25年度雑木林ボランティア講座(中級)_粗朶垣(そだがき)によるバイオスタックの作り方講習を開催しました。
【講座内容】雑木林の保全活動、ササ刈りや枝下ろしなどによって出る枝葉などの素材だけで、生物の生息場所ともなる「バイオスタック」を作る実技講座です。 日時:2014・2・25 10:00~12:30 講師は小池弘志さん。 縄など林の外からは一切持ち込むことなく、且つ持ち出さない粗朶垣を応用した方法を教えていただきました。 (報告&Pohto;M.E)
【アルバム「粗朶垣(そだがき)によるバイオスタックの作り方講習」写真説明】
1.オリエンテーション 2.道具の確認 3.作業前の現地 4.作業後の現地
5.粗朶垣作業工程 (草刈・棕櫚抜き・棕櫚の生長点 ・粗朶垣の積み方abc ) 6.粗朶垣完成後-1日目
オリエンテーション【野草園前) まず、道具の確認 下草狩り-作業前 下草刈り-作業後 作業開始 シャベルでシュロを掘りとる 棕櫚抜き・ロープっを使う方法 シュロ -生長点無し(成長しない) シュロ-成長点有り→再生する エコスタックの積み方1 エコスタックの積み方2 エコスタック積み方3(完成) エコスタック作成-1日目