「花の履歴書50」ヤブガラシ

ヤブガラシ(藪枯らし)ブドウ科
北海道西南部から南西諸島、中国、インド、マレーシアなど東アジアから東南アジアまでの広い範囲に分布する慢性の多年草。地下茎を伸ばして繁殖し、地上部を抜き取っても土中に残った根茎から不定芽を出して繁殖するため、一度 広がってしまうと駆除が困難な草である。

初夏から小さな花をたくさんつけているが、萼片は退化しており、花弁は薄い緑色ですぐに落下してしまう。関東以北に自生するものは3倍体で結実市内が、中部以西には実を付ける2倍体が混じり、球状の液果は熟すと艶のある黒色になる。

長く伸びた巻きひげは、触れるものがあるとすぐに巻き付くので、触ると触った側に巻き付くように運動する。この巻きひげの素早い巻き付き運動はダーウィンの時代から研究されていたという。

近年、東京大学大学院の研究により、ヤブガラシの巻きひげが動物の「味覚」と同じ能力を持っており、巻きひげが接触した物体を識別し、巻き付く相手を選び、同種の葉に巻きつくのを避けていることが発見された。

名前からしてもあまり歓迎されない植物で、他の植物を覆い隠す様に茂り、その結果覆われた植物は枯死してしまう。そのため庭の手入れの行き届かない貧乏な人の所に生い茂る。

またこの植物に絡まれた家庭が貧相に見える。あるいは植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう。などから和名がつけられたとされている。

子供の頃、書道の時間、ヤブガラシの巻きひげを潰して摺ると墨液が濃くなると言われ、やってみたが、結果については定かな記憶はない。

若芽は茹でて、あく抜きすると食用になり、漢名は「烏歛苺(ウレンボ)」で、根は利尿・解毒・鎮痛などに薬効のある生薬として利用している。

成長が早く、どんな場所でも育つので、緑のカーテンとして苗が売られているが、地植えにするとあとで処置に困るので、プランターを利用することを勧める。(戸部英貞)

ちょうふの自然だよりvol.146.  P2  より