が見える。もちろん従来もオオバコはあったが、こんなに目立つのは記憶にない。現状の環境への適応力が強いのだろう。

半裸地状態の「青空広場」(5月31日)

5月に入って週末ごとに雨が降るなど、月間降水量は平年並みとなった。それに合わせるかのように元気になったのは、ドクダミ。

緑が一層濃くなって「木下闇(こしたやみ)」などという季語が想起される、薄暗い森のあちこちで群落をつくるドクダミはなかなか美しい。

一つひとつの「花」も精妙である。皆さまは先刻ご承知だろうが、白い十文字形は花弁ではなく苞(ほう)で、その上に立ち上がっているのが、小さな花が密集する穂状花序(すいじょうかじょ)。

嫌われ者だけど、じつは優雅で精妙なドクダミ(5月31日)

この時期、ひそかに期待していることがある。ヒメコウゾ(姫楮)の果実だ。31日に目当ての場所に行くと、鳥たちのお目こぼし(?)が残っていた。ねっとりとした食感を嫌う向きもあるようだが、この甘さは得難いご馳走と思う。

ふと「果実ドロボウ」を咎められているような気配を感じて、足元を見ると、草の陰に一頭の蝶が潜んで当方を睨んでいる(ような気がした)。クロコノマチョウ(黒木間蝶)らしい。南方系の蝶だが、近年は関東地方にも定着しているらしい。これも温暖化の影響か。

ヒメコウゾ(5月31日)
クロコノマチョウ(5月31日)

肝心の活動。もともと実働メンバーが少ないのに、この日は諸事情で2人だけの参加となった。北側住宅地との間の道路に張り付いたイヌシデ・シラカシなどの花序をスコップと竹箒で除去、そして南側住宅隣接エリアの草刈り。以上2点に集中して作業した。草刈りでは立って使う鎌を活用。しゃがんで使う手鎌に比べて、どうしても粗い刈り方になるが、疲れが全然違う。(大村)

南側住宅境界部 草刈り
北側道路の清掃

2023年4月の雑木林

入間・樹林の会

4月16日(日)晴れ 気温19℃ 参加者8人

雨あがりで晴れで林内にはカタツムリがあちこちに見られた。定例の植生調査日だったが、今年は植物季節(フェノロジー)が早いと多方面からきくが、活動日にキンランの花の開花に遭遇したことに感激。ギンランも開花を確認しメンバーが熱心に写真に収めていた。株もしっかりしてきてそのことも喜ばしい。ジュウニヒトエやキランソウも確認できて日頃の活動が報われたようだ。他にニリンソウ、ウラシマソウ、ヒメジョオン、オニタビラコが。鳥はウグイス、ワカケホンセインコ、シジュウカラ、ヒヨドリが鳴いていた。斜面地の土留めの植物補植については、根本さんからスゲ・ヤブラン、サネカズラなどの植物もしくは幼樹を梅雨入り前に植えることを提案された。ナナフシの子どもやヒヨドリの写真提供は根本さんから。(安部)

方形枠調査の様子

キンラン

ギンラン

キランソウ

ジュウニヒトエ

ウラシマソウ

ガマズミ

ナナフシ

ヒヨドリ


若葉3・1会 キンランの芽吹き

4月2日(日)曇りのち晴れ 参加者10 名

若葉の森は、春の息吹で萌黄色に染まっていました。第一緑地では、イヌシデ、ケヤキなどの落葉樹が芽吹き、萌黄色の小さい葉をたくさん付けていました。第二緑地もコナラ、クヌギなどの実生が育ち、若葉を付けています。

2023年3月に隣地側の土地に生息していたキンランの株を第二緑地のコナラの株元に移植しましたが、嬉しいことに、いくつかのキンランの株が芽吹いていました。「隣地側にあったキンランはどうなった?」と心配してくださる近隣住民の方がいて、若葉の森の状況や私たちの活動に関心を持ってくださっていることをありがたく感じました。

六別坂の落ち葉かきを、体験参加をしてくださった皆さんにお手伝いいただきました。雨で湿った常緑樹の葉や、イヌシデの花穂がたくさん積もっていました。「落ち葉溜めに運ぶのも意外と重労働だ」と皆さん驚いていました。

第一緑地の中央斜面地には、雨で斜面上から土が流れ落ち、下側の住宅地側に流れ出るのを防ぐために、広い範囲で土留めを設置しています。その土留めの一部が朽ちていたので、補修作業を行いました。

カシノナガキクイムシの侵入を防ぐために、ナラ枯れ被害木のコナラに45㎝の幅広のシートを巻き付ける作業を行いました。これから気候が温かくなり虫の活動が活発になってくるので、今後もシートの巻付け対策を進めていきます。(内堀)


若葉緑地の会 散り敷いた白い花は…

4月9日(日)晴れ 参加者4名 

3月下旬にタチツボスミレとマルバスミレが咲いた南広場と、早くもキンランの蕾が膨らんだ第2緑地をまず歩く。

昨年もキンランは4月中旬には開花していたが、初旬に開花直前までいったのは初めてではないか。

私たちのフィールドである第3緑地では、北側の「テラス」で例年キンラン数株が咲く。今年は4月末までにキンラン5株とギンラン1株を確認した。株数も少なめで、第2緑地のキンランに比べて小さく勢いが足りない感じだ。菌根菌からの栄養摂取に問題があるのだろうか?

第3緑地のラン科植物では、シュンランを今年「発見」。おそらく以前からあったのだろうが、出遭って写真を撮れたのは初めてである。サガミランはこの冬、地上部が完全に枯れ、黒い状態で立っているが(これが通常で暖冬年に緑色で残存したのが異常)、6月には新世代が盛大に顔を出してくれるだろう。

この緑地の春を彩る草本では、上記の他に一群のシソ科植物があるが、今年は濃い紫色のジュウニヒトエが、以前からある薄紫の同種の隣に初めて咲いた。逆に毎年見るキランソウが今年は顔を見せなかったようだ。

シュンラン
ジュウニヒトエ

シラカシやイヌシデの花穂が大量に落下し、住宅地との間の路面にへばりついている。これをスコップや竹箒を使って剥がすのが、意外に重労働。北側の住宅とのフェンス際には不法投棄のゴミが埋まっていて、これをいちいちゴミバサミで取り出すという面倒な作業もあった。

作業の様子

4月28日、第3緑地を歩くと、雨上がりの黒っぽい地面に、白い花びらが一面に散り敷いている。この季節に散り敷く白い花ならエゴノキが思い浮かぶが、明らかに違う。見上げると当緑地の崖線上部に多いミズキが白い花序を何段もの層状に付けていた。花弁の形からもミズキの花に違いないだろう。この数日前から風の強い日が続いたので、一気に花が散ったのではないか。

例年、ミズキの花は5月中旬頃と思ってる。やはり今年は早いようだ。2018年5月にここのミズキにキアシドクガが大発生して驚いたことがあった。その時も花が満開だったと記憶する。(大村)

白いのはミズキの花弁?
ミズキの花序

カニ山の会 臨時の話し合い

4月8日(土)晴れ 参加者11名 農(みのり)の家にて
  
 緑と公園課の担当職員と今年度初の顔合わせを4/13に行うにあたってカニ山の会の中で今後の計画と市に対する要望などを話し合いました。

 またカニ山の会として保全作業をまかされている場所に予告なく業者が入って伐採や下草刈りが行なわれたことなども会員間で情報共有し、今後の対応を検討ました。

 本日の作業は4/15(土)に延期予定でしたが雨のためやむなく中止となりました。(K)